岡山観光といえば倉敷美観地区や岡山後楽園など素敵な場所がたくさんありますよね。
そしてお土産におすすめなのが岡山銘菓「きびだんご」。
優しい甘さと滑らかな柔らかいお餅はどこか懐かしい美味しさです。
昔は黍から作られた「きびだんご」でしたが、今ではもち粉にきび粉をブレンドして作られている商品が多いようですね。
味のバリエーションも様々で、昔ながらのプレーンタイプから最近はチョコレートやフルーツ味など種類がたくさんあって選ぶのが楽しくなるお菓子です。
そんな「きびだんご」の気になる賞味期限や美味しさを保てる保存方法などについてご紹介しますね。
好きなところから読む
きびだんごの賞味期限はどれくらい?
きびだんご👹🍑🦜🐕🐒
SDGsスタディーツアー後のオンライン交流会で開催されたビンゴの景品
生粋の岡山県民だけど、きびだんごは本当においしい
岡山のきびだんご食べたことない人はぜひ1回食べてみてほしい切実に🍡 pic.twitter.com/GL45bkC1nA
— 大野 さくら / 岡大SDGsアンバサダー (@sakura_o0327) September 11, 2020
きびだんごの賞味期限は原材料や製造方法によって少し違いがあります。
こちらは各メーカー別に賞味期限はどれくらいなのかをまとめてみました。
中山昇陽堂 25~30日
廣榮堂 7日~20日
山脇山月堂 30日
廣榮堂武田 30日
金扇堂 10日
つるの玉子本舗 20日
山方永寿堂 製造日含め31日
賞味期限は1ヵ月程の余裕がある商品が多いですね。
廣榮堂さんの昔ながらの製法で作られた「むかし吉備団子」は7日間と短めですが、本物の味を楽しめるこだわりの商品です。
どのメーカーの商品も「開封後は賞味期限にかかわらずなるべく早く召し上がってください」とのことで、開封していると品質は落ちてしまうので早いめに食べきった方がいいですね。
賞味期限切れのきびだんごはいつまで食べられる?
岡山といえば”きびだんご”!
1865年創業の廣榮堂武田さんで、元祖きびだんこを購入他店と比較すると、廣榮堂武田さんのが一番クラシカル。
つまり、昔ながらで美味い!!https://t.co/JOnSIk6Pek #老舗食堂— 老舗食堂 (@shinisetv) September 8, 2020
きびだんごの賞味期限が切れてしまってた!
そんな時、賞味期限切れのきびだんごは食べられるのでしょうか?
賞味期限とは?
・傷みにくい商品に表示されている
・「美味しく食べられる期限」なので、期限が切れたからといって食べられないというわけではない
・表示されている期間の約1.4倍までは賞味可能な設定と言われている
(例) 賞味期間が30日ある場合、【30日×1,4=42日】ということで、賞味期限後約12日は食べることはできるという計算になる
もしも消費期限が表示されている場合は「安全に食べられる期限」なので、期限を過ぎてしまったら食べない方が安全と言えます。
きびだんごは賞味期限が短い商品でも、期限を過ぎて1~2日であれば食べられる可能性はありますね。
でも、これは未開封で常温の場所など正しい保存状態で保存していた場合に限ります。
未開封の場合でも、保存状態によっては傷んでいることもありますので、匂いや味に異常が無いかをしっかり確かめて判断してくださいね。
きびだんごって腐るとどうなるの?
賞味期限が切れているきびだんごが傷んでいるのか、見た目で判断は出来るのでしょうか?
腐ったきびだんごは匂いや見た目にこのような変化が起こってくるので、参考にしてみてくださいね。
・変色する
・カビが生える
・ネバネバしている
・溶けている
・酸っぱいような匂いと味がする
高温多湿の場所に置いていたり賞味期限がかなり切れていまっていると、このような状態になっているかもしれません。(´;ω;`)
少しでも異常がある物を口にすれば食中毒の危険もあるので、食べずに処分しましょう。
きびだんごの保存方法は?
きびだんごの保存方法についてはこのように表示されています。
・常温で保存
・高温多湿を避ける
・直射日光の当たらない場所
常温とは特に冷やしたり熱したりしない平常の温度で、約15~25℃を常温とみなされているそうです。
25℃以上の場所や直射日光が当たる場所などに保存していると、腐ったりカビが生えやすい環境を作っていることになります。
逆に冷蔵庫の中など涼しすぎたり乾燥した場所に保管すると、材料のでんぷんの分子が変化してお餅が固くなってしまう可能性があるんです。
もし開封したけれど一度には食べきれない、という場合は残ったきびだんごをどう保存するのがベストでしょうか?
常温
・直射日光や高温多湿の場所には置かない
・1個ずつラップで包み、タッパーや保存袋で密閉する
・なるべく早く食べきる
冷蔵保存
・1個ずつラップで包み、タッパーや保存袋で密閉する
・乾燥や匂い移りする前に早く食べきる
・食べる前に電子レンジで5秒程温める
冷凍保存
・1個ずつラップで包み、タッパーや保存袋で密閉する
・自然解凍か電子レンジで数秒温める
・解凍後は早めに食べきる
・保存期間は約2週間
基本的に常温保存を勧められていて、冷蔵や冷凍保存は味や食感がどうしても落ちてしまいます。。
ぜひおすすめとは言えませんが、食べきれずに余ってしまった場合は冷凍保存なども試してみてくださいね!
きびだんごの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法も!のまとめ
保存期間
・1週間~1ヵ月間
・開封後はなるべく早く食べきる
賞味期限が切れたら
・1~2日は食べられる可能性がある
腐った状態
・変色やカビが生える
・ネバネバしている
・溶けている
・酸っぱいような匂いと味がする
保存方法
・常温で保存
・高温多湿を避ける
・直射日光の当たらない場所
・冷蔵や冷凍保存も可能
きびだんごは未開封の状態なら日持ちしますが、開封するとお餅が固くなったり多湿や乾燥に敏感なので、長時間置かずになるべく早いめに食べるのがおすすめです♪
コメントを残す