おはぎの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法も!

みなさん、おはぎは好きですか?

甘いあんこに包まれた優しい味わいのおはぎ、私は大好きです♪

多くの人が定期的に食べたくなる和菓子なんじゃないかなと思います。

そんなおはぎですが、ちゃんとした賞味期限や保存方法はどのくらいの人が知っているのでしょうか?

スーパーで何となく買って家に帰ったらそのまま放置、そして気づいたら食べられない状態に…なんてことはないですか?

今回は、

  • おはぎの賞味期限(手作り、市販それぞれ)
  • 賞味期限切れのおはぎはいつまで食べられるか
  • おはぎは腐るとどうなるのか
  • おはぎの正しい保存方法

そして途中でチラッと美味しいおはぎの作り方も併せてご紹介しますので、ぜひお楽しみくださいね♪

また、いろんなお菓子の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

おはぎの賞味期限はどれくらい?(手作り、市販)

おはぎの賞味期限は手作りのものと市販の物とではどのくらい違うのでしょうか?

手作り

常温 当日中
冷蔵保存 1日から2日
冷凍保存 約1か月

これは、それぞれの保存方法による賞味期限ですので、長く保存したいという場合は冷凍保存がいいでしょう。

各保存方法の理由などについては最後のトピック【おはぎの保存方法は常温冷蔵庫?】にまとめてありますので、今すぐ知りたい!という方は、そちらまで飛ばして読んでいただいても大丈夫です♪

また、手作りの場合、冷凍保存すると長く日持ちするのでここで軽く美味しいおはぎの作り方をご紹介します。

もちろん作り立てが一番美味しいですが、お彼岸などで親戚に大量のおはぎをふるまうご家庭もあるかと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

美味しいおはぎの作り方(8個分)

材料

粒あん(またはこしあん) 500g
0.5合
もち米 1合
小さじ1/4
240cc

作り方

  1. 米ともち米を合わせて新井、1時間ほど水につける。
  2. 炊飯器にいれて塩、水を混ぜ、通常炊飯する。
  3. ボウルに炊き上がった米ともち米を入れて水を付けたすりこぎで荒く潰し、同じ大きさに丸める。
  4. ラップに粒あんを広げてのせて、それに丸めた米ともち米を置いてラップで包んで形を整える。

市販

お店に売られているおはぎの賞味期限は基本的に短く、約1日と考えたほうがよさそうです。

賞味期限切れのおはぎはいつまで食べられる?

賞味期限切れのおはぎはいつまで食べられる?

では賞味期限がすぎてしまったおはぎはいつまで食べられるのでしょうか?

そもそも賞味期限とは、美味しく食べることができると保証されている期間ですので、多くの食べ物は賞味期限を過ぎてしまっても食べることができます。

しかしおはぎとなると少し変わってきます。

おはぎは、外側のあんこは砂糖をたっぷり使っていて腐りにくいのですが、中のもち米が腐りやすいのです。

どのように保存したかによっても変わってきますが、基本的に賞味期限が切れたおはぎは食べないほうが良いでしょう。

はぎは腐るとどうなるの?

おはぎは腐るとどうなるの?

手作りか市販かにかかわらず、おはぎって早く腐るようなイメージがありますよね。

ではおはぎが腐るとどのような見た目、状態になるのでしょうか?

腐ったおはぎは

  • 表面にカビが生えている。
  • ヌルヌルした感触がある。
  • 苦みや酸味を感じる。

などといった特徴が挙げられます。

また、上位以外の場合でも、明らかにいつもと違うと感じたら食べるのはやめましょう。

おはぎの保存方法は常温?冷蔵庫?

おはぎの保存方法は常温?冷蔵庫?

保存方法も手作りと市販ではまた少し違うようです。

手作り

常温の場合

常温で保存する場合の賞味期限は約1日とされています。

それも、直射日光の当たらない涼しい場所で保存してくださいね。

夏場ですと高温多湿になりますのでさらに短くなり、半日以内に食べきったほうが良いとも言われています。

冷蔵保存の場合

冷蔵保存だとどうなのでしょうか?

なんだか、常温よりは長く持ちそうな気がしますね。

冷蔵保存だと約1日から2日もつと言われています。

しかし冷蔵保存だとあんこに包まれたもち米が固くなってしまい、出来立てと比べたらどうしても味が落ちてしまいます。

もし当日に食べられないのであれば、少し温度の高い野菜室で保存しておくといいですよ。

野菜室でももち米は固くなってしまうのですが、冷蔵庫よりは温度が高いので、電子レンジで温める際にも最小限で済みます。

冷凍保存の場合

冷凍保存だと賞味期限はさらに長くなり、約1か月もつと言われています。

保存方法は、1つ1つ空気と触れないようにしっかりラップで包み、ジップロックなどに入れて保存しましょう。

また、冷凍するのであればスピード命です!

冷蔵庫で数日保存してから冷凍庫に入れるよりも、出来立てをすぐ冷凍したほうが美味しく食べられるそうですよ。

ぜひ試してくださいね♪

また、解凍する際は食べる1時間くらい前に冷凍庫から取り出し、電子レンジで数秒温めながら様子を見ましょう。

温めすぎはあんこが溶ける元ととなるので、要注意です。

市販

お店に売られているおはぎには賞味期限と推奨する保存方法が書かれていますが、大体短いものです。

おはぎは手作りでも市販でもあまり日持ちしない食べ物ですので(冷凍保存を除く)、食べたいときに買ってなるべく2日以内に食べきるのがよさそうです。

おはぎの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法も!まとめ

今回はおはぎのあれこれについてご紹介しました!

まとめとしては

  • 市販化手作りかに関わらずおはぎの賞味期限は短い。
  • しかし手作りの場合、冷凍保存するなら約1か月と長く持つ。
  • 腐ったおはぎは見た目や臭いで自己判断することができる。

などが挙げられます!

せっかくおはぎを買ったなら美味しく食べたいですよね。

賞味期限や保存方法など、ぜひ参考にしてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。