ご家庭に必ずと言って良いほど常備されているのではないでしょうか?
食欲がない時。
飲み過ぎた時。
小腹がすいた時。
受験生のお夜食に。
さらっと食べられて、お腹も満たされるお茶漬けです。
小さなお子様からおじいちゃん、おばあちゃんまで家族みんなで楽しめます。
冷蔵庫から、使い切れなかったお茶漬けが出てくることが良くあります。
乾燥しているので、賞味期限を気にすることはあまりありませんでした。
今回は、お茶漬けの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法について調べてみたいと思います。
好きなところから読む
お茶漬けの賞味期限はどれくらい?
みなさんお馴染の永谷園さんのお茶漬けの賞味期限を種類別に調べてみました。
永谷園お茶漬けシリーズ
お茶漬け海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・24ヶ月
茶漬け(さけ・梅干し・たらこ・わさび)・・・・18ヶ月
味わい茶漬け・・・・・・・・・・・・・・・・・12ヶ月
だし茶漬け・・・・・・・・・・・・・・・・・・15ヶ月
冷やし塩すだち茶漬け(春夏限定)・・・・・・・12ヶ月
カップ梅干し茶漬け・・・・・・・・・・・・・・9ヶ月
たくさんの種類におどろきました。
やはり、最低でも1年は持ちますね。
生タイプはこちら
賞味期限は製造日より5ヶ月
こちらは、最中タイプで、賞味期限は製造日より120日
こちらは、冷凍で届き、賞味期限は1年
生のタイプは、梱包方法などによって賞味期限が異なりますので、表示をよく確認しましょう。
賞味期限切れのお茶漬けはいつまで食べられる?
賞味期限とは、「その商品をおいしく食べられる期間」のことを言います。
ですので、賞味期限が切れたお茶漬けは状態が良ければ食べることはできます。
ですが、風味などは劣ってきますので、出来るだけ賞味期限内に食べることをオススメします。
今日はいただき物のお茶漬け最中(賞味期限切れ)を消費する日〜〜 pic.twitter.com/bPfV0oxJlc
— 五十二 (@isoji_t) April 4, 2019
夜ご飯激うすみそ汁作った😗野菜室にずっとあるふき入れた~
お茶漬けは賞味期限切れのやつ🔥消費して満足!まだおなかすいてるおやつ食べるか。 pic.twitter.com/FB5RjzdIpY— すちこっしん (@jon_yan_long) June 12, 2020
みなさん意外と賞味期限が切れたお茶漬けを食べているようです。
お腹を壊したという方はいないようでしたが、賞味期限が切れたお茶漬けを食べる際は自己責任ですので、十分注意しましょう。
お茶漬けって腐るとどうなるの?
ー乾燥タイプー
・海苔やあられが湿気っている
・粉末が固まっていたり、溶けている
・中身の具材や、粉末が変色している
ー生タイプー
・変な臭いがする
・変色している
・糸を引くようなぬめりがある
生のタイプは、入っている具材によって腐り方は違いますが、腐っている場合は、臭いや見た目で判断しやすいようです。
乾燥タイプは、見分けるのが難しいので、少しでもおかしいなと感じた場合は食べるのをやめましょう。
お茶漬けの保存方法は?
お茶漬けの保存方法は、それぞれ商品によって違ってくるようです。
特に生のタイプは、冷凍・冷蔵によっても違うので表示に従って保存しましょう。
乾燥タイプもメーカーによって表示が違うようです。
賞味期限の例にあげた、永谷園さんでは「高温の場所をさけて保存してください」とあるようです。
高温について永谷園では35度以上を想定しておりますが、
加工食品は温度の変化に弱いため冷暗所で保存してください。
とあり、各メーカーによって違いがあるようです。
こちらも、表示をよく確認して保存することが大切です。
使い切れなかったお茶漬けは
・お豆腐にかける
・パスタの味付けに
・チャーハンの味付けに
・炒め物に
・サラダにかける
色々なアレンジ方法があるようです。
パスタは、お茶漬けの素だけで味付けができるようです。
サラダも、あられの食感が楽しめそうですね。
お茶漬けの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?まとめ
・賞味期限は乾燥タイプなら1年以上のものが多い。
・生タイプの賞味期限は、表示を確認しましょう。
・お茶漬けには賞味期限の表示がある。
・出来るだけ賞味期限内で食べきりましょう。
・生のタイプは臭いなど腐っているかわかりやすい。
・乾燥タイプは湿気てきたり、粉末が固っている場合は食べない方が良い。
・保存方法は、表示をよく確認する。
色々なアレンジもできそうなので、最後まで使い切れるようチャレンジしたいと思います。
その他の料理の賞味期限についてこちらも参考にしてみて下さいね
コメントを残す