お弁当におかずなどを詰めるときに必ず必要になるカップ。
いつも常備してあるはずがなくなってしまったときどのように対応していますか?
おかずや、デザート、果物などを分けたいときにないと困りますよね。
でも、わざわざ買いに行っている時間もないし。
そんな時に便利なお弁当のカップの代わりになるものをいくつかご紹介いたします。
いざという時に便利ですよ。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
お弁当カップがないときの代わりになる9つの物とは?
アルミホイル
キッチンのところにあるものでパッと思い浮かぶのはアルミホイルではないでしょうか?
好きな大きさにサッと切って使えるのでいざという時に便利です。
形も幅も自由に変えられるので良いですよ。
私もいざという時に使っています。
おはようございます☺️
お弁当カップを買い忘れました😅
アルミホイルで代用です!
週末です❤️
今日も暑いけど頑張ろー✨ pic.twitter.com/iv1noApwyi— 桜子 (@chiechie628) July 29, 2021
ラップ
アルミホイルよりはしっかり形にすることはできませんが、いざという時にはこれも使えますよ。
おかずの部分だけ包んだりすることも可能だし、自分の好きな大きさに変えられるのも便利です。
☀️カニカマ卵焼き
☀️ちくわとキャベツのサラダ
☀️もやしとニラの炒め物
☀️しゅうまい
☀️ウインナーお弁当カップが無くなりラップで代用しました😅笑
家の中にお弁当のおかずをつまむ輩がいます👿😦
怒ってます!笑 pic.twitter.com/SqTwjNC5ZT— ゆうな (@cook37806278) September 9, 2019
お菓子のカップ
カップケーキや、チョコレートなどを作るときに使うカップをそのまま代用することができますよ。
汁もれの心配もないし、いざという時に便利です。
紙でできているので、高さがある時はサッと切って調節することも可能ですよ。
シリコンタイプのカップでも代用できますよ。
オフィスに行くの疲れるけど楽しみを作って頑張ってる🥲私はお弁当食べるの大好きだから頑張って持って行ってるのと、Pretのサブスクでコーヒー飲みまくり☕️おかずはまとめて作って冷凍して、お弁当カップはマフィン用のシリコンカップで代用。 pic.twitter.com/4ot2M8Xnx0
— Yumi@London🇬🇧 (@Yumi01488652) October 8, 2021
クッキングシート
こちらもいざという時には、便利なアイテムです。
好きな形に切って入れることができるので重宝しますよ。
いざという時にぜひ代用してみてくださいね。
明日の私のお弁当。カップなんてものは無いのでクッキングシート代用したけどダサい。 pic.twitter.com/TrBZqAOUdq
— Fav. (@charming0329) June 20, 2015
レタスを代用する方法
カップがない時に、レタスを代用することもできますよ。
入れたいものの下にサッとしけば器になり、他の具材との境だって簡単に作ることができちゃいます。
そして、レタスの場合は、そのまま食べられるという利点も。
汁が気になるときは、レタスの下にさらにラップを敷いて囲っておけば大丈夫です。
ハムを代用する方法
ハムもカップの代わりとして使えるのですって。
こんな動画がありました。
参考にしてみてくださいね。
餃子の皮
餃子の皮もハムと同じように器にして使うことができますよ。
あらかじめココットなどに入れて形をつけて焼いておくと良いでしょう。
もしくは、具材も一緒に入れて焼いてしまう方法も。
いざという時に試してみてくださいね。
ワックスペーパー
ワックスペーパーもカップの代わりに使うことができるのです。
いろいろな柄があるので可愛くアレンジすることができますよ。
汁物を入れても大丈夫です。
でも、ワックスペーパーをカップの代わりに入れた時は、電子レンジにかけないでくださいね。
ワックスが溶けてしまう可能性があって良くないですよ。
今日はお弁当作ったので偉い
お弁当カップが無かったのでワックスペーパーで代用しました!!(なぜか持ってる)
卵焼き含めおかずは全部レンチン
おにぎりはとろろ昆布です pic.twitter.com/pgVuUfHLoP— ハラピmg (@harapi_mg) October 20, 2020
コーヒーフィルター
汁物には対応しませんが、唐揚げなどちょっとしたおかずなどを入れる時、こちらも使えますよ。
いざという時は便利かも。
冬だけど秋っぽいお弁当
カップ買うのを忘れてコーヒーフィルターで代用したらなんだかいい感じ#おうちごはん #お弁当 pic.twitter.com/crr7LU8Kuf— ともろ (@tomoro32) November 28, 2020
身近にあるもので、いろいろ代用することができるので、お弁当カップがないときは、今一度お家の中を見て確認してみてくださいね。
お弁当カップが入ったまま電子レンジで温めるときの注意点とは?
お弁当カップが入ったまま電子レンジで温める時の注意点はこちら。
- 電子レンジにかけても良い素材になっているか確認する。
- 紙製品、アルミホイル、ワックスペーパー、木製の容器などは取り出しておく。
- 高温で温め過ぎない。500wから600wなど低いもので温める。
電子レンジに対応していないものもあるので、しっかり確認してから温めるようにしてください。
もし、ダメな素材が入っているときは、そのカップを取り出しておきましょう。
温めてお弁当を食べるとわかっている時は、シリコンタイプのカップを使っておくと便利ですよ。
そのまま温めることができるので、心配いりません。
食べ物をカップにしているときも、かけすぎると乾燥し過ぎて硬くなることもあるので、気をつけてくださいね。
必ず、温める時は、弱い設定で、30秒から1分単位で様子を見ながら温めるようにしましょう。
お弁当カップがない!代用にアルミホイルやラップを使う方法とは?のまとめ
お弁当カップがない時に、アルミホイルやラップなどが代用できるのかなど詳しくご紹介いたしました。
お弁当カップがなくても、意外と身近にあるもので代用することが可能ですよ。
慌てる前に、今一度キッチンの中を見渡してみてくださいね。
レタスや、餃子の皮、ハムなどはカップの代わりにもなり、そのまま食べることもできるので一石二鳥です。
お弁当のカップや代用品によっては、電子レンジに対応していないものもあります。
電子レンジで温める時は、必ず確認してから温めるようにしましょう。
対応していないカップの場合は、取り出してから温めるようにしてくださいね。
いろんなカップで、お弁当が華やかになりますよ。
ぜひ、ない時に試してみてくださいね。
コメントを残す