健康志向ブームもあって、オートミールで作るお好み焼きが流行っています。
小麦粉の代わりにオートミールを使うことでカロリーや糖質がオフ出来るので健康にもよいと作る人が増えているそうです。
しかし、初めて作る方にはレシピなど分からないことが多数ですよね。
そこで、今回はオートミールお好み焼きの基本的な作り方や電子レンジで簡単に作る方法などご紹介します。
また、オートミールお好み焼きの気になるカロリーや糖質、太りにくい食べ方についてはこちらを参考にしてくださいね。
好きなところから読む
オートミールお好み焼きの基本的な作り方は?
オートミールお好み焼きの基本的な作り方をご紹介していきましょう。
1人前のお好み焼きの作り方です。
材料
・オートミール:30g
・和風だし:小さじ2分の1
・水:150cc
・たまご:Mサイズ1個
・キャベツ:100g
・豚バラ肉:50g
・サラダ油:適量
・ソース、マヨネーズ、青のり:お好みで
作り方
①大き目の耐熱容器(ボウル)にオートミールと水を入れてラップをかけずに電子レンジに入れる
②500~600wで1分30秒温めてレンジから取り出して粗熱をとる
③キャベツを千切りに、豚バラを半分の大きさに切る
④粗熱のとれた②の中に、キャベツ、卵、和風だしを入れて菜箸などで良く混ぜる
⑤フライパンにサラダ油を適量引き火にかけてフライパンを温める
⑥温めたら④の生地を流しいれて生地の上に豚バラ肉を重ならないように並べる
⑦5分ほど中火にかけて焼き色を付ける
⑧焼き色がついたらひっくり返すのですが、柔らかいのでお皿を使ってひっくり返す
⑨フライパンに乗ったままの状態のお好み焼きをお皿にスライドさせるようにしてのせる
⑩フライパンを逆さにしてフライパンの中にお皿が入るような感じにしてお皿を抑えたまま手首をくるっと返しながらフライパンの方に生地を移すようにする
⑪再びフライパンに火をかけて蓋をして弱火で7~10分ほど加熱する
⑫完全に火が通ったらお皿に移してソースやマヨネーズ、青のりをかけて完成
オートミールお好み焼きが固まらないときの対処法は?
オートミールのお好み焼きを作ると、お好み焼が固まらないことがあります。
もともと、オートミールで作るお好み焼きは生地が柔らかく崩れやすいので作っている間のひっくり返す際にぐじゃっとなりがちなので、注意が必要ですが、ある程度固まっていれば崩れても形を整えることは簡単です。
しかし、完全に固まっていないと、そのあとは正直に話すと修正するのは難しいでしょう。
固まらないときには、小麦粉などを足すと本来のお好み焼きは固まりますが、きっと小麦粉の代わりにオートミールを使っているということはカロリーなどを気にしてダイエット目的などで食べている可能性が高いので、粉を足すというのはここではお勧めしません。
固まらないときには、お好み焼として形をこだわらず形をぐじゃっとしたまま火を通してみてください。
残念ながら、丸い理想的なお好み焼きにはなりませんが、広げてしっかり焼けばもんじゃ焼きのような味になりますので、食べることは出来ます。
ちなみに、固まらない原因を知っておくと失敗が避けられるかと思うので、原因をお話しておきます。
オートミールお好み焼きが固まらない原因
・オートミールをそのまま生地に入れている
オートミールは必ず水と合わせて電子レンジでふやかしてから使わないといけません。
この工程をしないで、ダイレクトに生地に混ぜてしまうとオートミールが生地とうまくまとまらず焼いても生地が固まりません。
ひと手間なのですが必ずオートミールをふやかしましょう。
・オートミールの分量に対して水分が多い
オートミール30gに対して水は150cc程度となっています。
これ以上入れてしまうとべチャっとしてしまうので、必ず分量を量りましょう。
・キャベツを細かく切りすぎている
キャベツは千切りもしくはもう少し大きいくらいがちょうどよいです。
みじん切りなどあまり細かくしてしまうと、生地にキャベツの水分が出てしまうので必要以上に柔らかくなってしまいます。
・火力が強すぎる
いきなり焼こうと強火にしてしまうと表面だけ焼けて中が生焼けという状態でそのまま固まらないことがあります。
火力には十分注意しましょう。
オートミールお好み焼はレンジでも作れる?
オートミールのお好み焼きは電子レンジでも作ることが可能です。
ただし、電子レンジでつくる場合には小さめに作る方が火が通りやすいのでカップで作るのがおススメです。
材料
作り方
-
①耐熱カップにオートミールと水を入れる
②電子レンジに入れて600wで1分加熱する
③ふやけたオートミールをお箸やスプーンでよく混ぜる
④キャベツ、めんつゆ、卵、あおのりを全て③に入れふわふわになるまで混ぜる
⑤とろけるチーズを上にのせる
⑥電子レンジに入れて600wで2分ほど加熱してソース、マヨネーズ、カツオ節をかけて完成
オートミールお好み焼の卵なしの作り方は?
基本的なお好み焼には卵を必要としますが、卵がない場合や卵がなくても作ることは出来ます。
ただし、卵がないとどうしてもつなぎがなくなるので、生地が緩くなって固まらないことがあります。
そこで卵ではなく、山芋と片栗粉をつなぎの代わりとして使うことをおススメします。
基本的には冒頭でお話した材料に山芋と片栗粉が追加になるくらいで、作り方もあまり変わらないので、変わった部分に赤字を入れて、作り方を説明していきますね。
材料
・オートミール:30g
・和風だし:小さじ2分の1
・水:150cc
・山芋:40g
・片栗粉:小さじ1
・キャベツ:100g
・豚バラ肉:50g
・サラダ油:適量
・ソース、マヨネーズ、青のり:お好みで
作り方
①大き目の耐熱容器(ボウル)にオートミールと水を入れてラップをかけずに電子レンジに入れる
②500~600wで1分30秒温めてレンジから取り出して粗熱をとる
③キャベツを千切りに、豚バラを半分の大きさに切る
④山芋を皮を剥きすりおろす
⑤粗熱のとれた②の中に、キャベツ、卵、和風だし、山芋、片栗粉を入れて菜箸などで良く混ぜる
⑥フライパンにサラダ油を適量引き火にかけてフライパンを温める
⑦温めたら⑤の生地を流しいれて生地の上に豚バラ肉を重ならないように並べる
⑧5分ほど中火にかけて焼き色を付ける
⑨焼き色がついたらひっくり返すのですが、柔らかいのでお皿を使ってひっくり返す
⑩フライパンに乗ったままの状態のお好み焼きをお皿にスライドさせるようにしてのせる
⑪フライパンを逆さにしてフライパンの中にお皿が入るような感じにしてお皿を抑えたまま手首をくるっと返しながらフライパンの方に生地を移すようにする
⑫再びフライパンに火をかけて蓋をして弱火で7~10分ほど加熱する
⑬完全に火が通ったらお皿に移してソースやマヨネーズ、青のりをかけて完成
オートミールお好み焼きの作り方は?レンジでできる?固まらないときの対処法も!のまとめ
オートミールお好み焼きの作り方などご紹介しました。
・オートミールお好み焼きを作るときにはオートミールをふやかしてから生地を作る
・固まらないときには、修正は難しいのでまず原因を知るのが大切
・電子レンジで作る場合には火の通りをよくするためカップで作るのが良い
・卵を使わないときには山芋と片栗粉でつなぎをつくると上手に焼ける
オートミールお好み焼きの作り方はいろいろな方法があるので、ご自身にあったやり方や方法を試してみてくださいね。
おいしいお好み焼きが出来るように分量などは適切に図るようにしてみてください。
オートミールの豆知識はこちらにもまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す