お漬物としてとても有名な野沢菜。
生のままの野沢菜を手にすることってあまりないですよね。
お漬物としても、普通の野菜としても、どちらも美味しい野沢菜です。
生の野菜が手に入った時って、普段頻繁に使わないと、どのくらい日持ちするの!?、この状態で食べていても大丈夫かしら?っていろいろ不安な要素がありませんか?
いざという時に慌てないためにも、今回は生のお野菜である野沢菜の賞味期限や保存方法について詳しくご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
野沢菜の賞味期限はどれくらい?
栄養が豊富な野沢菜の賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
- 常温保存:1週間ぐらい。
- 冷蔵保存: 1週間から2週間ぐらい。
- 冷凍保存: 1ヶ月。
保存方法によって賞味期限も変わってきます。
野沢菜は活性酸素を抑えてくれるβカロテンがたくさん含まれていて、ビタミンA、ビタミンCとともに取ることができるのです。
シャキシャキした食感がまたなんとも言えませんよね。
お漬物として食べられることが多いですが、他の食べ方もされいます。
主に、長野県や信州で栽培されていますが、いまでは北海道から熊本県まで全国の地域で栽培されているのだそうですよ。
賞味期限切れの野沢菜はいつまで食べられる?
賞味期限が過ぎた野沢菜は食べても大丈夫なのでしょうか?
季節にもよりますが、多少すぎたとしても食べることはできます。
正確な賞味期限は記載されていません。
食べる前に傷んでいないかしっかりチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでもいつもと違うと感じたり、変な味がしていたら食べるのをやめて処分しましょう。
野沢菜って腐るとどうなるの?
野沢菜が腐ると次のようになりますよ。
- 茶色く変色している。
- 茎の部分がブニョブニョになってきている。
- ヌルヌルしている。
- 葉の部分が溶けてきている。
- 枯れて乾燥している。
- 変なニオイがしている。
- 変な味がする。
- 黄色く変色している。
- カビが生えている。
- 冷凍焼けを起こしている。
このような状態になっていたら傷んでいるので、処分してくださいね。
ヌルヌルして水分が出ているときもアウトです。
ギリギリセーフの状態は次のような感じですよ。
- 葉の部分が少し黄色くなってきている。
- 乾燥してカサカサし始めている。
- 元気が無くなってシナっとしている。
このような場合はギリギリまだ食べられる状態です。
でも早めに食べ切るようにしてくださいね。
水分が抜けてくるとしなっとしてくるので、しばらくお水につけてみましょう。
そうすると元気に復活する場合がありますよ。
野沢菜の正しい保存方法は?
野沢菜の正しい保存方法はこちらです。
常温保存、冷蔵保存、冷凍保存の3種類あります。
常温保存
- 容器に水を入れてその中に立てて野沢菜を入れます。
- 上からビニールをかぶして、乾燥しないように保存してください。
もしくは、
- 野沢菜を綺麗に洗って水気を切ってから新聞紙で包みます。
- 新聞紙で包んだ野沢菜をビニール袋で被せて涼しい場所に立てて保存しましょう。
冷蔵庫保存
- 野沢菜を綺麗に洗います。
- 水気を取ってから新聞紙で包みます。
- さらにビニール袋をかぶせて野菜室に立てて保存します。
大きな野沢菜の場合は、冷蔵庫に入りきらない場合も多いでしょう。
その場合は、下処理や、お料理を作ってから保存すると良いですよ。
冷凍保存
- 野沢菜をお水であらいます。
- さっと茹でます。
- 食べやすい大きさに切って、小分けにしラップで包みます。
- ジップロックなどに入れて冷凍庫に入れます。
食べるときは、自然解凍で大丈夫です。
そのままさっとお料理に使うこともできますよ。
必ず使う分だけ取り出すようにしてくださいね。
解凍したものを再冷凍することはできません。
注意しましょう。
常温保存、冷蔵保存、冷凍保存、どれでも、栄養価が減ることなく同じです。
野沢菜を長持ちさせるには、冷凍保存するかまたは、塩漬けにするのが良いですよ。
野沢菜の塩漬けの作り方
材料: 野沢菜 500g、塩15g、鷹の爪1本、タッパー
作り方
- 野沢菜を洗って、沸騰したお湯でさっと湯がきます。
- 1分ゆがいたら冷たいお水にくぐらせ水気をしっかり取ります。
- 大きめなタッパーに野沢菜を入れて、塩を塗り込み、鷹の爪も一緒に入れて冷蔵庫で1日寝かしたら出来上がり。
野沢菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法も!のまとめ
野沢菜の賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法など詳しくご紹介いたしました。
野沢菜の生は、保存方法によって賞味期限も変わってきます。
- 常温保存:1週間ぐらい。
- 冷蔵保存: 1週間から2週間ぐらい。
- 冷凍保存: 1ヶ月。
となっています。
すぐに使うときは、常温や冷蔵保存で大丈夫ですよ。
使えないときは、冷凍保存にしたり、塩漬けにしておくと良いでしょう。
賞味期限がすぎたとしても、傷んでいなかったら食べることができます。
必ず、食べる前に傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでも変だなぁって感じたときは、食べるのをやめて処分しましょう。
漬物以外にも色々な食べ方ができる野沢菜。
栄養もたっぷり入っているので、上手に保存して色々な食べ方でぜひ堪能してみてくださいね。
いろんな野菜の賞味期限や保存方法はこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。
コメントを残す