にんじんの賞味期限はどれくらい?腐るとぬめりが出るの?

にんじんの賞味期限ってどれくらいかご存知ですか?

賞味期限切れのにんじんはいつまで食べられるのか?腐ったらどうなるんだろ?長持ちする保存方法は?

いろんな疑問について調べてみました。

わたしは子供のころ、給食の献立表を見て不思議に思ったことがあるんです。

「なぜ、毎日必ずにんじんが材料にでてくるんだろう」

子供のころは栄養があるんだろうな。って事で自分で解決しましたが。

大人になりわかったことは、カロテンという栄養素が豊富に含まれ、体内でビタミンAに変換され皮膚や粘膜の維持をするという役割があるそうです。

また、鮮やかなオレンジは料理を美味しそうにみせてくれる。

栄養的にも見た目的にも、給食に入っていたんだな。と納得です。

ご家庭の冷蔵庫にもほとんど入ってるのではないでしょうか?

そんな料理に欠かせないにんじんの賞味期限など、ぜひ参考にしてくださいね。

また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

にんじんの賞味期限はどれくらい?

にんじんって賞味期限がどこにも記載がないので困ることはありませんか?

せめて、大体の目安でもわからないかなと思い調べ載せてみましたので、参考にされてくださいね。

常温保存

夏は、5日以内。

猛暑の続く室内ですと、5日ももたないかもしれません。

水分があるとそこから痛んでしまうので、拭き取った後新聞紙に包んだ方がいいそうです。

夏場の常温に保存される場合は毎日様子をチェックされた方が安心ですね。

 

冬は、3週間以内。

暖房を入れてる場合は室内の温度があがるので2週間とのことです。

冷蔵保存

冷蔵庫の野菜室での保存で、1週間から1か月です。

水分がついてると腐る原因になるので、新聞紙に包んでから野菜室に葉っぱが生える部分を上にし、立てて保存してあげてくださいね。

どのお野菜も同じですが、育ってきた状態と同じように保存することで長持ちしてくれるそうです。

 

賞味期限切れのにんじんはいつまで食べられる?

上に記載した賞味期限といわれる日数を過ぎた場合ですが、日数が経つごとににんじんの持っている栄養素はどんどん失われていきます。

また、味もにんじん臭さが強くなるので、栄養をとるためとして食べるのには向かないですし、調理してもにんじんの臭いが強く残るので、にんじんが嫌いになることあるようです。

賞味期限が過ぎたあとは、見た目の判断になりますが、カビやひげが生えてないようでしたら食べても問題はないと思います。

にんじんは腐るとぬめりが出るの?見極め方は?

購入した日数からそんなに経っていなくても、あれ?少し痛んでるのかな?って思ったことはありませんか?

やはり見た目が大事になってきます。

期限が切れたあとは上の方で見た目の判断になると記載しましたが、その見た目についてもう少し詳しく調べてみたいと思います。

見た目

白い細い根が生えてきている。

切った際に、軸が太くなっている。

上の2つについては、腐るまではいきませんが、品質が落ちてる証拠のようです。

腐っている証拠としては、色が変色し、カビが生えている。

臭い

カビ臭く、酸っぱい生ゴミのような臭いがする。

確実に食べてはいけない臭いですね。

感触

ぷよぷよしたり、ヌメリがある。

にんじんってヌメリが出ることあるんですね。触った瞬間鳥肌立っちゃいそうです。

上のような感触がある場合は中が腐っているので食べないでくださいね。

 

上のような品質が落ちてたり、腐った状態になるのを少しでも先延ばしにしたいですよね。

では、次はにんじんを長持ちさせる方法を調べてみます。

にんじんの長持ちする保存方法は?

せっかく購入したにんじん、少しでも長持ちしてくれた方が家計も大助かりですよね。

では、家計の為にも長持ちさせる方法を書いていきますね。

まず、購入するときにチェックするポイント

 

濃いオレンジ色

傷やヒビが入ってないもの

先は細くなってるものよりは、丸くなってるもの

葉っぱがついてる場合は、葉っぱまでピンッとしてるもの

葉っぱの切り口の軸部分が細いもの

以上4つがにんじんの新鮮さを見極めるポイントとなっておりますので、次回お買い上げする際は長持ちに繋がるポイントとしてご参考にされてくださいね。

保存するときのポイント

乾燥に弱いので野菜室で保存する場合は、果肉の水分をとばさない為にも新聞紙で包んだ後、袋に入れ密閉しないように袋を軽く閉めて保存

・上にも書きましたが、葉っぱ部分を上にして立てて保存

・葉っぱのついてるにんじんの場合は、すぐに葉っぱは切る

・土が付いてる場合は、洗い流さずそのまま新聞紙で包んで保存

ちょっとした手間が、長持ちさせるコツのようです。

使うときのポイント

へたの部分に成長する点があり、保存する期間が長くなると葉を生やそうとするため、根の部分から栄養素を消費するようです。

使うときはへたの部分から使うことで長持ちにつながります。

料理してると余ることありますよね、そんなときはラップでしっかり包んだ後野菜室に保管をし、なるべく早めにお使いください。

より長持ちさせるポイント

冷凍庫での保存だと1か月もちます。

冷蔵庫の保存でも1か月もちますが、冷凍保存する方が鮮度が保たれてます。

千切りにしたにんじんを、生のままラップに平たく広げ包んだ後、冷凍袋に入れ保存。

他に、乱切りや輪切りに切ったにんじんを少し固めに茹でた後、粗熱をとり水分を拭き取ったあと、冷凍保存袋に入れて保存。

にんじんの賞味期限と、腐ったらどうなるのか?のまとめ

・常温保存の場合、夏は5日。冬は3週間。冷蔵庫の場合は1か月

・賞味期限が切れた後は、品質、栄養価はさがる

・腐ったことを判断するポイントは、見た目、臭い、感触

・長持ちさせるためには、鮮度の良いものを購入し、水分が飛ばないようなひと手間が必要

栄養素が高く、彩にもかかせない、にんじん。

是非、購入されるときのポイントや、保存方法参考にされてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。