日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

季節の行事に、冠婚葬祭、神事にももちろん食卓にも。

米どころ日本といえば日本酒ですよね。

我が家では、父がお酒をたくさん飲むので、いただきものといえばお酒が多く日本酒もたくさんいただきます。

飲み切れるの?といつも思っていたのですが、賞味期限はどれくらいなのでしょう?

腐るとどの様になるのでしょうか?保存方法についてもご紹介しています。

お酒の好きな方はこちらのビールの賞味期限についての記事も参考にしてみて下さい。

好きなところから読む

日本酒の賞味期限はどれくらい?

日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

結論から言ってしまうと日本酒に賞味期限表示はありません

そのため、基本的には賞味期限がないという事になります。

ですが、何年経っても飲める?かというとそうではありませんし、飲み頃もあります。

そのため、製造年月日が表示されているようです。

アルコールといえば腐らなそうだし、賞味期限もないイメージがあったのでなるほどと思いました。

なぜ賞味期限の表示がないのでしょうか?

日本酒はアルコールを含んでいるために、正しい保存方法であれば腐りにくいため賞味期限を表示する義務がないとういことです。

参考として、火入れをしているかしていないかでの飲み頃の目安を紹介します。

火入れとは?

 

日本酒は生きているため、醪(もろみ)を搾った後でも酵素が働き発酵を続けます。

発酵を落ち着かせるために、搾った後と出荷前に火入れをして日本酒を安定させます

火入れをしている日本酒は、製造から1年以内

火入れをしていない「生酒」「生貯蔵酒」という表示があるものは製造から半年以内

が飲み頃とされているようです。

詳しい飲み頃などを知りたい場合は、酒屋さんなどに聞いてみましょう。

賞味期限切れの日本酒はいつまで飲める?

日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

賞味期限が基本的に無い日本酒ですが、そうはいっても開封後や長期保存をしていた場合は状態が悪くなってきます。

そうなった場合、飲んでも大丈夫なのでしょうか?

賞味期限が過ぎてしまっても日本酒は飲めます。

未開封の日本酒

・開封後味を見て、問題なければ飲める。

・味や風味が落ちて飲めないと感じた場合は料理酒として使用するのがオススメ

日本酒を料理酒として使用すると肉や魚の臭みを消し身を柔らかくしてくれる効果があります。

レシピに「酒」と書いてあるものほとんどに日本酒は対応できるそうです。

「ワイン」と書いていても日本酒は使えるそうです。

米と水でできているのでクセがなく、どんな料理にも対応できるそうなのです。

開封後の日本酒

・「生酒」「生貯蔵酒」は加熱処理がされていないので開封後は早めに飲み切りましょう

 

臭いや味をよく確認して判断しましょう。

少しでもおかしいなと感じた場合は飲んだり、使用するのはやめましょう。

日本酒って腐るの?色が変わったら要注意?

日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

長い間放置していたり、光に当たっていた日本酒は黄色っぽい褐色になっていることがあります。

これは飲めないわけではありません

日本酒はそもそも初めから薄く色づいているそうです。

ただし色が濃くなってきているという事は劣化してきているので、飲んでみて自分で判断するしかないようです。

変化を楽しめるという方は飲んでみるのもありかもしれません。

また、一般的に、日本酒が腐るのは開封後と言われています。

カビや、白く濁った状態が確認された場合は開封した瓶の口から菌が入ってしまった証拠です。

臭いや味にはほとんど変化がないようなので、カビや白く濁っている場合は料理酒としても使用することはせずに処分した方がよさそうです。

未開封の場合は、ほとんど腐ることはないと言われていますが、どのような場合でも状態をよく確認してから判断しましょう

日本酒を開封後の保存方法は常温?それとも冷蔵庫?

日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

1升瓶などの日本酒は一度に飲み切るのは難しいですよね。

開封後はどのように保存すればよいのでしょうか?

ポイントとして

・涼しく温度の変化が少ない場所で保存

・日光が当たらない冷暗所で保存

・空気に触れさせずに保存

それぞれ詳しく見ていきましょう

涼しく温度の変化が少ない場所で保存

・一般的な日本酒:20℃程度で保存

・生酒・生貯蔵酒:5℃程度で保存

・冷蔵庫がおすすすめですが、大きくて入らない場合はダンボールに入れて押し入れで保存することもできます。

日光が当たらない冷暗所で保存

・蛍光灯でも劣化進むため段ボールなどに入れて保存

とにかく光には弱いようです。

空気に触れさせない

・開封後は瓶の中を真空状態にする

・別の瓶に移し替え口いっぱいまで日本酒を注ぎ蓋をする

空気に触れさせないというのは一番難しそうです。

別の瓶にそそぐ場合はどうしても空気が入ってしまうようです。

真空状態にするにはこちらの商品がおすすめです。

日本酒の賞味期限は未開封の常温でどれくらい?腐ると色が変わる?

日本酒の賞味期限はどれくらい?腐ると色が変わる?保存方法についてご紹介してきました。

・日本酒には賞味期限を表示する義務がない

・黄色に変色しても飲めるが、よく確認して

・涼しく温度の変化が少ない場所で保存

・日光が当たらない冷暗所で保存

・空気に触れさせずに保存

正しく保存して、最後まで美味しく飲み切りましょう。

また、いろんな飲み物の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。