煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?

お味噌汁などのだしに良く使う煮干し、ついつい買ったままストックしておいたら、賞味期限が切れていた…なんてことはないでしょうか。

煮干しは未開封でも賞味期限が切れていたら、もったいないけど身体に良くないだろうし…腐ってない?使えるかな?と期限切れを使うのにも不安もありますよね。

そこで、煮干しの賞味期限や保存方法、煮干しは腐る?賞味期限切れでも使える?なんて煮干しに関する疑問を調べたのでご紹介します。

好きなところから読む

 煮干しの賞味期限はどれくらい?

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?

煮干しの賞味期限は未開封で、半年から1年(メーカーによる)の賞味期限になります。

賞味期限は、未開封で美味しく食べられる期限なので、煮干しを開封してしたら賞味期限に関わらず早めに食べきるのをお勧めします。

開封後は、煮干しは空気に触れると劣化してしまうので、冷蔵庫で保存か冷凍庫で保存しましょう。

賞味期限は、あくまでも未開封の時での美味しく食べられる期限なので、開封後は冷蔵庫や冷凍庫で保存してなるべく早目に食べきりましょう!

煮干しの特徴

空気に触れることで煮干しは酸化が進み、日に当たることで油焼けなどもおきてしまいます。

煮干しは湿気にも弱く、水分を含んでしまうとカビの原因にもなるので、必ず冷蔵庫や冷凍庫での保存がお勧めです。

賞味期限

  • 未開封  ‥ 約半年から1年(メーカーによって違います
  • 開封後  ‥ 冷蔵保存約1ヵ月、冷凍庫保存約1年弱

煮干しの賞味期限に関わらす、開封してしまったら出来るだけ早めに使い切りましょう!

煮干しといりこ?

煮干しといりこ?同じものを言っています。

同義語で、関東では小さな煮干しをいりこと呼んでいいて、西日本ではいりこ、東日本では煮干しと呼んでいる場合が多いです。

地域によって、呼び名が違ったりしています。

 賞味期限切れの煮干しはいつまで使える?

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?

煮干しの賞味期限切れは、未開封の状態で2ヵ月ほどなら味や香りは落ちますが使うことはできます。

ただし、煮干しの色が変色したり、生臭みなどの香りがしていたら、腐っている可能性があるので使うのは止めましょう。

未開封で、1年ぐらい過ぎても使えるといった場合もありますが、賞味期限切れでの使用は個人の判断になるので、必ず煮干しの状態を確認した上で使用しましょう。

 賞味期限切れ

  • 未開封の場合 ‥ 賞味期限切れから2カ月以内

賞味期限が過ぎてしまったら煮干しの様子を確認して、カビ・色・臭い・味などの大きな変化がなければ個人の判断によりますが食べることはできます。

 煮干しって腐るとどうなるの?

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?

煮干しが腐っている状態は、生臭い変な香りがしたり、煮干しの色が変色し、味も酸味がかっていると腐っています。

煮干しが黄色く変色している時は、油が酸化してしまい煮干しが黄色く色が変わっていきます。

煮干しが水分を含んでしまうと、カビの発生や害虫などの発生の可能性があるので食べるのは避けましょう!

普段の煮干しと違うと感じたら、煮干しが腐っている可能性があります。

 煮干しが腐ると

  • 臭い  ‥ 生臭い香り、酸味がかった香り
  • 見た目 ‥ 黄色や茶色など変色してしまう
  • 味  ‥ 酸味がかった、すっぱい味がする

煮干しは湿気によってカビが発生してしまい、空気に触れて酸化し色が黄色く変色していく劣化が腐敗につながります。

劣化している煮干しを食べるのは身体には良くないので、煮干しがいつもと違うと感じたら使用するのは止めましょう!

 煮干しの正しい保存方法は?

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの? 

煮干しの保存方法は、煮干しが未開封の時はなるべく日の光が当たらない涼しいところで保存しましょう。

煮干しは空気に触れてしまうと酸化しやすく、劣化も激しいので、煮干しを開封した後は冷蔵庫で保管するか、冷凍庫で保存するのをお勧めします。

保存方法

  • 冷蔵保存 ‥ 煮干しをジブロックなどに入れて、空気が入らないようにして冷蔵保存、1ヵ月を目安に使い切ります。
  •  冷凍保存 ‥ 煮干をジブロックなどに入れて、空気が入らないようにして冷凍保存、1年弱を目安に使い切ります。

煮干しは空気に触れ温度や湿度、日の光などの影響で劣化してしまう為、煮干しを開封したら冷凍庫での保管をお勧めします

他の食品の臭いも移らないように、煮干しを入れたら必ず空気を抜きましょう。

煮干しは湿度が高いと、水分を吸い込んでしまうので冷凍庫での保存が長持ちします。

賞味期限に関わらす早目に使い切るのがお勧めです。

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?のまとめ

煮干しの未開封で賞味期限切れはいつまで使える?腐るとどうなるの?

煮干しの賞味期限は、意外と忘れがちです。

賞味期限にとらわれないで、煮干しを開封したら早目に使い切るようにしましょう!

煮干しが余ってしまったら、ジブロックなどに入れて、冷凍庫で保存して1年内で使い切ります。

保存方法

  • 冷凍保存  ‥ 約1年弱 保存可能
  • 冷蔵保存 ‥  約1ヵ月 保存可能

煮干しの賞味期限が切れてしまったら、自己判断にはなりますが、煮干しの様子を確認して変化がなければ、賞味期限切れ2ヵ月内で使用をしましょう。

煮干しは、湿度や日の光が苦手なので、開封後は早目に使い切りをお勧めします。

煮干しが余って保存が必要な時は、煮干しの劣化を防ぐ冷凍保存をし賞味期限内でいつも美味しい状態で使うのをお勧めします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。