日本国民が愛してやまない料理の一つラーメン!
いろんな種類がありますが、生ラーメンの麺って賞味期限はどれくらいなのかご存知ですか?
賞味期限切れの生ラーメンはいつまで食べられるのか、正しい保存方法は?
そんな疑問について調べたので、詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
好きなところから読む
賞味期限切れの生ラーメン(常温)はいつまで食べられる?
生ラーメンの賞味期限は各種メーカーで違いますが、大体2週間~1ヶ月で記載されているのが多いです。
常温だとちゃんと温度管理されていれば熟成させるという意味で10日間は美味しくいただけます。
実はこの生麺、種類があり水分量と乾燥具合で変わってきます。
主に、流通市場で主として出回っているのが、半生麺、ゆで麺、蒸し麺を見かけます。
これは生麺自体を扱いやすくするためこのような加工を行っています。
半生麺とは
麺を乾燥させてパリパリ状態にした”乾麺”。この乾麺になる手前で乾燥を止め
半生状態にした麺です。水分を含ませる量いわゆる”水分含有量”は20%から多くても27%の水分を含んだ麺です。
ゆで麺とは
生麺を7割方茹でたもので、それを十分に荒熱をとって冷やした麺のことです。
水分含有量としては70%前後で調整してあります。
蒸し麺とは
生麺を蒸籠(せいろ)などで蒸したものです。水分含有量は50%〜60%とゆで麺より硬めに仕上げた麺です。
ちなみに、焼きそば等に使う場合は、蒸す前に油で混ぜてから蒸します。
この中でも、半生麺、ゆで麺に関しては、3~5日間と他の麺と違い非常に短いです。
蒸し麺も5日間が目安です。 特にこの3品は常温に出しておかず、冷蔵保存しておかないと
半日もしないうちに腐ってしまいます。これは賞味期限切れのものは食べるのを避けた方がいいです。
生ラーメンについてるスープは賞味期限切れ後いつまで使える?
付属のスープは密閉包装のため、劣化しにくく、安全に特化したものです。1~2ヶ月は大丈夫ですが、少しでも違和感があったら破棄した方がいいです。
また、スープの袋が膨らんでいる際は中で発酵が始まってガスが生産されている証拠です。
この際は破棄しましょう。
生ラーメンは腐るとどうなる?
生ラーメンでこのような症状が出てるものはすぐに破棄してください
麺を湯がくとプツプツと切れ一本の麺にならない
麺を箸などで回しながら湯がく時、切れてうまくまとまらない場合麺が傷んでる証拠ですので食べるのを止めましょう。
麺表面が滑っている
麺表麺にヌルヌル感があったり、湿った感がある場合止めた方がいいです。
麺から匂いが出てる
麺の独特の匂いで、麺の熟成した匂いではなく、アルコール臭や酒粕のような甘い匂いがするようでしたら止めましょう。
麺表麺にカビが生える
青くプツプツしたものが見られた場合は絶対だめです。
止めましょう。
麺が変色している
少し茶色っぽくなっていたり、くすんでいたら止めましょう。
湯がいた際麺が異常に膨らむ
ツルツル、モチッとした見た目ではなく茹ですぎて異常に膨らんでいる感じな場合は止めた方がいいでしょう。
これらの症状があったら全て破棄してください。
生ラーメンは冷蔵・冷凍保存できる?
基本、生ラーメンは冷蔵保存を推奨します。
ですが、あまり出し入れを繰り返していると温度差で麺袋に水分が発生し麺の表面についてしまいます。
これを汗をかくと言って、麺を劣化させ腐敗を促進させてしまいます。
冷蔵庫で保存するときは、食べる分だけ出すことをおすすめします。
また、冷凍保存もできますが、麺のコシがなくなり、あまりおすすめしません。
ただ、冷凍した麺も食べれますのでその際は、少し長めに湯がき一度冷水で締めてそこからサッと温めなおすのがいいと思います。
生ラーメンが賞味期限切れ!常温の場合いつまで食べられる?のまとめ
生ラーメンの賞味期限や保存方法についてご紹介しました。
- 生ラーメンの賞味期限はメーカーや種類にもよるが、大体2週間~1ヶ月で記載されており、常温の場合ちゃんと温度管理されていれば熟成させるという意味で10日間は美味しくいただける。
- スープはだいたい1~2か月ほどが目安
- 生ラーメンの保存は冷蔵がおすすめ
生ラーメンと一口に言っても水分量や感想具合によっても変わってくるので、食べる時にしっかりチェックすることが大事です。
生麺は乾燥麺と違い食感が良く、温度、湿度管理ができれば自家製の熟成麺ができます!
常温で管理なさる際は十分配慮し美味しいラーメンを食べましょう!
ちなみに、楽天市場で人気のラーメンがこちら。
麺もスープもこだわりぬいていて、「お店の味が家で楽しめる」と口コミで評判です。
ぜひチェックしてくださいね^^
コメントを残す