生ハムはサラダにプラスしたり、お酒のお供にしたりと食卓で目にする機会が増えてきました。
我が家では、子ども達も大好きで、特別な日の食卓には欠かせません。
使いきれずに残った生ハムをすっかり忘れて冷蔵庫から出てきた( ;∀;)
なんてことはありませんか?
ここでは、生ハムの賞味期限や腐ったときの見極め方、保存方法について詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
生ハムの賞味期限はどれくらい?
生ハムには
- 燻製して非加熱したタイプ(ラックスハム)
- 塩漬けされて乾燥させたタイプ(燻製していない。プロシュート、ハモン、セラーノなど)
があります。それぞれの賞味期限を調べてみました。
燻製されて非加熱したタイプ(ラックスハム)の賞味期限
冷凍されて売られていることが多く、だいたい半年~1年ほど賞味期限が持つと言われています。
解凍後は、未開封の場合10日以内、開封後は3日以内と設定されているようです。
塩漬けされて乾燥させたタイプ(燻製していない。プロシュート、ハモン、セラーノなど)の賞味期限
冷蔵保存で3ヶ月~6ヶ月ほど賞味期限が持つと言われています。
商品によって異なるのでパッケージを確認しましょう。
開封後は期限に関係なく早めに食べきることをおすすめします。
賞味期限切れの生ハムはいつまで食べられる?
今ではみなさんご存知だと思いますが、賞味期限とは、未開封の状態で食品に表示されている保存方法で保存した場合に「品質が変わることなく美味しく食べられる」という表示です。
では、賞味期限切れの生ハムは食べられないのでしょうか?
賞味期限が過ぎてしまっていても、食べることは可能ですが、必ず食べる前に状態をしっかり見て確認してください。
食べるかどうかはあくまでも自己判断となります。
賞味期限が過ぎてしまった場合は、商品が劣化してきますので、開封後はできるだけ早めに食べるか、食べきれない分は冷凍保存をすることをオススメします。
生ハムって腐るとどうなるの?臭いや見た目は?
生ハムは、腐るよりも先に乾燥してしまうことが多く、独特な発酵臭がするため、一般的な食品が腐った場合のツンとした臭いがわかりにくいようです。
乾燥していたら要注意!と思っておくのも1つのポイントになります。
では、生ハムが腐るとどうなってしまうのでしょうか?
具体的に2つの観点から説明します。
①見た目の変化
腐った生ハムには、次のような見た目の変化が起きます。
- カビが生える
- 汁が染み出で、水っぽくなる
- 赤黒い変色が見られる
- ぬめりや、糸を引く
②臭い
腐った生ハムは、次のような臭いがします。
- チーズのような発酵臭
- キツイ、すっぱい臭い
- 生ごみのような臭い
また、腐った生ハムを食べると、嘔吐や下痢の症状がすぐに出るため、少しでも不安がある場合は食べるのをやめましょう。
生ハムの保存方法は?開封後に注意するポイント!
開封後は記載している賞味期限に関係なく、早めに食べきるのがベストですが、お買い得で購入することもあると思います。
美味しく食べるために、保存の仕方について見ていきましょう。
スライスパックの場合
10℃以下で保存すること
冷蔵庫に入れて保存して下さい。
冷凍されているものもありますが、脂が溶け出すくらいの温度で食べるのが一番良いと言われているため、時短のために冷蔵保存がおすすめです。
空気に触れさせない
乾燥することが一番の敵です。
おすすめは、1回分ずつ小分けにしてラップでピッタリと空気を抜くように包み、ジプロックなどの保存袋に入れて保存してください。
ブロックの場合
スライス後の切り口から乾燥していきます。
乾燥を防ぐため、カットした際の脂を表面に被せるか、オリーブオイルをキッチンペーパーなどに含ませたものを切り口に覆うようにして、その上からラップをふんわりと置くようにしてあげると乾燥から守ることができます。
生ハムって冷凍保存は出来るの?
とはいっても、一人暮らしや、メニューなどによっては、どうしても使いきれなかったり、開封後、数日で使い切ることができない場合もありますよね。
そんな時は、冷凍保存しちゃいましょう。
「生ハムって冷凍できるの?」と思う方も多いと思います。私も冷凍保存ができることを知って驚きました!
冷凍保存ができるのであれば、冷蔵庫に入れたまま腐らせる心配もなくなります。
しかし、そのまま冷凍庫はNGです!
では、早速冷凍保存の仕方を説明しましょう。
①冷蔵庫で保存する時と同じように、1回分ずつ小分けにしてラップでピッタリと空気を抜くように包みます。
②これをさらに、アルミホイルで包みます。
③そして、冷凍用の保存袋などに入れて冷凍保存しましょう。
アルミホイルで包むひと手間のみで、簡単に冷凍保存ができます。
また、保存袋に入れることによって匂い移を防ぎ、密封していることによって変色や乾燥を防ぐ効果があります。
冷凍した生ハムの解凍方法ですが、電子レンジはNGです。
常温で解凍する場合は、2時間程度。冷蔵庫で解凍する場合は3~4時間を目安に、自然解凍をして美味しくいただきましょう。
生ハムの賞味期限はどれくらい?腐ると臭いや見た目はどうなるの?のまとめ
生ハムの賞味期限や腐ったときの見極め方、保存方法についてご紹介しました。
- 燻製非加熱タイプの賞味期限は、未開封の場合10日以内、開封後は3日以内
- 塩漬け乾燥タイプの賞味期限は、冷蔵保存で3ヶ月~6ヶ月ほど
- 乾燥していたら要注意!見た目や臭いの変化に注意
- 保存は空気に触れないように気をつけて冷蔵か冷凍
これから、お中元などでいただく機会も増えると思います。
賞味期限や保存方法などに注意して、美味しくいただきたいですね。
コメントを残す