もやしは色々な料理に使えて、しかも安い、家計の味方の食材です。ただ一つ、難があるとするなら「日持ちしない」ということですよね。
安い時は20円を切ることもあり、つい2袋買ってしまいます。
冷蔵庫にいれておいたら「いつの間にか賞味期限切れてた!」ってことがしょっちゅう^^;
でも、皆さん、知ってましたか?もやしって簡単に冷凍保存出来るんです!!
ここではもやしの賞味期限や腐るとどうなるのか、保存方法について詳しくご紹介します。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
もやしの賞味期限はどれくらい?
もやしの賞味期限って?
もやしの賞味期限、つまり美味しく食べられる期間は、購入初日です。
値引きシールが貼られているものは当然古いので、新しいものと見比べてみてください。
もやしの白さ・見た目のしゃきっと感は、パッと見で違いが分かります。
斜めに持った時、袋の角に水が溜まるものは、既に腐り始めているので、購入はおすすめできません。
確実に「今日使う!」という時は、しっかり火を通すことを忘れないでください。
賞味期限と消費期限
「賞味期限」と「消費期限」の違いはご存知ですか?似ているようで異なった意味ですので、覚えておきましょう。
賞味期限→その食品を記載の方法で保存した場合、「美味しく食べられる期間」のこと
消費期限→その食品を記載の方法で保存した場合、「安全に食べられる期間」のこと
もやしは賞味期限が短く、すぐに傷みます。そのため、もやしに記載されているのは「消費期限」です。
賞味期限切れ1週間のもやしはまだ食べられる?
冷蔵庫に入れたまま、忘れてしまうことってありますよね。
賞味期限や、記載の消費期限が1週間過ぎたもやしは、食べることができません。
私も、消費期限が3日すぎたもやしを見たことがあます。所々茶色く変色し、水が出ていました。
開けると「蒸れたような、腐ったにおいがしていて臭かった」のを覚えています。
腐ったもやしを食べると、強烈な体調不良をおこすので、ご注意ください。
もやしは腐るとどうなるの?
もやしは、腐ると臭くなります。
「火を通して、匂いが気にならなければ食べられる」という話もありますが、私には出来ませんでした。
袋を開けた時の腐った臭いが、調理後も無くなることはなく、臭いままでした。
数時間後からお腹が痛くなり、2日程苦しい思いをしました。
ケチャップとソースをかけてみましたが、匂いがごまかされることはなく、大体賞味期限切れ食品を食べても平気な私でも、完食出来ませんでした。
消費期限が切れたもやしは、とてもじゃありませんが食べられません。すぐに使えない時は、冷凍保存がおすすめです。
もやしは冷凍保存できるって本当?解凍のやり方は?
もやしは冷凍保存できます!
今回、もやしの記事を書くにあたって、調べていたところ、「もやしは冷凍できる」という言葉を見て、驚きました。
もやしは水分が多い食材です。冷凍には向かないと思っていました。
解凍した後、水分がいっぱい出てきてしまい、ふにゃふにゃになるイメージがあったからです。
では、もやしを冷凍する時、気を付けるポイントはあるのでしょうか?
買ってきたまま冷凍すればいいのでしょうか?
一度冷凍することで、食感は変わりますが、味染みが良くなるので、ぜひやってみてください!
冷凍もやしの作り方
「洗わずに使える」と書いてあるもやしは、買って来た袋のまま冷凍することもできます。
しかし、「一度洗ってから冷凍する」と、もやしの臭みを解消できるので、おすすめです!
詳しい手順とポイントはこちらです。
冷凍もやしの作り方
①洗って水気をきる
※水分が残っていると霜がついて、調理後水っぽくなります
②フリーザーバックに入れて冷凍する
※なるべく空気を抜く
なんと、たった2ステップです!フリーザーバックは、市販のMサイズで、もやし一袋(200g)保存可能です。
使う時は、解凍せずに凍ったまま調理してください。解凍してから使うと、水分がでます。袋の上から軽くもむと、簡単にほぐれるので、使いたい量だけパラパラと出すことも可能です。
冷凍もやしのおすすめ調理方法
冷凍したもやしは、生のもやしよりも柔らかい食感になります。
嵩も1割程減るので、ボリュームは出しづらいかもしれませんね。
冷凍したもやしは、しゃきしゃき感を出したい炒め物より、「サラダ」や「スープ」にして食べる方がおすすめです。
ナムルにする時も、冷凍したもやしを使う方がタレが馴染んで美味しくなります。市販のナムルの素もあるので、ぜひ作ってみてください!
まとめ
もやしは、節約中の我が家ではスタメンです。
冷凍できることが分かったので、明日は業務用の大容量もやしを買ってきます!
最後に、もやしの賞味期限と冷凍保存について、ポイントをまとめます!
①もやしの賞味期限は購入日、消費期限は3~4日
②賞味期限切れのもやしは食べられない
③水分が出てきているもやしは傷み始めているので、安くても買わない!
④もやしは洗ってから冷凍する
⑤冷凍もやしの賞味期限は2週間
安いもやしも、毎日買いに出かけていてはガソリン代がもったいない!冷凍保存して手間と時間も節約しましょう。
コメントを残す