旬の季節になるとわりと安く手に入る水菜。
鍋物にしたり肉巻きやサラダにするととてもおいしいですよね。
そんな万能に食卓に並ぶ水菜ですが、結構早くに痛むのが難点だったりします。
ここでは水菜の賞味期限、腐るとどうなるか。
そんな水菜をどのように保存するといいのか詳しくご紹介していきたいと思います。
また、いろんな野菜の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
水菜の賞味期限はどれくらい?
スーパーなどで安く売っているとたくさん買ってしまうことありませんか?
わたしはよくやってしまい、しなびさせてしまうことも多々あります。
ここで気になるのは賞味期限ですよね。
実は買ったあとそのまま野菜室に入れるのと、カットしたあとでは変わってきます。
・そのまま冷蔵庫で保存の場合・・・1日から2日程度
・カットして冷蔵庫で保存の場合・・・10日程度
カットして保存するだけでこんなにも賞味期限が変わるのは驚きですね。
あとで水菜をカットして保存する方法をご紹介していきたいと思います。
賞味期限切れの水菜はいつまで食べられる?
どんな食べ物でも“つい”放置してしまい「これ大丈夫かな?」と思うことはありますよね。
では水菜は賞味期限が切れていつまで食べれるのか気になるところです。
しなびたからといって食べられないわけではありません。
ですが新鮮でもないので、賞味期限から2日程度だと思います。
ですがあくまでも目安なのでなるべく新鮮なうちに食べるのがおすすめです。
あとは水菜の状態をしっかりと確認しましょう。
水菜は腐るとどうなるの?
最初に水菜はあまり日持ちする野菜ではないとお話ししましたが、腐るとどうなるかご紹介します。
・葉の部分が茶色に変色してしまっている
・茎の部分が溶けてヌルヌルになってしまっている
・異臭がしてしまっている
・食べたときに味に違和感がある場合
水菜は見た目や臭いからだいぶ判断できると思います。
夏場は気温が高いので常温に長時間おいといてしまうと、腐りやすくなるので注意してください。
葉に黒い点々が付いているときがあると思いますが、これは食べても問題はありません。
水菜の保存方法は?冷凍もできる?
ここまでご紹介した話だと水菜は「使うときに、使う分だけ買ったほうがいいのでは?」と思う方もいるかと思います。
ですが上手に保存すれば水菜が冷蔵庫の常連野菜になります。
ではいくつかご紹介していきたいと思います。
丸ごと冷蔵庫で保存する場合
①水菜を水で湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどで包みます
②ポリ袋などに入れます
③水菜を野菜室に立たせるようになるべく保存します
水菜は立てて保存することにより、葉が重なり合うのを防ぐので傷みずらくなります。
この保存方法で2日から3日で食べきりが目安です。
カットして冷蔵庫で保存する場合
①まず水菜をきれいに洗い、調理しやすい長さに包丁で切ります
②切った水菜を水に1分から2分程度さらし、水気を拭き取ります
③タッパーなどの密閉容器にキッチンペーパーを敷き、水菜を入れます
④さらに上からもキッチンペーパーをのせてフタをします
⑤タッパーごと野菜室に保存します
たまに確認し、キッチンペーパーが濡れてきてしまっているようであれば、交換してください。
そこから雑菌が繁殖する恐れもあります。
この保存方法で10日間を目安に食べきるといいと思います。
万が一、萎びてきてしまった時の復活する方法もご紹介します。
シャキシャキにする方法
①ボウルやバットに水を入れます
②水菜全体(根元から葉まで)を水に浸し、15分程度放置します
こうすることによって水菜のシャキシャキ感が復活するかと思います。
ぜひ試してみてください。
最初に紹介した保存期間でも食べるのが難しい場合は、冷凍保存をおすすめします。
ただ冷凍で保存してしまうとシャキシャキ感はなくなってしまいます。
なので炒め物や鍋物におすすめです。
冷凍保存の場合
①水菜を調理しやすい長さに切ります
②沸騰した水で30秒ほど茹で、ザルで水気を切ります
③ジップロックなどの密封できる袋にいれます
④冷凍庫に平らになるよう水菜を保存します
この保存方法で1カ月程度日持ちします。
なので寒い時期に急にお鍋が食べたくなった時に用意しておくのも良いかもしれませんね。
水菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍保存も可能?のまとめ
シャキシャキ感がクセになる水菜ですがいかがでしたでしょうか。
・腐っているかどうか見た目と臭いで確認する
・そのまま冷蔵庫で保存は2日から3日程度
・カットし冷蔵庫で保存は10日程度
・冷凍庫で保存は1カ月程度
スーパーでよく見かける野菜で、わたしの近所のスーパーでは時期には2束で98円で売っているときもあります。
購入した日にはサラダにするのが我が家の定番ですが、あと1束の存在を忘れることが多いです。
そうすると慌てて何かしらの方法で食卓に出します(^^;
ですがご紹介した方法を頭に入れとけば、ある程度日にちが立った状態でも水菜を楽しめますね♪
冷凍の保存はぜひ試してみてください!
水菜が献立の救世主になるかもしれませんね。
コメントを残す