味噌汁の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

わたしは味噌汁を飲むとホッとします。

日本人でよかったと安心できる料理の一つですよね。

みんなをホッとさせる味噌汁。

いつでも飲めるように沢山作っておきたいけど賞味期限ってどれくらいなの?保存はできるのかな?

お湯を注ぐだけのインスタントは作ってどれぐらいもつのかな?

腐ったらどのような状態になるのかな?など調べてみました。

また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

味噌汁の賞味期限はどれくらい?(手作り、市販、インスタント)

手作り味噌汁の賞味期限

冬の常温での保存だと6時間。

季節や、お部屋の室温で、賞味期限に変化が出てきますので、調理してから食べるまで時間がある場合は、冷蔵庫での保存をオススメいたします。

冷蔵庫の保存ですと、3日から5日となります。

使用している材料でも賞味期限は異なってきます。

例えば、なめこの味噌汁ですと冷蔵庫保存をし、翌日には食べた方がいいです。

市販味噌汁の賞味期限

市販の味噌汁とは、お店で調理している味噌汁のことです。

お弁当などに「2時間以内にお召し上がりください」とシールが貼られてますよね。

味噌汁もお弁当と同じく、美味しく、安全に食べられる期間は2時間以内ということです。

インスタント味噌汁の賞味期限

いつでも食べたいときにお湯を注ぐだけで食べられるインスタント味噌汁。

常温での保存されてる方がほとんどではないでしょうか。

1つ気を付けていただきたいのが、夏の保存です。

インスタント味噌汁本体の横に書かれてることは、高温多湿での保存は避け、冷暗所での保存。

夏の場合は、冷蔵庫の保存がベストとなります。

種類別のインスタント味噌汁の賞味期限は、生みそタイプ半年から8か月。

具材が乾燥しているものは、1年から2年。

フリーズドライは、3年から5年。

保存する場合は記載の賞味期限、保存方法をチェックされてくださいね。

あと、インスタント味噌汁は、お湯を注いだ後はすぐお召し上がりできるように製造されております。

食べる前にお湯を注ぎ、保存はせず、すぐにお召し上がりください。

賞味期限切れの味噌汁はいつまで食べられる?

手作り

上に記載した賞味期限を過ぎた味噌汁は食べない方がよいでしょう。

大丈夫かな?と恐る恐る食べて腹痛をおこしては悲しいですよね。

市販

こちらも手作りの味噌汁と同じく、賞味期限を過ぎたら食べない方がよいでしょう。

インスタント

ほとんどの食品に当てはまりますが、日本で表示されてる賞味期限は記載の日付から、半年、1年過ぎた後でも食べられるように作られてるのがほとんどのようです。

賞味期限が過ぎても食べることはできますが、風味は劣っておりますので、多少の味の変化はあるようです。

 

味噌汁は腐るとどうなるの?

賞味期限を過ぎたあとや、期限内でも味噌汁の中に入っている具材によっては腐ってしまうこともあります。

腐った後の味噌汁の臭いや味がどのように変化するのかお伝えします。

臭い

酸っぱい臭い

納豆の臭い

作りたての時とは違うもわっとした臭い

冷蔵庫から出した冷えた状態だと、この臭いは漂ってこないことが多いようですが、温めることで確認できます。

この味噌汁食べられるかな?と思ったときは、是非温めてくださいね。

酸っぱい味

苦い味

味噌は発酵すると、泡が出て苦みが出てくるようです。

この味がする場合は、廃棄されてくださいね。

 

出来立てとは違う臭いや、味がする味噌汁を食べてしまうと食中毒になってしまいますので、たべないでくださいね。

味噌汁の保存方法は?冷凍できる?

せっかく作った味噌汁、少し余ったけど捨てるのはもったいない。と思うことはありませんか?

味噌汁は冷凍保存ができ、しかも保存方法はとても簡単。

冷凍専用の容器もしくは、冷凍専用の袋に入れて冷凍庫に保存するだけです。

なんと冷凍保存の期間は2週間と長いので、1回ぶんずつ小分けして保存しておくと、食べたいときに食べられて便利です。

便利な冷凍保存ですが、具材の中には不向きな食材もあります。

ジャガイモ (水分がぬけパサパサします)

こんにゃく (ゴムのように固く縮みます)

豆腐 (食感は高野豆腐のようになるので、冷凍された豆腐が好きなんて方もいらっしゃいます)

味噌汁を冷凍する方法をお伝えしましたが「味噌玉」を作って冷凍保存するのもオススメです。

時間のある時にまとめて作って冷凍保存するのはいかがでしょうか?

味噌玉の作り方

 

材料(10杯分)

味噌 100g

粉末だし 10g

お好みの具(乾燥わかめ・野菜・麩・切り干し大根など) 好みの量

作り方

  1. ボウルやビニール袋に味噌、粉末だしを入れてしっかり混ぜます
  2. 大さじ1杯ほどの1をスプーン2本使いながら丸め、好きな具材を周りにくっつけます。
  3. 2をラップで1つずつ包み、冷凍庫で保存します。
  4. 食べるときに3をお椀に入れ熱湯を200cc注いだらすぐに味噌汁が食べられます!

参照:クックパッド

味噌汁は沸騰させないこと!

ココで、味噌汁のポイントを1つ!

ついつい火をかけてる事を忘れて沸騰させてしまったということはありませんか?

沸騰させることで、乳酸菌や酵素などの栄養素、味噌汁にとって大事な風味も消えてしまいます。

今まで沸騰させていた方は、沸騰直前までの温めにしてみてくださいね。

※沸騰直前の目安・・水面がぐらっと揺れる瞬間のことです

味噌汁の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?のまとめ

・手作り味噌汁の賞味期限は、冷蔵庫保存で3日から5日、期限を過ぎた後は食には不向き

・市販品、インスタント商品の賞味期限は、表示を目安にされてください。

・味噌汁は腐ると臭い、味に変化がでてきます。

・冷凍保存が可能で、賞味期限は2週間です。

日本人にはお馴染みの味噌汁。

小腹が空いたとき、ご飯のお供など出番は多く、具材を変えれば数多いレパートリーになりますよね。

これからも安心に美味しくのんでいただきたい味噌汁。

是非参考にしていただくとうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。