ご飯のお供にとても美味しいみりん干し。
アジやイワシ、サンマなど色々なお魚のみりん干しがありますよね。
太陽の光をいっぱい浴びて作られているので、カルシウムや旨味、ビタミンDなどもUpしていて体にもとても嬉しい食材です。
そんなみりん干し、いくら美味しいとはいえ、一回にそんなにたくさん食べることはできません。
たくさん干物をいただいてしまうといつまで日持ちするのかって、賞味期限も気になりますよね。
今回は、みりん干しの賞味期限がどのくらいなのか、賞味期限が切れたみりん干しをいつまで食べても大丈夫なのか、腐るとどうなるのかなど詳しくご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
みりん干しの賞味期限はどれくらい?
今日の #料理 です。#サバみりん干し、#レタス、#キュウリ、#スパム の #塩コショウ #オリーブオイル #和え です。スパムは #加熱 するのが一般的ですが、生で使ってもおいしいです。ただ脂分と塩分が多いので、気になる方は加熱しましょう。今回塩分を気にしないで、味付けしたら少し塩っぱかったです pic.twitter.com/V07LB6ORIv
— よっし~ (@sjIvVqrDj9yEaCK) May 30, 2021
みりん干しの賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
買ってきたら冷蔵庫で4日から1週間ぐらいと言われています。
冷凍保存されているものなら、1ヶ月ぐらいとなっていることが多いですよ。
市販のものは、メーカーによっても多少変わってくるので、賞味期限をよく確かめておきましょう。
例として。
- 鯖の開きのみりん干し: 冷凍保存1ヶ月。解凍したら5日以内。
- ホタルイカのみりん干し: 冷凍保存2ヶ月、冷蔵保存1ヶ月。
- 赤魚のみりん干し: 冷蔵保存1ヶ月。
- ウルメイワシのみりん干し: 冷蔵保存4日、冷凍保存30日。
となっています。
賞味期限切れのみりん干しはいつまで食べられる?
賞味期限が切れたみりん干しはいつまで食べても大丈夫なのでしょうか?
賞味期限が記載されているものなら、多少すぎたとしても食べることはできますよ。
この日まで美味しく食べられますという印なので、すぐに傷むことはありません。
余裕を持ってつけられているので大丈夫です。
ただし、消費期限が記載されているものは、食べることができませんよ。
この日まで食べ切るようにしてください。
賞味期限が切れたみりん干しを食べるときは、自己責任においてお願いします。
ちょっとでも変なだなぁって感じたときは、食べるのをやめて処分するようにしましょう。
みりん干しって腐るとどうなるの?
みりん干しが腐るとどうなるのでしょうか?
- 変なニオイがする。
- 変な味がする。
- カビが生えている。
- 干からびていて、パサパサになっている。
- ヌルヌルして糸が引いている。
- 変色している。
- 冷凍焼けを起こしている。
- 表面に白いプツプツがある。
- 酸っぱい味がする。
というような感じになっているときは、傷んでいるので食べないで処分してくださいね。
みりん干しの長持ちする保存方法は?
大きなサバみりん干しが安く手に入ったから今夜は定食風に。
100円くらい取れるかしら。
いや、お婿に行けるかしら。#晩ごはん #手料理 #サバみりん干し #写真好きな人と繋がりたい #おうちご飯 #和食 #男の手料理 #食べ物 #ごっつぁんです #鯖 #料理 #定食 pic.twitter.com/IHPxJ2myF8— M.CreativeWorks.Kato (@Jet_Photo_Kato) May 24, 2017
みりん干しの保存方法はこちら。
冷蔵保存と冷凍保存があります。
長持ちさせて保存させたいときは、冷凍保存するようにしましょう。
冷蔵保存
チルド室などパーシャル室に、買ってきたみりん干しを入れておきます。
開封した場合は、しっかりラップで包み、ジップロックなどに入れて保存してください。
冷凍保存
みりん干しは、空気に触れると酸化し、劣化していってしまいます。
小分けにし、ラップでしっかり包みます。
ジップロックなど密封できる容器に入れて冷凍庫に入れましょう。
必ず食べる分だけ取り出すようにしてください。
食べるときは、冷蔵庫に入れて自然解凍してから焼きましょう。
一度解凍したものは再冷凍することができません。
注意してくださいね。
みりん干しの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
いかがでしたでしょうか?
みりん干しの賞味期限はどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法なども含めてご紹介いたしました。
メーカーによって賞味期限も様々です。
冷蔵保存だと大体4日から1週間、冷凍保存であれば1ヶ月ぐらい持つものがほとんどです。
長く保存したいときは、なるべく新鮮なうちに冷凍保存しておきましょう。
日がたつにつれて味も風味も落ちていってしまいます。
賞味期限内であっても美味しいうちに、できるだけ早めに食べ切るようにしてくださいね。
コメントを残す