朝食などのおかずの定番と言えば目玉焼きですよね。
半熟や固めなど人によって好みが分れやすいので、家族分の目玉焼きを作るとなると結構大変ですよね。
そして、一気に作り上げてみんなが一斉に食べてくれれば良いけれど、なかなか食べる時間が合わないと、放置時間が長くなってしまうので、賞味期限など気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、目玉焼きの賞味期限や腐った状態、正しい保存方法などお伝えしていきます。
好きなところから読む
目玉焼きの賞味期限はどれくらい?
目玉焼きは、どのくらいもつのでしょうか。
今回は、半熟の時と、完全に火を通した場合の期限の目安についてお話していきますね。
半熟目玉焼きの場合
目玉焼きを割った時に黄身がトロッと流れ出してくる瞬間はとても食欲をそそりますよね。
半熟の場合ですが、目安は作ってから30分~1時間程度が目安です。
ちなみに、夏場など暑い時期は30分が限度です。
半熟の卵は完全に火を通している訳ではないので、非常に菌が繁殖しやすく食中毒などの危険性も高まります。
ですので、基本的には放置せずに早めに食べきるようにしましょう。
完全に火を通した場合
生の部分がなく完全に白身も黄身も火が通った目玉焼きの場合ですが、常温保存では半熟と同じく30分~1時間程度です。
ただし、冷蔵庫で保存した場合には、若干ですが日持ちします。
日持ちといっても、1~2日以内ですが、朝に焼いた物を冷蔵庫に入れて夜食べるか、翌日の朝まではギリセーフといったところなので、忙しい時間を削ることなく食べられるのは良いかもしれません。
お弁当に目玉焼きは注意!
たまに目玉焼きをお弁当に入れる方がいますよね。お弁当に入れられないことはないのですが、賞味期限でもお分かりの通り、半熟や常温は厳禁です。
原則は完全に火を通して、保冷剤の使用などで目玉焼きの温度を上げないことです。
常温での保管はお弁当内の温度が上がってしまい、目玉焼きの腐敗につながるので出来るだけ涼しい環境を保つようにしてください。
賞味期限切れの目玉焼きはいつまで食べられる?
賞味期限が切れた目玉焼きは、残念ですが食べることは止めた方が良いでしょう。
特に半熟の場合には、時間が経てば経つほど腐敗が進んでしまい危険です。
そして、皆さんも一度は聞いた事がある名前かと思いますが、卵にはサルモネラ菌という菌が付着しています。
サルモネラ菌は、10℃以下ではほとんど増殖せず、75℃以上で1分以上または65℃で5分間以上十分に加熱することが出来れば死滅するのでそこまで怖い菌ではないのですが、半熟の場合、短時間の火入れなので菌が十分に殺菌されていない可能性があり、放置しておくことでそこからどんどん増殖して猛威を振う可能性が非常に高くなってしまいますので期限を守り速やかに食べきるのが正解です。
ただ、半熟に限らずですが、どんなに火を通した状態だとしても、目玉焼きのように卵を使った料理を一定期間おいて期限が切れたとしたら、食べるのは食中毒などの危険性が高いので止めた方が良いでしょう。
目玉焼きって腐るとどうなるの?
目玉焼きは、非常に傷むスピードが速いのですが、腐るとどのような感じになるでしょうか。
腐った目玉焼きの状態
・悪臭がする
・カビが生える
・形が崩れてドロッとしている
・食べると苦みやえぐみ舌にピリピリした違和感がある
などの状態になります。
特に、目玉焼きが腐ったときにはとてつもない悪臭がするので見た目よりニオイに注目すると傷んだ状態が分かりやすいかと思います。
目玉焼きは作り置きできる?保存方法は?
目玉焼きの作り置きですが・・・
半熟は出来ないが、完全に火を通した状態なら出来ます。
もちろんその時の保存方法は冷蔵庫でするのが基本です。
作り置きできるなら、冷凍庫でもOkではと思う方もいるかもしれませんが、目玉焼きの冷凍保存はNGです!
冷凍すると、目玉焼きの白身がゴムのように固くなってしまい味も美味しくなくなってしまうので、冷凍保存はしないようにしてくださいね。
では、改めて冷蔵で保存する場合の方法と手順をお伝えしていきますね。
目玉焼きの冷蔵保存方法
①目玉焼きにしっかり火を入れて黄身や白身を固める
②完全に火を通した目玉焼きが完成したらお皿のせる
③目玉焼きが冷めたらラップをしっかりとする(ラップに水滴をつけない)
④冷蔵庫に入れて1~2日以内に食べきる
冷蔵した目玉焼きの温め方
冷蔵保存しておいた目玉焼きを食べるときには電子レンジで温めなおしてから食べるようにしてください。
温める場合、黄身が爆発してしまう可能性があるので、黄身の部分に2箇所ほど爪楊枝などを使って穴を軽く開けます。
その後、500w~600wで30秒~40秒ほど温めて完成です。(まだ冷たい時には+10秒ずつ加熱します。)
目玉焼きの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?作り置きの保存方法は?のまとめ
目玉焼きの賞味期限などご紹介しました。
・目玉焼きの賞味期限は、常温なら半熟・固めとも30分~1時間程度
・完全に火入れをして冷蔵庫で保管する場合は1~2日ほどの期限
・期限を越えた目玉焼きは食べるのは禁止
腐った目玉焼きの状態は・・・
・悪臭がする
・カビが生える
・形が崩れてドロッとしている
・食べると苦みやえぐみ舌にピリピリした違和感がある
・目玉焼きを作り置きする場合は、完全に火を入れて冷蔵庫で保存し、食べる時には電子レンジで温めて食べる
卵料理は傷みが早いので、早めに食べきるか、不安なら新しい物を作りなおして食べるようにしてくださいね。
コメントを残す