ローリエの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

ローリエの賞味期限は?

知り合いの方に、月桂樹の葉を大量に頂いて、乾燥させて保存していたローリエ。

大量に頂いたものの、我が家ではカレーや煮込み料理に使うくらいの出番しかなく、使い切れずに数年たったローリエがキッチンの引き出しに、、、

乾燥させてあるし、見た目も変化はないので、使っていますが、これって大丈夫なのでしょうか?

ふと疑問に思ったので、少しローリエについて調べてみました。

良かったら参考にして下さいね。

また、いろんな調味料の賞味期限についてはこちらに詳しくまとめているので、合わせて参考にしてください。

好きなところから読む

ローリエの賞味期限はどれくらい?

ローリエの賞味期限は?

乾燥させたローリエは、常温で長期保存が可能です。

湿気が入らないように、しっかり封をして冷暗所で保存すれば1~2年は保存が可能です。

自分で乾燥させたものは、数か月くらいもちます。

ローリエとは?

ローリエは、月桂樹の葉を乾燥させて作られるハーブです。

『ローレル』や『ベイリーフ』も呼び方が違うだけで、ローリエと同じです。

生の月桂樹の葉を使うこともありますが、苦みが気になり扱いづらいかもしれません。

好みや、料理にもよりますが、保管の簡単さや香りが引き立つことから、乾燥させたものを使うことが一般的です。

ローリエは、葉の状態のものとパウダー状になったものがあります。

パウダーは苦みが強く、臭みを消す効果も強いです。

内臓系など、特に臭みの強いものに使います。

ミートローフやレバーペーストには、パウダーか葉を細かく刻んだものを使う事がおススメです。

ローリエの使い方

魚介類の生臭さや、肉の臭みを消してくれるので、カレーや煮込み料理などによく使います。

ですが、ローリエは煮込みすぎると苦みが出ます。

煮込み料理に使う場合は、香りが十分でたところで、途中で取り出せる葉の状態のものを使う方が良いでしょう。

葉を一度半分に折ってから入れると、風味など効果が増しますのでおススメです。

食用としてだけではなく、入浴剤として使えば、鎮痛作用、消炎作用、血行促進の効果が見込めます。

また、米びつや気になるところに置けば、防虫効果が期待できます。

賞味期限が切れていても、食用以外の使い方が色々あるようです。

賞味期限切れのローリエはいつまで使える?

ローリエは乾燥させたものを購入する事が多いと思いますので、腐ることは殆どなく、

賞味期限が過ぎていても、長期間使うことはできます。

期限が切れて5、6年経っても使ったが大丈夫だった、という話もちらほら聞きます。

カビもなく、劣化もなければ使えますが、やはり年月が経てば風味が抜けることがあります。

年月が経ち、風味や香りが薄れてしまっていたり、使って大丈夫?と不安な時は、食用以外で使う事をおススメします。

ではローリエの効能には、どんなものがあるのでしょうか?

ローリエの効能

・肉や魚の臭みを消してくれる。

 

・食欲を増進させる。

 

・消化を促進する。(胃腸や肝臓、腎臓の働きを活発に戻す効果)

 

・血行をよくする。(冷え性予防)

 

・抗菌作用。

 

・防虫効果。

 

・鎮静作用。

 

・毛髪の美容効果

色んな効能があるローリエ。

食用以外の使い方についてのおススメは、後ほどご紹介したいと思います。

ローリエって腐るとどうなるの?

ローリエは乾燥したものを買うことが多いので、腐ることは殆どありません

ですが、きちんと保存をしておかないと、カビが生えやすいです。

緑色だったものが、茶色く変色していきますが、腐ってはいないようです。

しかし、褐色に変色したものは、味や香りが劣化しています。

また、月桂樹の木は、害虫がつきやすく、病気になりやすい木でもあります。

葉の表面に、黒いすすのようなものがついていたり、斑点模様になっているものは、害虫やカビによって病気になっている可能性が高いです。

生の状態の月桂樹の葉が、このように見た目がおかしければ、使うのは(収穫は)やめましょう。

劣化しているものでも、ローリエの成分は葉に含まれていますので、捨てる前に違う使い方をしてみませんか?

違った使い方をご紹介したいと思います。

ローリエの食用以外の使い方

・ローリエを燃やして香りを楽しむ(アロマ)・・・ストレス、不安の気持ちの緩和効果があります

・耐熱容器に炭を入れ、火をつけます。

 

・乾燥ローリエを5~10枚入れ、5~10分待ちます。

 

・部屋中にローリエの香りが広がります。

*火事にならないように、気を付けましょう。

 

・スカルプエッセンス・・・フケや抜け毛に効果的

・よく洗った生のローリエの葉を水に浸しておく。(ひたひたになるくらい)

 

・シャンプーが終わったら、その水を頭皮に揉みこむようにして付けます。

 

・そのあと普段通りに髪を乾かす。(頭皮の乾燥の改善が見込めます)

 

・米びつに入れる・・・防虫、防腐効果を利用

・一緒に唐辛子を入れるのがおススメです。効果が増します

ローリエの正しい保存方法は?

ローリエの賞味期限は?

・水分を与えない。

 

・熱を加えない。

乾燥したローリエは、水分と熱に弱いです。

また、日に当たると変色してしまいます。

ローリエの葉が破けてしまったり、折れてしまうと、香りや効果が劣化しやすくなります。

保存する時は、葉が折れないように容器に入れましょう。

・密封できる容器に入れ、湿度の低い冷暗所で保存。

 

・乾燥剤などを入れておくと良いでしょう。

 

・変色をできるだけ避けるために、容器に遮光の機能があればさらに安心です。

 

香りが移らない容器にきちんと入れてあれば、冷蔵、冷凍保存も可能です。

冷蔵庫の開け閉めで寒暖差が繰り返されると、結露が発生します。

劣化やカビ防止のためにも、湿気には要注意です。

 

月桂樹の葉は、ほぼ1年収穫できますが、乾燥させたほうが香りが高く、効能も強くなります。

生葉のままでも料理に使えなくはないですが、香りは弱く、苦みが強く、青臭さが気になったりします。

収穫して乾燥させる方がおススメです。

また、生の葉を乾燥させておく方が、長持ちもします。

干して乾燥させる場合は、湿気が少なく、日光が当たらない場所に干しましょう。

乾燥方法

生の葉を水洗いして水分を拭き取り乾燥させます。

水洗いのあと、乾燥させる方法を3つ、ご紹介したいとおもいます。

・風通しのいい日陰で天日干しする。日の当たる所で干すと、色が悪くなります。)

・レンジを使って乾燥させる。(数回ずつ、様子を見ながら加熱しましょう。)

・冷蔵庫の中に葉同士が重ならないように並べて置くだけ。

電子レンジでも、乾燥させることはできましたが、大量に頂いた時は、少し手間がかかりました。

少量で、直ぐに使いたいときはレンジがおススメですが、量が多い時は、日陰で天日干しが良いかと、個人的には思いました。

ローリエの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!まとめ

ローリエの賞味期限は?

乾燥したローリエは、きちんと保存されていれば、1、2年くらいが賞味期限の目安です。

変色していても、使えますが、劣化により風味が落ちている可能性があります。

カビが生えていたりするものは使わないようにしましょう。

生の月桂樹の葉は、害虫やカビなどの病気で傷むこともあります。

ですが、乾燥したローリエは、腐ることはほとんどありません。

食用以外でも、色々な使い方もあります。

変色していたり、大量にある時などは、違った使い方もおススメです。

保存する時は、密封できる容器に入れ、湿度の低い冷暗所で保存しましょう。

(ローリエは、水と熱に弱く、陽に当たると変色し、劣化してしまう為です。)

冷蔵、冷凍保存も可能です。

(ドアの開け閉めによる、温度差の変化、湿気には注意しましょう。)

ローリエに色々な効果があるのは、知りませんでした。

お手軽にできる、防虫効果をさっそく試してみようと思います。良かったら、皆さんもお試しくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。