空芯菜は、その名の通り茎の中が空洞化されていて、食べるとシャキシャキとしてとてもおいしく、中華料理などによく使われる野菜です。
そんな空芯菜も最近ではスーパーで見かけることも多くなり、食べたこともあるという方もいらっしゃることでしょう。
ただ、まだまだ日本ではメジャーと言える訳ではないので、買ってきたのは良いが賞味期限や保存方法が分からずに困ってしまったというケースもありますよね。
そこで、今回は空芯菜の賞味期限や正しい保存方法をご紹介していきます。
好きなところから読む
空芯菜の賞味期限はどれくらい?
空芯菜の賞味期限は、保存方法によって異なります。
それぞれみていきましょう。
常温保存の賞味期限
常温での保存は基本的に向いていません。
というのも、空心菜の保存温度は5℃以下が最適なのです。
ですので、冬のとてつもない寒さ以外には常温では保存出来ないと考えて良いでしょう。
冷蔵保存の賞味期限
冷蔵で保存した場合には、3~4日ほど日持ちします。
冷蔵するときには、乾燥させないようにすることが日持ちさせるポイントです。
冷凍保存の賞味期限
冷凍で保存した場合には、約1ヶ月程度日持ちします。
ただし、冷凍庫内の環境などもあるので、おいしく食べるのであれば冷凍してから2週間以内に食べきることをおすすめします。
賞味期限切れの空芯菜はいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまった空心菜ですが、保存状態がしっかりしていた場合には意外と食べられるケースもあります。
いつまでということは状態によって断言は出来ないので、自己判断です。
特に冷凍なんかは大丈夫なことが多いですが、どちらにせよ保存する前よりは少し傷んできていたり、風味が落ちてきていたりするかと思うので、食べるときには自己責任でかつ、これから下記でご紹介するような状態がある場合には、速やかに破棄するようにしてくださいね。
空芯菜って腐るとどうなるの?
空心菜が腐るとどのような状態になるのでしょうか。
腐った空芯菜の状態
・濃い黄色や茶色に変色してきている
・みずみずしさがなくなりふにゃっとしている
・葉っぱがしおれた感じになる
・カビが生える
・変な色の水分が出てくる
・鼻につくような悪臭がする
・ヌメヌメとして糸をひく
などの状態が見られます。
空芯菜が傷み始めると、色の変化やしなっとした感じで始まるので、すぐに変化に気づくことが出来るでしょう。
ちなみに、購入後に比較的早い段階で、しなっとしてしまうことがあります。
ただ単にしなっとしている感じであれば乾燥が主な原因なので、まだ腐ってはなく、水に10~15分ほど漬けておくと回復することがあるので、もしもしなっとした感じが軽度であれば試してみてくださいね。
そして、空芯菜という野菜があまり分からないという方向けに、新鮮な空芯菜の特徴も合わせてお話しておきます。
新鮮な空芯菜の特徴
・鮮やかな緑色をしている
・みずみずしく潤いがある
・葉っぱや茎がしっかりしていて色鮮やか
・切り口がしっかりしている
などが新鮮な空芯菜です。
空芯菜の正しい保存方法は?
空芯菜の正しい保存方法ですが、冷蔵または冷凍の2択です。
すぐに使うのであれば冷蔵、より長く使いたいのであれば冷凍を選択するようにしましょう。
冷蔵保存の仕方
①キッチンペーパーを水で濡らして軽く絞る
②茎の下方切り口に濡らしたキッチンペーパーを巻き、上からラップをまく
③新聞紙を使い空芯菜全体を覆う
④ビニール袋などを上から被せる
⑤冷蔵庫の野菜室に立てかけるようにして保存して完成
冷蔵のときには、乾燥を防止させるために茎の切り口に水分を与えます。
葉っぱなどは逆に水分をつけて保存すると傷みがでたりカビの原因になるのであくまで茎の部分だけにとどめておきます。
冷蔵保存の仕方
空芯菜を冷凍保存する場合には、生のまま保存ではなく、軽く下ゆでしてから保存するようにします。
空芯菜の下ゆでの仕方
①空芯菜を軽く流水で洗う
②葉っぱと茎を分けておく
③大きめの鍋にお湯を沸かす
④茎の部分を30秒ほど茹でたあと葉っぱの部分も入れて20秒ほど茹でる
⑤茹で上がったら流水につけて粗熱をとる
⑥粗熱が取れたらザルにあけて水気を切って下ゆで完成
下ゆで後の冷凍の仕方
①食べやすい大きさにカットする
②水分をしっかり絞り、ペーパーなどでさらに取り除く
③ジップロックなどに小分けにして空芯菜をいれる
④出来るだけ平らにしてしっかりと空気を抜き封をする
⑤金属トレーの上にのせて冷凍庫へいれる
⑥急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
解凍方法
解凍する場合には、自然解凍するようにしましょう。
食べる数時間前に冷蔵庫へ移してゆっくり解凍するようにしてください。
解凍すると水分が出てくるのでそうしたら軽く絞ってから使うようにしてください。
また解凍しなくても凍ったままでも使う事が可能なので、時間が無いときなどはそのまま使うと良いですよ。
空芯菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
空芯菜の賞味期限などご紹介しました。
・常温保存は基本的に出来ない
・冷蔵保存の賞味期限は3~4日
・冷凍保存の賞味期限は1ヶ月
腐った空芯菜の状態
・濃い黄色や茶色に変色してきている
・みずみずしさがなくなりふにゃっとしている
・葉っぱがしおれた感じになる
・カビが生える
・変な色の水分が出てくる
・鼻につくような悪臭がする
・ヌメヌメとして糸をひく
・空芯菜は冷蔵または冷凍で保存するのが正しい方法
空芯菜の旬は春の終わりから夏にかけてなのでこれから良く見かける野菜だと思います。
栄養素も高いですし、味や食感も良いので是非初チャレンジして、その際にはこの記事でご紹介した方法を試してみてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す