料理の付け合わせやサラダに使われる野菜にクレソンがあります。
クレソンはビタミンなどの栄養素を多く持ち合わせているため健康にとても良い野菜の1つです。
そんなクレソンですが、みなさんは賞味期限や保存方法などご存じでしょうか。
葉物野菜はあまり日持ちがしない印象が強いですが、実際はどうなのでしょうか。
そこで、今回は、クレソンの賞味期限や正しい保存方法などお伝えします。
好きなところから読む
クレソンの賞味期限はどれくらい?
クレソンの賞味期限ですが、保存方法によって異なってきます。
それぞれの期限をみていきましょう。
常温保存の賞味期限
常温保存をした場合ですが、1日程度しかもちません。
しかも基本的に常温保存出来たとしても冬の寒い時期のみです。
その他の季節や特に暑い時期は常温で置いておくことすら無理なので、常温ではあまり置かずに他の方法を選択するほうが良いでしょう。
冷蔵保存の賞味期限
冷蔵保存した場合ですが、同じ冷蔵でも保存の仕方によって若干違ってきます。
保存の手順や方法は下記で詳しく説明するので、ここでは簡易的にお話します。
・キッチンペーパーやラップを使って保存した場合・・・2~3日
・水につけて保存した場合・・・1週間
クレソンは、香りが良く香りを楽しむ野菜ですので、その香りが続くのは購入してから2~3日程度です。
徐々に香りもぬけてしまうので、冷蔵庫へ入れたら2~3日で食べきる方が良いでしょう。
冷凍保存の賞味期限
冷凍保存した場合ですが、1ヶ月程度は持ちます。
ただし、おいしく食べるのであれば保存の状況なども考えて2~3週間以内に食べきるのが良いでしょう。
賞味期限切れのクレソンはいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまったクレソンですが、あまり食べるのはおすすめ出来ません。
クレソンは新鮮なうちはとても香りもよく、食感もシャキッとしていますが、数日もすると香りも消えて鮮度も落ちてしまいます。
鮮度が落ちてしまったものはあまりおいしいとは言えず、出来るだけ新鮮なうちに食べきるのが良いでしょう。
また、豆知識みたいな感じになるのですが、実はクレソンは豆苗などのように再び伸び育つという性質を持っています。(いわゆる再生栽培)
鮮度が落ちる前に、クレソンの茎を10cmくらいの長さで切り、水を入れたコップに数本入れ、1日1回、毎日水を交換すると、1~2週間程度で根が出てその後葉っぱが伸びてまた食べることができます。
繰り返し成長できるので、期限切れで心配なんてことはなくなるかと思うので、試してみる価値はあるかと思います。
クレソンって腐るとどうなるの?
クレソンは鮮度が落ちやすい野菜ですが、完全に腐るとどのような状態になるのでしょうか。
腐ったクレソンの状態
・葉がしおれてしなしなになる
・香りがなくなり、悪臭を放つ
・乾燥する
・カビが生える
・変な色の水分が出てくる
などの状態になります。
特に、傷み始めは香りが薄くなって、葉っぱの元気が無くなるので出来るだけ早いうちに食べきるようにしましょう。
クレソンの正しい保存方法は?
クレソンの正しい保存方法についてですが、冷蔵または冷凍保存するようにしましょう。
それぞれの方法を詳しく説明していきます。
冷蔵保存の方法
冷蔵で保存する場合、先ほど賞味期限のところでもお話しましたが2パターンあります。
1.キッチンペーパーやラップを使う方法
①キッチンペーパーまたは新聞紙を水で濡らし軽く絞る
②濡らした①でクレソン全体を包みラップをする
③ポリ袋などのビニール袋にクレソンを入れる
④野菜室に立てかけるようにして保存して完成
クレソンは乾燥に弱いので湿らせたペーパーなどで水分を与えておく必要があります。
また、上に伸びるように成長するので、保存するときには必ず立てて冷蔵庫へ入れるようにしましょう。
2.水につけたまま保存する方法
①コップやペットボトルなどを用意する
②クレソンの茎が浸かるように立てかけ水を入れる
③葉っぱの部分にビニール袋をかけるか湿らせた新聞紙を巻く
④容器ごと野菜室にいれて保存完成
⑤1日に1回必ず水を変えることを忘れない
クレソンは、水辺に生息しているので、水につけたまま保存するほうがより長持ちします。
ただし、同じ水につけっぱなしはNGなので毎日水を変えるようにしてください。
また、葉っぱが枯れてしまったり元気がないときには取り除くようにすると日持ちするので取り除きましょう。
冷凍保存の方法
クレソンを冷凍する場合、生のままか茹でてから冷凍する方法があります。
生のまま保存する方法
①クレソンを流水で良く洗って汚れを落とす
②水分をキッチンペーパーなどでしっかりとふきとる
③茎と葉を食べやすい大きさにカットする
④ジップロックなどの袋に茎と葉を別々に入れてしっかり空気を抜き封をする
⑤金属トレーの上に出来るだけ平らにした状態で置く
⑥冷凍庫へ入れる
⑦急速モードなければ通常モードで冷凍開始
茹でてから保存する方法
①クレソンを流水で良く洗って汚れを落とす
②大きめの鍋にお湯を沸かす
③塩を小さじ1~2程度入れる
④クレソンを茎の方から入れて20秒茹でたあと葉の方も入れて10秒ほど茹でる
⑤茹で上がったら流水に取り30秒ほどつける
⑥水から取り出し、水分をしっかりと絞る
⑦包丁でクレソンを食べやすい大きさにカットする
⑧さらに水分を良く絞り、キッチンペーパーをつかって水分を取り除く
⑨ラップに小分けをして包み、ジップロックなどの密閉袋にいれて封をする
⑩金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる
⑪急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
解凍方法
冷凍した物を解凍する場合には、自然解凍をするようにしましょう。
食べる半日前ぐらいに冷蔵庫へ移してゆっくり解凍します。
冷凍した物は、炒め物やスープなどに使うとおいしく食べられますよ。
クレソンの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
クレソンの賞味期限などご紹介しました。
・常温での賞味期限は当日
・冷蔵での賞味期限
キッチンペーパーやラップを使って保存した場合・・・2~3日
水につけて保存した場合・・・1週間
冷凍での賞味期限は1ヶ月
腐ったクレソンの状態
・葉がしおれてしなしなになる
・香りがなくなり、悪臭を放つ
・乾燥する
・カビが生える
・変な色の水分が出てくる
クレソンの保存は、冷蔵または冷凍で行うのが正しい方法
クレソンを手に入れたときには、素早い保存でより長く持たせることができます。
保存方法もいくつかあるので、ご自身にあったもので是非試してみてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す