クレソンがない!代用に使える野菜や特徴は?

クレソンがない!代用に使える野菜や特徴は?

お肉料理などの横によく添えられているのがクレソンという野菜です。

サラダなどとしても食べられ、彩りも良いので使いがってのある野菜でしょう。

しかし、そんなクレソンですが、急に使いたいという場合や売り場に売っていないというケースもあります。

そんな時に使える野菜があれば良いのにと思う事もあるでしょう。

そこで、今回はクレソンの役割や、代用出来る野菜についてご紹介していきます。

好きなところから読む

クレソンがないとき代用に使えるものは?

クレソンがない!代用に使える野菜や特徴は?

クレソンがないときに使える代用品の野菜はいくつかありますので、それぞれみていきましょう。

1,ルッコラ

ルッコラは、イタリア料理などによく使われる野菜です。

ルッコラもお肉料理などの付け合わせに使うことが多く代用としては良い野菜です。

少し苦みや辛みがあり、ニオイも特徴的です。

使いかたは、クレソンを使うときと同じで大丈夫です。

 

2,からし菜

からし菜は、ピリッと辛さと苦みが特徴的な野菜です。

クレソンは、別名オランダガラシとも呼ばれているので、からし菜は代用品としては最適です。

しかし、からし菜は年中出回っている訳ではないので、毎回は代用できませんので注意が必要です。

使いかたは、クレソンを使うときと同じで大丈夫です。

 

3,わさび菜

わさび菜は、わさびのような辛みがあり、風味も似ています。

クレソンとは少し味は違いますが、辛みや苦みは似ていますので代用品としては使えるでしょう。

使いかたは、クレソンを使うときと同じで大丈夫です。

 

4,菜の花

菜の花は、ご存じの通り旬は春ですが、ルッコラの代用としては使いやすい野菜です。

シャキシャキした食感とほろ苦さは付け合わせの野菜としても活躍するでしょう。

使いかたは、クレソンを使うときと同じで大丈夫です。

 

5,大根の葉

大根の葉には、クレソンと同じような成分を含んでいるので使いやすいでしょう。

大根の葉っぱは年中手に入れやすいですし、栄養も豊富なので是非使ってみましょう。

使い方は、クレソンと同じで大丈夫です。

 

6,かいわれだいこん

かいわれだいこんは、ピリッとした辛さが特徴的な野菜ですね。

一年中手に入りやすく代用品としては使いやすいでしょう。

シャキシャキとした食感や辛みは似ていますが、細く量も少ないので、使い方は一緒ですが量を多く使う必要が出てくるかもしれません。

 

7,せり

せりは、七草としても日本では昔から馴染みがある野菜です。

ほんのりとした苦みや香りが強いのが特徴で、見た目がクレソンと似ているので、使いやすいです。

季節の野菜なので手に入りにくい時期もありますが見かけたら是非使ってみてくださいね。

使い方はクレソンと同じで大丈夫です。

 

8,三つ葉

三つ葉は、和食によく使われてるので日本ではお馴染みの野菜ですね。

香りがとても良く、シャキシャキ食感はクレソンの代用として使うことが出来ます。

使い方は、クレソンと同様でも大丈夫なのですが、辛みが足りないのでわさびを少しプラスして使ってあげるとよりクレソンに近づくでしょう。

9,水菜

水菜は一年中手に入る野菜です。

味に癖がなくシャキシャキとした食感が食べやすい野菜ですよね。

使い方は、クレソンと同じで大丈夫ですがこちらも辛みがないのでわさびを足してあげと似せることができますよ。

クレソンの特徴や役割は?

クレソンがない!代用に使える野菜や特徴は?

クレソンは、アブラナ科アブラナ属に所属する野菜です。

ヨーロッパ原産で別名オランダカラシとも呼ばれています。

日本には明治時代に伝わってきたとされています。

そんなクレソンですが、味は少しピリッと辛みや苦みがあり香りも独特です。

特に辛みや苦みは葉や茎の部分に含まれています。

クレソンはに含まれる辛み成分は「シニグリン」というもので、この効果がこのあと説明する役割にも重要な役割を果たしています。

クレソンを使うときにはよく肉料理の付け合わせとして使われます。

これはとても理にかなっていて、消化を促す効果があります。

もともと、シニグリンという成分には、血行を促進させ胃の運動を活発にさせて消化を助ける効果があるのです。

 

お肉を食べ過ぎても消化を助ける効果があるので脂っぽさなどが残らず胃もたれなどしにくいとされています。

ちなみに、爽やかな味もするので、口臭の予防などにも役立ちます。

クレソンの栄養素やカロりーはどれくらい?

クレソンがない!代用に使える野菜や特徴は?

クレソンの栄養素は豊富です。

カロリー

 

1束43gのカロリーは、6キロカロリー

 

100gあたりのカロリーは15キロカロリー

 

低カロリーなのでとても安心ですね。

 

栄養素も豊富で、ビタミン類やミネラル分を多く含んでいますがその中でも突出している栄養素をいくつかあげていきますね。

・βカロテン

βカロテンは、体内でビタミンAに変換されて作用します。

抗酸化作用や皮膚の健康などを保ち美容の面でも大いに活躍します。

・ビタミンK

ビタミンKは血液をサラサラにする効果や骨を丈夫にするなどの効果を発揮します。

・モリブデン

モリブデンは体内の代謝に関わる重要な役割を果たします。

糖質や脂質の代謝を助けています。

造血などにも関与しているので貧血などの予防効果もあります。

・葉酸

葉酸は、ビタミンB群の仲間で、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助ける働きをもっています。

また、体内の細胞の生産や再生を助けるので、体の発育にも重要なビタミンとされていて、特に妊婦さんは摂取を積極的にしてほしい栄養素の1つとなっています。

クレソンがない!代用に使える野菜や特徴は?のまとめ

クレソンがないときの代用野菜や役割などについてご紹介していきました。

クレソンの代用品

1,ルッコラ

2,からし菜

3,わさび菜

4,菜の花

5,大根の葉

6,かいわれだいこん

7,せり

8,三つ葉

9,水菜

 

・クレソンは、少しピリッと辛みや苦みがあり香りも特徴的な野菜

・肉料理などに添えられて消化吸収を助けている

 

カロリー

1束43gのカロリーは、6キロカロリー

100gあたりのカロリーは15キロカロリー

 

多く含まれている栄養素

・βカロテン

・ビタミンK

・モリブデン

・葉酸

クレソンは栄養もありますし、肉料理などの脂っぽさから消化を助けてくれるのでとても優秀な野菜と言えます。

積極的に取り入れていきたい野菜ですが、時にはないこともあるので上手く代用野菜を見つけながら併用していくのが良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。