こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

こんにゃくは、身体にもお財布にもヘルシーな食品です!安売りしていると、つい買い溜めしてしまったり、家にあることを忘れて買ってしまったりしますよね。

私も冷蔵庫には、白瀧と板こんにゃくが2つずつ入っていたります。

賞味期限も長いので、つい油断して冷蔵庫で眠らせてしまいますが、気付いたら賞味期限が切れていることが多いです。

皆さんは、賞味期限が切れたこんにゃくはどうしていますか?

すぐに捨ててしまう方もいらっしゃいますよね?

だって、見た目に変化が無いから腐っているか分からないんですもの…。

でも、未開封のこんにゃくは半年以上持つんです!

開封して使い切れなかったこんにゃくも、一手間で数日日持ちが伸びます!

「今までもったいないことをしていた」と後悔している方も、この記事を読めば大丈夫です!これからはこんにゃくを買い過ぎても、賞味期限が切れても、すぐに捨てなくてすみます。

また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

未開封のこんにゃくの賞味期限切れはいつまで大丈夫?

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

賞味期限と消費期限

賞味期限と消費期限の違いは、ご存知ですか?

賞味期限…記載された保存方法を守り、未開封の状態で美味しく食べられる期限

消費期限…記載された保存方法を守り、未開封の状態で安全に食べられる期限

似ている二つですが、「美味しく食べられる」期限か、「安全に食べられる」期限か、という違いになっています。

どちらも、未開封の状態での期限ですので、間違えないようにしましょう!

未開封のこんにゃくの期限

こんにゃくに記載されているのは、「賞味期限」です。

こんにゃくは、原料のこんにゃく芋を茹でて潰して、形を整えたものです。一度火が通っているので日持ちが長くなります。

また、こんにゃくは水に浸した状態で売られていますよね。あの水は、「アルカリ水」で、殺菌作用があります。

そのため、元々の賞味期限も長く、2カ月~4カ月もの間、美味しく食べられます。

そんな日持ちのするこんにゃくですが、私は油断して、賞味期限が1カ月以上過ぎてしまったことがあります。

それでも、見た目に変化が無く、形もしっかりしていたので食べることができて驚きました!

こんにゃくは、「未開封であれば1年以上持つ」とも言われており、柔らかくなって形が崩れていなければ、食べられます!

開封後のこんにゃくの消費期限は?

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

未開封のこんにゃくが長持ちであることは分かりました。では、開封したこんにゃくは、いつまで食べられるのでしょうか?

開封したこんにゃくは、そのまま放っておけば2~3日で腐ってしまいます。

腐ったこんにゃくは、表面がヌルヌルしたり、異臭を放ったりします。

売っている状態のように、水に付けて冷蔵庫に入れておけば、1週間程日持ちします。ただし、水は2日に1回は交換しましょう。

実家の母が味噌汁の空きパックで、余ったこんにゃくや豆腐を、水に浸して保存していたのをよく覚えています。

さらに!今回調べてみて、驚きのこんにゃく長持ち方法がありましたので、ご紹介します!

開封後のこんにゃくを長持ちさせる保存方法は?

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

こんにゃくはあの水で1カ月保存する!

こんにゃくを長期保存する方法は、「アルカリ水ごと保存する」です!

そうです。お店で売られているこんにゃくがパッケージの中で浸かっている、あの水です!

殺菌効果のある「アルカリ水」でパッキングされているため、日持ちのするこんにゃくです。よって、その水ごと保存容器に入れて保存するのがベストなんです。

今まで知らなかったので、普通に流しに捨てていました。

もちろん、捨ててしまった場合でも、水道水に浸して保存すれば1週間は日持ちします。ただし、水は2日に1回は交換しましょう。

アルカリ水であれば、入れ替えも不要なので手間も省けますし、開封後のこんにゃくでも1カ月持たせることも可能です。

とはいえ、開封後1週間以上経ったこんにゃくは、あく抜きも兼ねて一度加熱してから食べるようにしましょう!

開封後のこんにゃく・刺身こんにゃく

開封後のこんにゃくも、水に浸けておけば長持ちすることが分かりました。では、刺身こんにゃくはどうでしょうか?

刺身こんにゃくは、開封してそのまま食べられるタイプです。あく抜きも必要なく、そのまま食べられるように、通常のこんにゃくよりも臭みを少なく、口当たりも柔らかく作られています。

刺身こんにゃくは、できればその日のうちに食べてしまいましょう。もし残ってしまうようであれば、食べる分だけ出して、残りは水に浸して冷蔵庫に入れましょう。

冷凍こんにゃく

食品の長期保存といえば、冷凍保存ですよね!こんにゃくも冷凍保存できるのでしょうか?

私は、好みによって分かれると思っています。

「冷凍すると噛みごたえがアップする!」と聞いて、やって見たことがあるのですが、上手く調理できず、味も染み込まず、アゴがとても疲れて終わりました…。

今回調べたところ、冷凍したこんにゃくはそのまま使うよりも、一度解凍した方がいいそうです。

こんにゃくの冷凍・解凍のポイントはこちら!

①使いやすい大きさに切るor手でちぎる

②フリーザーバックに入れて冷凍する

③使う時は冷蔵庫か、袋のまま流水で解凍する

④解凍後、水気を一度絞ってから使う

私は、薄切りにして冷凍しました。そして、凍ったまま豚汁の具材として入れました。

解凍すればよかったんですね…。

ただ、「凍ったまま使ってもいい」という意見もありましたので、一度試してみるのがおすすめです!

失敗しても、食べられなくなることはないですからね!

こんにゃくは腐るとどうなるの?

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

腐ったこんにゃくは、見た目で判断できます。不安な時は、次の項目をチェックしてください!

・表面がヌルヌルしている

・表面が乾燥して黄色い部分がある

・浸しておいた水が白く濁っている

・軽く押すと形が崩れる

・異臭がする

こんにゃくを水につけずに冷蔵庫に入れると、乾燥して腐っていきます。水に浸していても、交換を忘れてしまうとすぐに腐ります。

こんにゃくは、ほとんど水分でできていますから、水が腐っているということは、こんにゃく自体も食べると危険な状態になっているということです。

元々いもの臭さはありますが、腐った魚の様な、生臭い臭いがしたら腐っています。

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?まとめ

こんにゃくの賞味期限切れはいつまで食べられる?開封後は?

こんにゃくが、こんなに日持ちがいいとは思っていませんでした!

そういえば、スーパーでも見切り品のシールが貼られているのは見たことがありませんね。

元々日持ちのするこんにゃくですが、「美味しく・安心して」食べていけるように、保存方法・腐ったこんにゃくの見分け方をまとめておきます!

・余ったこんにゃくは、浸っているアルカリ水ごと保存容器に移して、冷蔵庫で保存する

・水道水でも代用できます。水は2日に1回は入れ替えましょう

・こんにゃくの冷凍保存は可能です。解凍してから使うと、美味しく食べられます

・腐ったこんにゃくは、「表面がヌルヌルする・水が濁る・触ると形が崩れる」

煮物や豚汁以外にも、炒めたり、から揚げにしても美味しく食べられるこんにゃくです。お得サイズで売られているものや、工場直売のこんにゃくは、上手に保存して最後まで美味しくいただきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。