キヌアの賞味期限切れはいつまで食べられる?腐るとどうなるの?保存方法も!

キヌアの賞味期限は?

栄養豊富なスーパーフードの『キヌア』。NASAが『21世紀の主要食』として絶賛したことで、人気もでてきている食材です。

キヌアを茹でた時の見た目に、最初は少し抵抗がありましたが、食べてみるとぷちぷちとした食感で、クセもなく美味しく、ご飯に混ぜて食べていますが、1日の摂取目安量は20gと言われています。

なので、一袋を購入してもなかなか減らない、、、と、我が家では使い切るまで、時間がかかることもしばしばあります。

雑穀のようですが、保存方法や賞味期限なども他の雑穀類と同じなのでしょうか?

キヌアについて少しご紹介したいと思います。

良かったら参考にして下さいね。

好きなところから読む

キヌアの賞味期限はどれくらい?

キヌアの賞味期限は?

未開封の状態であれば、穀物と同じで賞味期限は長いです。

ですが、基本的に、1年くらいをめどに食べたほうが、美味しいと思います。

生の状態であれば、パッケージに記載されている賞味期限を目安にしましょう。

 

茹でたキヌアは、冷蔵保存で2~3日くらい

冷凍保存で2~3週間ほどが賞味期限です。

キヌアの茹で方

表面には天然の防虫剤の役割を持つ『サポニン』という、とても苦みの強い成分がついています。

水で簡単に洗い流せますので、調理前に洗い流しましょう。。

泡がなくなるまで3~4回程度水を替えて洗えば大丈夫です。

 

キヌアは、炊飯器、電子レンジ、鍋などを使って茹でることができます。

ここでは、鍋を使った茹で方をご紹介します。

・キヌア1:水2

 

・塩ひとつまみ

・鍋に入れて、強火にかけます。

・沸騰したら弱火にし、10~15分くらい茹でます。

(やわらかめが好みの方は、火を止めてから蓋をして、10分くらい蒸らすと良いです)

キヌアが少し透明になって、ひげが出てくれば完成です。

(食べてみて、芯がなければ茹で上がりです)

ちなみに、ひげのようなものは、キヌアの胚芽で栄養が豊富な部分です。

賞味期限切れのキヌアはいつまで食べられる?

キヌアの賞味期限は?

穀物と同じく、賞味期限が切れていても、きちんと保存されていれば長期間でも食べられそうです。

 

食べられますが、時間が経てば、酸化や劣化も始まっていますので、味や風味は格段に落ちます。

未開封の状態であれば賞味期限まで美味しく食べられますので、期限までに食べたほうが良さそうです。

 

また、キヌアはお米や他の雑穀に比べても栄養価が高いので、虫がつきやすいです。

カビが生えていたり、虫がわいているものは期限が切れていなくても食べないほうが良いと思われます。

 

生の状態で、虫がついていなく、カビが生えていないなら長期間でも食べられそうですが、あくまでも自己責任です。

お腹をこわす可能性もありますので、美味しく食べられる期限内に食べるようにしましょう。

キヌアの種類

キヌアは、一般的に流通しているのは、白・黒・赤の3種類の色があります。

栄養的にはほとんど変わりはないです。

:柔らかく1番苦みが少なめです。スープなどの汁気の多い料理に良くあいます。

 

:白に比べて噛み応えがあります。黒ゴマのような見た目と、水分が少ないので、揚げ物の衣などに向いています。

 

:白に比べるとやや噛み応えがあります。白米に混ぜて炊くと、赤飯のような奇麗な色合いになります。ジュースやデザートに向いています。

キヌアは生食できません。炊いたり、茹でたり、炒るなど火を通してから食べるのが基本です。

栄養も豊富ですが、不溶性食物繊維も豊富なため、食べすぎるとお腹が緩くなったり、逆に、便秘になる可能性があります。生の量で1日20gが目安量です。

食べすぎにも気を付けましょう。

キヌアって腐るとどうなるの?

キヌアの賞味期限は?

・色が変わっている。

 

・カビが生えている。

 

・虫がわいている。

キヌアなどの雑穀は、乾物なのでそのまま生の状態であれば、腐りにくいと思います。

ですが、乾燥が進み、酸化などの劣化により、色がくすむなどしてくることもあります。

 

その他にも、カビが生えたり虫が付くなどして傷むことがあります。

この場合は、食べるのはやめましょう。

 

また、水分を浸水させたり、茹でたりした場合は腐ります。

・糸を引くような状態

 

・酸っぱいニオイがする

 

・変な味がするなど

見た目や匂いに違和感を感じたら、腐っていると思われますので、食べるのはやめましょう。

キヌアの正しい保存方法は?

キヌアの賞味期限は?

・開封前は常温保存

 

・開封後は冷蔵保存

開封前は、直射日光、高温多湿をさけ、涼しい場所で常温保存が可能です。

夏場など暑さが心配の場合は、冷蔵庫へ入れましょう。

 

開封後は、冷蔵庫で保存するのがおススメです。

キヌアは栄養価が高く、他の雑穀類よりも虫が付きやすく、開封後の常温保存は難しそうです。

虫がつかないように密封容器やジップロックなどの保存袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で保存をし、なるべく早く使い切りましょう。

 

茹でたキヌアは、密封容器などに入れて冷蔵庫へ。

 

たくさん茹でた場合は、冷凍保存がおススメです。

一食分づつに小分けしてラップに包み、ジップロックなどの密封袋にいれて冷凍庫へ

 

解凍する時は、使う1~2時間ほど前に室温において自然解凍させるか、電子レンジで解凍すればOKです。

ただし、再冷凍をすると、味が落ち劣化する原因ともなりますので、一度解凍したら使い切りましょう。

キヌアの賞味期限切れはいつまで食べられる?腐るとどうなるの?保存方法も!まとめ

キヌアの賞味期限は?

生の状態であれば、保存がきちんとされていれば数年経っていても食べられると思います。

しかし、酸化による劣化や、虫がつきやすいため、美味しく食べるには、賞味期限内に食べるほうが良さそうです。

 

茹でたキヌアなら、冷蔵保存で2~3日くらい。冷凍庫で2~3週間ほどが賞味期限です。

 

カビが生えていたり、色が変わっている

茹でたキヌアは、見た目以外でも、酸っぱいニオイがしていたり、味がおかしい。

このような場合は腐っている可能性があります。

食べるのは控えましょう。

開封前であれば、常温保存が可能です。

開封後は、冷蔵庫で保存しましょう。

茹でたキヌアは、一食分づつにしてラップに包み、フリーザーバックなどの密封袋に空気を抜いて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。

 

スープや、サラダ、クッキーなどのデザート。。。検索すると、キヌアを使った色々なアレンジ料理のメニューが出てきます。

栄養豊富な食材ですので、きちんと保存しながら、日々の食卓にキヌアを加えてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。