あと一品何か足りないなぁという時、和食の定番副菜のきんぴらごぼう!
つい沢山作りすぎることはよくあります。
また作り置きおかずとしても重宝するのでせっかく作るならたっぷり作っておきたい。
でもどのくらい日持ちするのか気になりますよね。
そこで、きんぴらごぼうの賞味期限はどれくらいなのか、賞味期限が切れてしまったきんぴらごぼうは食べられるのか、腐るとどうなる?そして正しい保存方法を紹介していきます。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
きんぴらごぼうの賞味期限はどれくらい?
きんぴらごぼうを美味しく保存するには、まず味付けが大事です。
味付けを濃くすることによってより安全に日持ちすることができます。
炒める時も水分をしっかり飛ばして具材の中まで火を通すようにしましょう。
それでは保存方法別に見ていきましょう。
常温保存の場合
賞味期限は1~2日程です。
タッパーなどにいれるか、ラップをかけるだけでも保存できます。
ただし、梅雨時期や夏場の常温保存は傷みが早くなるため避けた方が良いでしょう。
万が一味や匂いに違和感があれば食べない方が無難です!
食べる前にもう一度火を入れておくと安心していただけます。
冷蔵庫で保存の場合
賞味期限は3~5日位です。
庫内での匂い移りや乾燥を防ぐために、タッパーなどの密閉容器に入れて保存することをおススメします。
きんぴらごぼうの中に入っている具材によっても期限が変わりますので、鶏肉やこんにゃくが入っている場合は2~3日で食べきった方が良いでしょう。
こちらも食べる前にもう一度火を入れると安心ですね。
冷凍保存の場合
密閉した状態で1ヵ月位は保存可能です。
しかし、時間が経つにつれ冷凍焼けを起こして味が落ちる場合があります。
1ヵ月以内には食べきった方が良いでしょう。
そして、冷凍保存で注意したいのはこんにゃく入りのきんぴらごぼうの場合です。
こんにゃくは冷凍すると水分が抜けてゴムのような食感になってしまうので、こんにゃくを取り除いてから冷凍しましょう。
解凍方法
時間に余裕があれば、自然解凍でも美味しくいただけます。
お弁当のおかずには冷凍のまま入れておくと、食べる頃には自然解凍されていますし、お弁当の保冷効果もって一石二鳥です。
時間が無い場合はレンジで温めてももちろんすぐに美味しく食べられますよ。
賞味期限切れのきんぴらごぼうはいつまで食べられる?
スーパーなどで買った市販のきんぴらごぼうの賞味期限が気付いた時には切れていた!
そんな時いつまでなら食べても大丈夫なのでしょうか?
食品の賞味期限というのは「美味しく食べられる期限」です。
期限を過ぎたからもう食べられない、というわけではないとされています。
だいたいの食品は製造日から賞味期限までの期間の1.4倍程度の余裕はあるとされています。
例えば、製造日から賞味期限までが30日間ある場合、(30日×1.4で42日)となりますので、賞味期限から12日後までは食べられると考えて良いでしょう。
ただしこれは未開封の場合で、一度開封した商品は期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
ちなみに消費期限が表示されている場合は「劣化しやすい商品」なので、期限を過ぎてしまったら食べない方が安全と言えます。
きんぴらごぼうって腐るとどうなる?
日持ちするきんぴらごぼうですが、腐ってしまうとどうなるのでしょうか。
腐った状態の見分け方についてまとめてみました。
- 酸っぱいような匂い・味がする
- 白っぽく表面にカビが生えたようになっている
- 糸が引く・粘りがある
このようになっている場合は残念ですが食べない方が安全ですね。
きんぴらごぼうの正しい保存方法は?
最後にきんぴらごぼうを美味しく保つための正しい保存方法についてです。
どのような保存方法でも、密閉できるタッパーや保存袋でなるべく空気を抜いてから保存することをおススメします。
ラップなどで長期間保存すると、美味しさが逃げてしましますし、匂い移りでせっかくの味が落ちてしまいます。
また、冷凍する場合は1回で使い切る量に分けてラップで包んでおいた方が使い時にとっても便利です。
お弁当用の場合は、おかずカップに入れてから密閉容器で冷凍するとそのまま使えますよ。
きんぴらごぼうの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法は?のまとめ
きんぴらごぼうの賞味期限や腐ったときの見極め方、保存方法についてご紹介しました。
きんぴらごぼうの賞味期限は?
・常温で1~2日、冷蔵で3~5日、冷凍で1ヵ月程度
・鶏肉などの食材が入っていると賞味期限は短くなる
賞味期限切れのきんぴらごぼうは食べられる?
・賞味期限は少しなら切れても食べられる
・消費期限が切れていたら食べない方が良い
腐ったきんぴらごぼうの状態は?
・酸っぱい匂いや味がする
・白っぽい。粘り気がある
きんぴらごぼうの保存方法は?
・密閉容器や保存袋でなるべく空気を抜いて保存する
・1回で使い切る分量に分けてから冷凍する
手間ひまかけて作ったきんぴらごぼうを正しく保存して美味しく食べたいですね!
コメントを残す