コリコリした触感がたまらなく中華料理にはかかせない食材ですよね。
きくらげってキノコの一種って知っていましたか?
私は知らなかったのでおどろきでした。
また、女性にはうれしい鉄分やビタミンD食物繊維が多く含まれ栄養価の高い食材のようです。
食物繊維に関してはゴボウの3倍はあるそうです。
乾燥したものは馴染みがありますが、最近では生のきくらげも売られているようです。
きくらげの賞味期限はどれくらい?賞味期限の切れたきくらげはいつまで食べられる?腐るとどうなる?長持ちさせる保存方法についてご紹介していきます。
好きなところから読む
きくらげの賞味期限はどれくらい?(乾燥、生)
きくらげって見た目が黒いので、賞味期限はどうやって判断したら良いか迷いますよね。
乾燥しているものはパッケージに表示があると思いますが、生の場合はどうでしょう?
それぞれ見ていきましょう。
生のきくらげ
野菜などと同様賞味期限の表示がないため、目安となる賞味期限を紹介します。
・常温で1週間程度
・冷蔵庫の野菜室で約1~2週間程度
購入状態や保存方法によっても変わってきますが、まずは1週間を目安としましょう。
乾燥きくらげ
・半年~3年程度
水で戻したきくらげ
・冷蔵庫で3~4日程度
・冷凍庫で3ヶ月程度
保存方法をきちんとすれば長く保存できますね。
賞味期限切れのきくらげはいつまで食べられる?
賞味期限がきれたきくらげはいつまで食べられるのでしょうか?
見た目が黒いので判断に迷いますよね。
賞味期限とは「美味しく食べられる期間」のことを言います。
生きくらげは賞味期限をご紹介しましたが、賞味期限が記載されていないことが多く早めに食べることをオススメします。
乾燥きくらげは保存用として加工してあり賞味期限が記載されていますが、カビなどが生えていなければ食べることはできるようです。
しかし、味や風味は落ちるのでよく確認してから使用しましょう。
きくらげって腐るとどうなるの?
生のきくらげは腐った時の想像は何となくできるのですが、乾燥きくらげは腐るとどうなるのでしょうか?
生のきくらげ
・変な臭いがする
・表面が溶けてぬめりがある
乾燥きくらげ
・変な臭いがする
・ぬめりがある
・少しかじって触感がなくなっている
きくらげに白い粉のようなものがついてることがありますが、これはカビではなくキノコの胞子です。
腐っているのではなく、新鮮な証拠なんだそうです!
洗えば調理に使って問題ありません。
カビかどうか判断に迷う場合は臭いで判断するようにしましょう。
また、少しでもおかしいなと感じた場合は迷わず処分しましょう。
きくらげを長持ちさせる保存方法は?(乾燥、生)
頻繁に料理に使うことが少ないので、上手に保存しておきたいですよね。
どの様に保存したらよいのでしょうか?
生のきくらげ
・冷蔵庫の野菜室で保存
・乾燥を防ぐためにラップや保存袋に入れる
・1週間程度保存可能
生のきくらげをサラダにつかう使う場合は必ず湯通し(30秒程度)しましょう。
加熱調理をする場合は、調理中に火が通るので問題ありません。
乾燥きくらげ
・冷暗所で保存
・3年程度保存可能
戻したきくらげ
・水気をしっかり切る
・密閉袋に入れて空気を抜く
・冷蔵庫で1週間保存可能
・冷凍庫で1ヶ月保存可能
冷凍する場合のポイント
生きくらげ、乾燥きくらげどちらも下処理をしてから冷凍しましょう
・きくらげを水洗いする
・水気をしっかり切り食べやすい大きさに切る
・密閉袋に入れ空気を抜く
・冷凍庫で1ヶ月程度保存可能
頻繁に使わない食材をしまい込んでいると忘れてしまい賞味期限が過ぎてしまうことも多いですよね。
そんな時はあえて見せる保存をしてみるのはどうでしょうか?
こちらの保存瓶がおすすめです。
見せておけば使う機会も増えますよね
食品庫に収納する場合はこちらもおすすめです。
きくらげが賞味期限切れ!まだ食べられる?腐るとどうなるの?まとめ
きくらげの賞味期限、まだ食べられる?腐るとどうなるの?をご紹介してきました。
・生のきくらげ常温で1週間、冷蔵庫の野菜室で約1~2週間程度保存可能
・乾燥きくらげ3ヶ月程度保存可能
・戻したきくらげ冷蔵庫で3~4日、冷凍で3年保存可能
・腐るとぬめりや、変な臭いがする
・白い粉はカビではないので食べられる
・生のきくらげは野菜室で冷蔵保存
・乾燥きくらげは冷暗所で保存
・戻したきくらげは密閉袋で冷蔵保存で1週間または冷凍保存で1ヶ月保存可能
きくらげについて知らなかったことが今回たくさんわかり、女性にも良い食材という事がわかったので、これから献立に取り入れていきたいと思います。
コメントを残す