美容や健康にとても良いとされている菊芋。
見た目は里芋のような感じで食感はごぼうっぽく、とても美味しいくて一度食べたら癖になってしまいます。
日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、見つけるとついつい買ってしまいます。
たくさんもらった時など、保存をどのようにしたら良いのかって悩みますよね。
今回は菊芋の賞味期限がどのくらいなのか、保存方法をどのようにしたら良いのかなど詳しくご紹介いたします。
参考にしてみて下さいね。
好きなところから読む
菊芋の賞味期限はどれくらい?
おはようございます😊
菊芋を頂いたので、
無限菊芋
を作ってみました👍🏼
確かに無限に食べられる!!
菊芋は、血糖値の上昇を抑えたり、高血圧などにも良いそうです。
食物繊維もたっぷり💩!
イヌリンという成分が良いらしいです❤️ pic.twitter.com/78bvzs3Pi2— malie(マリエ) (@malie33704564) November 25, 2021
菊芋の賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
- 常温保存: 1週間ぐらい。
- 冷蔵保存: 1週間。
- 冷凍保存: 1ヶ月。
- 乾燥させた場合:約1年。
- 土の中に保存した場合: 2ヶ月。
となっています。
保存方法によって賞味期限も変わってきますよ。
上手に保存したらさらに長く保存することも可能になってきます。
賞味期限切れの菊芋はいつまで食べられる?
賞味期限が切れた菊芋はいつまで食べても大丈夫なのでしょうか?
多少すぎたとしても食べられる場合もありますよ。
ただし、日がたつにつれて、栄養素も失われていきます。
なるべく新鮮なうちに食べ切るのが良いですよ。
もし、賞味期限が過ぎた後に食べるときは、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにして下さいね、
ちょっとでも変だなぁって感じた時は、食べるのをやめて処分しましょう。
菊芋って腐るとどうなるの?
菊芋が腐るとどうなるのでしょうか?
- 変な味がする。
- 変な臭いがする。
- ぬるぬるして溶けてきている。
- カビが生えている。
- 変色している。
- ブヨブヨになってきている。
- 酸味のある味になっている。
というような感じになっていたら、食べるのをやめて下さいね。
菊芋の正しい保存方法は?
保存しておいた菊芋
掘り返しました
去年初めて作った菊芋
保存方法も合っているのかが心配でしたが
いい感じ来月作付けします#菊芋 pic.twitter.com/RaiiF1yrO1
— 旬菜里(しゅんなさと) (@shunnasato) March 28, 2018
菊芋の正しい保存方法はこちら。
常温保存、冷蔵保存、冷凍保存、土の中で保存する方法の4種類あります。
常温保存
菊芋の土がついたまま新聞紙で包みます。
そのまま段ボールなどに入れて風通しの良い、日陰で保存しましょう。
気温が20度を超える場所で保存してしまうと、芽が出てきてしまうので気をつけて下さいね。
冷蔵保存
土がついたまま新聞紙で包みます。
それをビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に入れましょう。
必ず土がついた状態で保存して下さいね。
土をとってしまうと、味が落ちるスピードが速くなり、すぐに傷んでしまうので気をつけて下さい。
冷凍保存
菊芋を洗います。
皮を剥いて、食べやすい大きさにカットします。
ジップロックなどに入れてしっかり密封し、冷凍保存しましょう。
菊芋をペースト状にして冷凍庫で保存することも出来ますよ。
どちらの場合も、小分けにしておくと取り出す時に便利です。
冷凍したものは、必ず食べる時は加熱してから食べるようにして下さいね。
菊芋を土の中で保存する場合
菊芋を栽培している場合は、使う分だけ土の中から掘り出すよにすると良いでしょう。
土の中に入れたままにしておけば、2ヶ月ぐらい保存することができますよ。
寒い季節のみ有効です。
暖かい季節になれば芽が出てきますよ。
自分でプランターンに土を入れてその中に埋めて保存する方法も。
菊芋の乾燥保存
菊芋を洗ってから薄くスライスします。
ザルなどに重ならないように並べて下さい。
お天気の良い日に天日干ししましょう。
菊芋が完全に乾燥したら、ジップロックなどの保存袋に入れて冷暗所で保存して下さいね。
使う時は、揚げ物などは、乾燥のまま油であげます。
きんぴらなどを作りたいときは、水に浸して戻してから使って下さいね。
菊芋の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるかや保存方法も!のまとめ
菊芋の賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法など詳しくご紹介いたしました。
保存方法によって賞味期限も変わってきますよ。
長く保存したいときは、菊芋の乾燥を作るか、土の中または冷凍保存するのが良いでしょう。
すぐに使う時は、常温保存または、冷蔵保存で大丈夫です。
時間がたつにつれて栄養素や味も落ちてくるので、なるべく早めに食べ切るようにして下さいね。
栄養がたっぷり入っている菊芋。
旬の時期が秋ですが、上手に保存すれば長く楽しむことができますよ。
いろいろなお料理にして食べることができるので、ぜひ試してみて下さいね。
コメントを残す