縁起の良い食べ物としてお正月に食べるのが数の子ですよね。
プチプチとした食感が美味しい食材ですが、数の子って子どもも食べても大丈夫なものなのでしょうか。
生ものだし、魚卵というとなんだか小さい子どもには非常に与えにくい感じもしますが、おめでたい席で食べることが多いので、せっかくだから子どもにも与えたいという方もいるかもしれません。
そこで、今回は数の子は何歳の子から食べられるのかどうかということや与える時の注意点などご紹介していきます。
好きなところから読む
数の子は何歳から食べられるの?
数の子は何歳から食べても良いのかということですが、原則的には年齢というのは決まっていません。
しかし、年齢が決まっていないからといって、小さい子どもにたくさん与えてしまったり、デビューが早すぎるのはあまりよくありません。
というのも、数の子は、消化器官が未熟な子どもにとってはアレルギー発生の可能性が非常に高いのです。
アレルギーについては後ほど詳しくお話ししていきたいと思いますが、もともと数の子など魚卵はアレルギーが出やすい食品です。
また、数の子は基本的に生ものにあたるので、あまり早い時期に子どもに与えるのは良くないとされています。
では、どのくらいの年齢が妥当なのかということですが、早くても3才以降からとなっています。
しかし、実際は3才でも早すぎるとも言われています。
3才がダメという訳ではないのですが、子どもの消化器官の成長が大人と同じような機能を持つのは8才以降とも言われています。
8才というとちょうど小学生あたりです。
このころになればより、生ものを食べても消化器官がより働くのでアレルギーなどの出現するリスクも低下させることが出来ます。
あまり急がないのであれば生ものデビューはゆっくりでも良いのかもしれませんね。
数の子を初めて子どもに食べさせる時の注意点は?
数の子を初めて子どもに食べさせる時にはいくつか注意点があります。
①初めて与える時には小さじ1以下
数の子に限らずですが、初めて子どもに与える場合には量は少しにします。
いきなりたくさん与えてしまうと、アレルギーが出現したときに症状が重くなってしまったりする傾向にあります。
必ず小さじ1よりも少なめに食べさせて、日を改めて徐々に量を増やしてみてくださいね。
②平日の午前中など病院が空いている時間に食べさせる
食べさせる時間も非常に重要です。
病院の空いている時間であれば、アレルギー症状や具合が悪くなったとしてもすぐに駆けつけることが出来ます。
③塩抜きをする
数の子は少し塩辛いので、子どもがそのまま食べると塩分過多や辛さが目立ちあまりよくありません。
ですので、小さいお子さんに食べさせるほど、塩抜きなど下処理をしましょう。
④加熱する
数の子は生ものなので、小さいお子さんに食べさせるならしっかり火を通してあげることをオススメします。
火を通すことで殺菌したり、アレルゲンを少し抑えることが出来ます。
⑤経過を観察する
食べたあとは、必ず様子を観察するようにしてください。
アレルギーは即時性のものと遅延性のものがありますので、食べてすぐに出ることあればしばらくしてから出ることもあります。
特に食べたのが初めてなときには、慎重に経過観察してくださいね。
数の子の栄養成分やアレルギーの心配は?
数の子の栄養成分
89キロカロリー 100gあたり
9カロリー 10g(1本あたり)
数の子には、高い栄養素がありますが、その中でもEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量がずば抜けて多いのです。
EPAやDHAは体内でのコレステロールの合成を抑えて、体外へ排出する力があります。
動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果が期待がされています。
EPAやDHAは体内では作れないので食事などから摂取が必要です。
ちなみに、EPAやDHAは青魚に多いイメージがありますが、数の子の方がサンマやマグロより多くなっています。
EPAとDHAの含有率の割合
数の子 EPA6,1% DHA13,0%
イワシ EPA8,6% DHA9,4%
サンマ EPA3,6% DHA6,9%
マグロ EPA5,1% DHA11,6%
数の子で起きるアレルギー
数の子は魚卵なので、比較的アレルギーが起こりやすいとされています。
過去に他の魚卵、いくらやたらこなどでアレルギーが出たことがある人は数の子でも出る可能性が非常に高いため注意するようにしてくださいね。
ちなみに、数の子で起こりやすいアレルギーは、口腔アレルギーです。
数の子に含まれるタンパク質がアレルゲンとなって、発症します。
口腔アレルギーの症状
・口腔内にブツブツが出来る
・喉の腫れ
・喉の痛み
・口腔内の痒み
・口唇の腫れ
・口唇の痒み
など、口腔内や口唇の周りに何かしら症状が起きたりします。
また、口腔内だけでなく・・・
・鼻水
・頭痛
・蕁麻疹
・目の痒み
などもおこります。
また、症状がひどくなってしまうとアナフィラキシーショックを起こしてしまい、血圧低下、意識低下、呼吸抑制など生命に関わることもおこってしまうことがあるので、注意が必要です。
数の子を使った離乳食おすすめレシピは?
数の子を使うときには、まず塩抜きをすることをオススメします。
塩抜きの方法はとても簡単なので先にお話していきますね。
数の子の塩抜き方法
①水1リットルに対して塩小さじ1を入れて混ぜた塩水を用意する
②数の子を塩水に入れて3時間ほどつける
③塩水を捨てて、同量の新しい塩水を作る
④再び3時間ほど塩水につけて完成
あまり、塩分を抜きすぎると美味しくなくなってしまうので、時折味見をして、少し塩気を感じる程度になれば塩抜き完成です。
塩抜き後の下処理
塩抜きをした後は、薄皮を剥きます。
数の子には、「くし目」と呼ばれる割れ目があるので、このくし目を目安にして、薄皮を引っ張るようにしていくときれいに剥けます。
両面に薄皮が付いているので、ゆっくり剥いてくださいね。
離乳食期の子どもにオススメレシピ
離乳食で使うなら完了期以降にするのが良いでしょう。
数の子入りポテトサラダ
数の子入りちらし寿司
数の子は何歳から食べられる?離乳食でも使えるレシピをご紹介!のまとめ
数の子を子どもに与えて良い時期などご紹介しました。
・数の子は最低でも3才を過ぎてから与える
数の子を初めて与える注意点
①初めて与える時には小さじ1以下
②平日の午前中など病院が空いている時間に食べさせる
③塩抜きをする
④加熱する
⑤経過を観察する
・数の子にはEPAやDHAが豊富に含まれている
・アレルギー症状としては口腔アレルギー症候群が発生しやすい
・数の子を離乳食に使うのであれば完了期以降に様子を見ながら与える
数の子は原則的にあげて良い年齢などは決まっていないですが、あまり早い時期から与えなくても良い食材です。
頻繁にあげる食材ではないですが、最初は少しずつ様子を見ながら与えるようにしてくださいね。
コメントを残す