鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!

鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!

鰹節は出汁をとったり、薬味として使ったり用途が広い食材ですが、結構使い切れないってこと多くありませんか?

1回で使う量が少ないと大袋なんかは余ってしまい、次へ回すために取っておくというケースがほとんどだと思いますが、みなさんはそんな時どのように保存していますか。

鰹節も正しく保存しておかないと期限が持たないので要注意ですよ。

そこで、今回は鰹節の賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。

好きなところから読む

鰹節の賞味期限はどれくらい?(未開封、開封後)

鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!

まず、普段よく言われている鰹節ですが、元は同じものですが、実はその姿によってその名前は変わります。

鰹節というのは、塊の丸々1つのものを言います。つまりまだ削っていないものです。

 

そして、市販のパックなどで売られているものは、削り節と呼ばれています。

つまり、普段よく私たちが使っているのは削り節であるということを覚えてくださいね。

違いが分かったところで、それぞれの賞味期限についてお話していきましょう。

鰹節の賞味期限(丸々1本のもので削る前のもの)

未開封の場合は、1~2年だが、長いと3~4年ほど持つものもある

 

開封後の場合は、1~2年

※メーカーや保存方法でも異なります。

削り節の賞味期限

未開封の場合は、1年

 

開封後の場合は、2週間~1ヶ月

※メーカーや保存方法でも異なります。

賞味期限切れの鰹節はいつまで使える?

鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!

賞味期限の切れた鰹節ですが、もともとは保存食として昔から食べられていたということもあり、完全に腐っていなければ食べることは可能のようです。

どの程度食べられるかはその時の鰹節の状態になってしまうので、ここで断言することはできません。

そして、あくまでも食べるときですが、これは完全に自己責任ですし、食べられるとしたら未開封の鰹節に限った話しです。

 

削り節のように、塊を削ったものは、酸化が早くまた湿気にも弱いので、塊のときのようには期限が持ちません。

削ったあとは、どんなに上手に保存していても酸化が進んで、味や風味も落ちてしまいます。

ですので、削り節の場合には、未開封、開封済みにかかわらず賞味期限以内に食べきる方が安全でしょう。

鰹節って腐るとどうなるの?

鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!

鰹節も削り節も時間が経過したりすると腐ってしまいます。

どんな状態か見ていきましょう。

腐った鰹節と削り節の状態

・生臭いニオイがする

 

・本来の色が抜けて黄色みがかる

 

・カビが生える

 

・虫が湧く

などの状態が起こります。

 

特に削り節の場合のほうが劣化が早いので注意が必要です。

削ったあと空気に触れてしまうと酸化が始まり期限がすぎると風味が落ちたりしていきます。

削り節が腐ると、出汁を取ったときに生臭さなど変な味がしてくるので、見た目の変化より味の変化での方が分かりやすいかと思います。

鰹節の保存方法は?冷凍もできる?

鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!

鰹節、削り節を保存する方法はどのような方法があるでしょうか。

それぞれに分けて見ていきましょう。

鰹節の保存方法

鰹節場合、真空パックの状態で売られていることが多いです。

未開封の場合には、そのままの状態で冷暗所で保存するようにしましょう。

一旦開けた場合にも、保存するときには出来るだけ真空に近づけることで、酸化などを防ぐことが出来るので、より長く持たせることが出来ます。

真空に出来る機械があればそれを使って真空状態を作り、なければ、しっかりとラップに包んで、ジップロックなどの保存袋にいれてしっかりと空気を抜き封をして冷蔵庫で保存するようにしましょう。

削り節の保存方法

普段私たちがよく使う削り節について見ていきましょう。

未開封と開封後では保存法が異なります。

未開封の場合

未開封の場合には、常温保存でOKです。

直射日光の当たらない風通しの良い場所で保存するようにしましょう。

開封後の場合

開封してしまったら基本的に常温保存は出来ません。

冷蔵または、冷凍で保存することとなります。

冷蔵で保存する方法

①開封済みの袋の口をしっかりと閉じる

②ジップロックなどの密閉袋に入れてしっかりと空気を抜いて封をする

③冷蔵庫へ入れて完成

冷凍で保存する方法

冷凍で保存する場合には、そのままでも保存出来ますが、出汁を取ってしまって冷凍するという裏技的な物もありますので2つ紹介します。

そのまま保存する場合

①ジップロックなどの密閉袋に小分けになるように入れてしっかり空気を抜き封をする

②出来るだけ平らにして金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる

③急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成

出汁をとってから保存する方法

①大きめの鍋に水を入れる

②沸騰したら火を弱火にして鰹節を鍋に入れる

③鰹節を入れて底に沈んだら30秒ほど待つ

④30秒経ったら火を止める

⑤ボウルなどにザルをのせてキッチンペーパーなどを敷きその上に流し入れて出汁をこす

⑥出汁を冷ます

⑦冷めたらジップロックかタッパーなどに入れる(冷凍後は膨張するので少量で)

⑧ジップロックならしっかり空気を抜き封をして、タッパーはしっかり蓋をする

⑨冷凍庫に入れて急速または通常で冷凍開始して完成

 

出汁を冷凍した場合には、2~3週間ほどを目安に使い切るようにしてくださいね。

解凍方法

そのまま保存したものは、使う数時間前から冷蔵庫へ入れて自然解凍するか、半解凍した状態でつかうと良いでしょう。

また、出汁の場合には、解凍せずにそのまま使ってもOKです。

もし解凍する場合には、電子レンジで温めて解凍すると直ぐに使えます。

それぞれに合った方法でためしてみてくださいね。

鰹節の賞味期限は未開封でどれくらい?腐ることってあるの?保存方法も!のまとめ

鰹節の賞味期限などご紹介しました。

・鰹節の賞味期限は、未開封の場合1~2年(長いと3~4年)、開封後の場合は1~2年

・削り節の賞味期限は、未開封の場合は1年、開封後の場合は2週間~1ヶ月

 

腐った鰹節と削り節の状態

・生臭いニオイがする

・本来の色が抜けて黄色みがかる

・カビが生える

・虫が湧く

 

・鰹節の保存は、未開封なら常温で、開封後なら冷蔵で行う

・削り節の保存は、未開封なら常温で、開封後なら冷蔵or冷凍保存する

 

ご家庭では特に削り節を使うと思いますが、削る前の鰹節より期限が持たないので、正しく保存して出来るだけ期限内に使い切るようにしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。