美容と健康に効果的といわれるヨーグルト!
その中でも特に美容効果などが期待され、人気があるのがカスピ海ヨーグルトです。
ここ数年前から手作りする人も増えていますね。
カスピ海ヨーグルトは独特の粘り気があり、もともと酸っぱい味がするから腐っても分からないのでは?と思う方も多いようです。
そこで、カスピ海ヨーグルトの市販品と手作りのものと比べ、両方の賞味期限や腐るとどう変化するのか!
また、保存方法についてもお話しします。
また、いろんな乳製品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
カスピ海ヨーグルトの賞味期限はどれくらい?
スーパーでカスピ海ヨーグルトを購入するときに、なるべく賞味期限の長い商品を求めますが、ヨーグルトは賞味期限が比較的に長いと思いませんか?
それは、ヨーグルトは酸性になっているために、大概の汚染された菌は増殖できないのと、製造過程においては、雑菌が入り込まないように細心の注意を払い作られているからです。
市販品の賞味期限
フジッコのHPに挙げられた、カスピ海ヨーグルトの商品紹介を見てみましょう!
内容量:400g 賞味期限:21日 原材料産地情報:生乳:北海道 生産工場所在地:北海道 原材料:生乳
他の市販品でも、賞味期限は購入から17日となっているので、市販品は購入から約2週間前後になります。
手作りの賞味期限
私の使っているヨーグルトメーカーには、作ったヨーグルトは、適切に保存し1週間を目安にお召し上がりくださいと書いてあります。
また、手作り用カスピ海ヨーグルトの種菌のメーカーでは、冷蔵庫に保管して5日以内、使用した牛乳の賞味期限以内に食べきれることをお勧めしますと説明しています。
自家製でカスピ海ヨーグルトを作る場合も、使用する器具などは熱湯消毒をして雑菌が入らないようにします。
ですが、注意をしても家庭ではなかなか難しいところもあるので、「気になるから作って3日間以内に食べきる」という方もいます。
手作りの場合は、ご家庭によって作る過程や使う器具も様々なので、メーカーに書いてある期日を目安に、なるべく早く食べることをお勧めします。
賞味期限切れのカスピ海ヨーグルトはいつまで食べられる?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
食品の賞味期限が切れても多少は大丈夫かなというイメージがありますね。
でも、乳製品のカスピ海ヨーグルトはどのくらい大丈夫なのでしょう?
賞味期限と消費期限を簡単に言うと
賞味期限
- 未開封で適切に保存方法を守ったときに、品質が変わらずに美味しく食べられる期限
- 賞味期限切れになってもすぐに食べられないわけではありません
消費期限
- 未開封で適切に保存方法を守ったときに、品質が劣化せずに安全に食べられる期限
- 期限が過ぎた場合は、できるだけ食べない方がいい
この様に、賞味期限が切れても大丈夫!
でも、具体的に何日まで大丈夫なの?と知りたくなりますね。
消費者庁は、製造元それぞれに商品の賞味期限の設定を任せています。
その時に、賞味期限を短くし過ぎて食品ロスを多く出さないためにも、食品の特性に応じ、一定の安全性をみて、
加工食品の賞味期限を設定する場合に、安全係数0.8をかけて期間を設定することが望ましいとしています。
賞味期限が21日のカスピ海ヨーグルトをこの安全係数をかけて、いつまで食べられるのか計算すると
21日×1.2=25.2となり、設定されている賞味期限が切れても約4日後まで食べられることになります。
ですが、ご家庭によって保存状態は様々で、例えば
- ヨーグルトを冷蔵庫から出してすぐに戻した
- 常温に数分放置してから冷蔵庫に戻した
この場合は品質の状態がずいぶん変わってきます!
カスピ海ヨーグルトは賞味期限切れでも数日食べられますが、未開封で適切に保存方法を守った場合に限り、しっかりと品質を見て、食べるのかは自己判断で決めます。
手作りの場合は、賞味期限がいつ過ぎたのか分からないので、傷まないうちに美味しく頂きましょう!
そうなると、カスピ海ヨーグルトが腐るとどうなるのか?見た目など見分け方を知っておきたいですね。
カスピ海ヨーグルトって腐るとどうなるの?
カスピ海ヨーグルトの独特の粘り気が、腐るとどうなるかがポイントになります。
腐ったときの特徴
見た目
- 表面が黄色っぽい、薄茶色、薄いグレーになった
- 水っぽい部分とカッテージチーズのようなボロボロした部分に分離した
- 粘り気がなくサラッとした感じになった
- スプーンですくうと糸を引くようになった
匂い
- 酸味の強いニオイがする
- 冷蔵庫に何とも言えないニオイが充満した
味
- 食べたらピリピリ感がした
- 酸味が強すぎる
このような変化は、市販品のカスピ海ヨーグルトと手作りした場合のとどちらも同じ特徴があるようです。
特に手作りの場合は、傷みやすく管理が難しいので、上手に保存して美味しさをキープしたいですね。
カスピ海ヨーグルトの正しい保存方法は?
市販品と手作りの保存方法ですが、手作りは発酵するまでの保存方法から併せて見ていきましょう。
市販品の保存方法
- 購入してから冷蔵庫に入れるまでの時間はなるべく短くする
- 開封後はしっかりふたをして、雑菌が入らないように清潔に保つ
- 食べる分を取り出すときは、清潔で乾燥したスプーンを使い、残りはすぐに冷蔵庫にいれる
手作りの保存方法
発酵までの保存方法
- 雑菌が入らない清潔な容器に入れる
- 温度は20~30℃くらいに保つ(30℃以上になると菌が弱くなるため発酵が進まない)
- 室内で保存する場合は、エアコンなどで室温を調節し適温を保つ
発酵後の保存方法
- とろみが出てきたら発酵のサイン!発酵したらすぐに冷蔵庫に入れる
- 冷蔵庫のチルド室に保存し、キムチなど匂いの強い食べ物の側に置かない
- 食べる分を取り出したら、残りをすぐに冷蔵庫に入れる
発酵したヨーグルトの一部を残して種菌にし、その種菌を素にカスピ海ヨーグルトを増やすことができます。
この種菌は、菌を弱らせないために、すぐに牛乳と混ぜて新たなカスピ海ヨーグルトを作り増やしていきます。
これを繰り返して無限に作れるのではなく、繰り返すと段々菌が弱るため2回までにする事をお勧めします。
冷凍保存
カスピ海ヨーグルトを種菌として使うなら冷凍保存ができますが、食べるためのものを冷凍すると、分離して味が落ちるのでお勧めしません。
冷凍した種菌は室温で解凍して、牛乳に混ぜるとトロっとしたヨーグルトになります。
解凍して分離した水分(ホエー)は、大切な栄養分なので捨てないで一緒に混ぜましょう。
カスピ海ヨーグルトの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?見分け方や保存方法も!まとめ
カスピ海ヨーグルトの賞味期限は、市販品は購入から2週間前後、手作りは日持ちしないため5~7日以内に、また、混ぜた牛乳の賞味期限内が目安です。
デリケートな食品なので、どちらも早めに食べましょう。
カスピ海ヨーグルトは腐ると見た目やニオイ、味に変化があり、特徴の粘り気が弱くなります。
市販品も手作りした場合の保存方法も、どちらも清潔に保ち適切な温度管理が大切です。
手作りは難しいと思われるカスピ海ヨーグルトですが、専用のメーカーを使えば、簡単に酸味と舌ざわりの優しいものができて、お財布にも優しいお得感がありますよ♪
近所から貰った、カスピ海ヨーグルトを20年近く作って居ます。その効果は、どうなのか?心配です。毎日食べてるけど大丈夫か、効果はあるのか分かりません。
山下勝也さん
コメントありがとうございます!
カスピ海ヨーグルトを20年も作っていらっしゃるんですね!!!
それだけ続けられるってとても素晴らしいと思います(≧▽≦)
もし何か気づきなどありましたら、また教えていただけると幸いです☆