かるかんと言えば鹿児島のお土産で人気のあるお菓子です。
私の鹿児島の親戚は、お土産にかるかんをたくさん持って来てくれます♪
かるかんは好きだけど、最近は子供が食べなくて残ってしまい、賞味期限が遥かに過ぎて腐ることもあり、困っていました。
そこで、かるかんの賞味期限や上手な保存方法について詳しく調べたのでご紹介しますね。
好きなところから読む
かるかんの賞味期限はどれくらい?
外側の生地がしっとりしていて、中のこし餡が甘さ控えめで美味しいかるかんですが、このしっとりしている特徴があまり日持ちがしない原因の一つなのでしょうか?
かるかんの主な原材料は、砂糖・米粉・自然薯です。
あるメーカーのものは食塩不使用のところもあります。
そこで、主な各メーカーの賞味期限をHPで調べると次の通りです。
- 明石屋:8日
- 薩摩菓子処とらや:10日
- 山福製菓:14日
- 蒸気屋:10日
- さつまや:16日
これはすべて製造日よりの賞味期限です。
そして、開封後はお早めにお召し上がりください。と書いてあります。
メーカーによっては、開封後は一両日中にお召し上がりください。と書いてあるところもあります。
一両日とは一日または二日です。なんと短い!
そんなに短いのは厳しい!と思いますよね。
でも、かるかんの作り方を知ると納得です!
ほとんどのかるかんは、自然薯の皮をむいて小さく切って水にさらし、砂糖と一緒にミキサーにかけ、米粉を混ぜて餡を入れ一度蒸して、袋に包んだ後にもう一度蒸します。
二度蒸すのは、防腐剤を使わず殺菌するためです。
なるべく天然素材を使い、添加物を少なく作るために賞味期限が短いようです。
ですからあの素朴で優しい味がするのでしょうね。
賞味期限切れのかるかんはいつまで食べられる?
たくさん頂いたかるかん、1人では食べきれなかった!いつの間にか賞味期限が切れていた!何て私のような経験をした方も多いのではないでしょうか?
賞味期限が切れたらもう食べれない?そんなことはありません。
農林水産省のHPには消費期限と賞味期限について説明しています。
消費期限(期限を過ぎたら食べない方がいいんです!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。
賞味期限(美味しく食べることができる期限です!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。
【引用元】農林水産省ホームページ
このことからも、賞味期限切れ=食べられないではありませんね。
また、他の食品にも適用されていますが、メーカーでは賞味期限の設定を厳しい検査をした上で、表示されている期日よりも1.3~1.5倍保つようにしています。
つまり、表示されている賞味期限が8日までとすると、最大12日までは大丈夫ということになります。
これはあくまでも「セーフ」ということなので、美味しく頂くかどうかは自己判断になりますね。
ちなみに私は、かるかんの賞味期限よりも1.3倍までは美味しく頂いています。
さすがに臭いがするなどイヤーな感じがするときは食べませんが…
かるかんって腐るとどうなるの?
我が家のかるかんが残念ながら腐ってしまったときは、次のような状態になりました。
- 白い生地に黒いポツポツとしたカビが生えた
- 生地を割ると表面に粘りがあった
- 白い生地がくすんで薄い黄色ぽっい色になった
- 酸っぱい臭いがした
- 味がまずくなっていた
この様にかるかんが腐ると、見た目、臭い、食感・感触に違和感があります!
こうなるともう食べられません。
頂き物で特に思うのは、腐ってしまい泣く泣く捨てるときに、真心までも捨てるようで心が痛みます。
食品ロスが出ないように保存方法はとっても大切ですね。
かるかんが余ったときの保存方法は?
美味しいかるかんも、毎日食べたら飽きてカロリーも気になりますね。
余ったかるかんが消費期限切れで傷んでしまわないうちに、美味しく保存する方法はないかといろいろ試してみました!
その中で、イチオシの保存方法をご紹介します。
いくつかのメーカーが余ったかるかんの保存で、一番お勧めしているのは冷凍保存です。
この方法は品質を損なわずに保存できるといわれています。
私は冷蔵保存をしたことがありますが、この方法では、食べるときに生地がパサパサして美味しさが半減でした。
その原因は、かるかんは米粉を使って作るためご飯と同じ性質です。
ご飯は冷蔵庫で保存すると水分が飛ばされパサつきます。
これは米に含まれるデンプンの性質なのです!
冷凍保存にすると水分の蒸発が少なく、解凍して食べるときに美味しさがキープされています。
そこで解凍の仕方はとても大切です!上手に解凍すると、お土産で頂いたときの美味しさが復活します♪
冷凍保存したかるかんをより美味しく食べられるように、上手な解凍方法と簡単アレンジレシピをお伝えします。
冷凍保存方法
個包装されているものは包装を外して一つずつラップをし、いくつかまとめてジップロックのような口が止められる保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
冷凍したかるかんの解凍方法
- 冷凍庫から出して常温で1時間置く(時間がない場合は省いてもOK)
- ラップを外して耐熱皿に移し、霧吹きでかるかんの表面にまんべんなく水を振りかける
- レンジに入れ500Wで20秒かける。取り出して表面が冷たい場合は20秒ずつ様子を見ながら温めていく
ポイントは、レンジにかける前に霧吹きで水分を振りかけることです。
これを省くとふんわり解凍できません。
また、レンジの追加時間は様子を見ながら少しずつしていくことです。
一気に加熱すると生地が硬くなり美味しくできません。
解凍後のアレンジ方法
- トースターで焼き目を付ける
レンジで解凍した後に、トースターに入れ表面に少しだけ焼き目を付けます。
個人的に好みなのは、完全に解凍せず中が少し冷たいままで焼き目を付けると、冷た温かいで美味しくなります。
- バターで焼く
フライパンにバターを20~30g入れて温め、バターが溶けたらかるかんを入れてからめます。
お好みで焼き目を付けます。
これはカロリーを気にしない自分を甘やかす日に作っています!
かるかんが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?保存方法も!まとめ
かるかんの賞味期限は、メーカーによって若干の差がありますが10日前後になります。
賞味期限切れでも適切に保存されていれば、記載された日にちよりも少し余裕があり、自己判断で美味しく頂けます。
かるかんが腐るとカビが付き、臭いやネバネバするなど、見た目や感触、味に変化があります!
腐って捨てることにならない様に、余った時は、ラップで個包装・密閉容器に入れて冷凍保存をしましょう。
上手に解凍して、さらに美味しさがアップするプチアレンジ方法で、余ったかるかんの魅力を再発見するのもいいですね。
コメントを残す