あまり頻繁には活躍しないけど、たまに欲しくなるからし。
チューブを買ったけどいつ開封したっけ、そんな経験ありませんか。
納豆に付いているけど、子供は使わないから冷蔵庫に溜まっちゃってるなんて家庭も多いのではないでしょうか。
我が家では冷蔵庫にからし・わさび・生姜・にんにく・コチュジャンのチューブが常に並んでいますが、からしの出番が少なく、賞味期限が切れてる!なんてことがたまにあります。
ホットドックや冬場のおでんぐらいにしか活躍しないんですよね。
チューブの香辛料は賞味期限が長いはず!賞味期限が切れても捨てるなんてもったいない!
少々使えるのではないかという私のもったいない精神と安全面を考えて、今回は、
- からしの賞味期限はどれくらい?
- 賞味期限切れのからしはいつまで食べられる?
- からしって腐るとどうなるの?
- からしの正しい保存方法は?
について気になったので調べてみました。参考になれば嬉しいです。
また、いろんな調味料の賞味期限についてはこちらに詳しくまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
からしの賞味期限はどれくらい?
メーカーや容器の種類、状態などによって大きく変わるようです。
よくスーパーで目にするのはハウスとS&Bではないでしょうか。
調べてみるとたくさんの種類がありましたので、今回は有名どころのメーカーのみ記載していきますね。
ハウス食品 からし商品全般
- ねりからし
- ねり和からし
- 特選本香りからし
- 特選本香り和からし
- 料亭からし
これらは全て未開封の状態の賞味期限として製造後常温で1年間、開封後冷蔵保存で3ヶ月です。
S&B からし商品全般
- 本生本からし
- 本生和からし
- ねりからし
- 和風ねりからし
- 名匠にっぽんのからし
これらは全て未開封の状態の賞味期限として製造後常温で1年間、開封後冷蔵保存で3ヶ月から4ヶ月です。
ここまでは我が家でも常備のチューブからしの賞味期限について紹介しました。
粉末状のからしも売っているんですね!使ったことがないのですが調べましたので参考にしてみてください。
S&B
- 漬物やおでんに合う辛さひきたつ和からし
- 袋入りからし
これらは未開封の状態で製造から18ヶ月が賞味期限になっているようです。
S&B 缶入り粉からし
こちらは未開封の状態で製造から24ヶ月が賞味期限になっています。
ハウス食品
- 袋入り粉からし
- 缶入り粉からし
こちらはは未開封の状態で製造から2年が賞味期限になっています。
開封後について特に記載がありませんでしたが、冷暗所で保管すれば開封後でも記載の賞味期限まで使えるという情報もありました。
チューブのからしよりも粉からしの方が賞味期限が長いんですね。
次回購入するときは検討してみても良いかもしれません。
納豆についている小袋入りのからしの賞味期限も気になりますよね。
冷蔵庫で保存していれば3週間から1ヶ月は大丈夫という情報もありますが、基本的には納豆の賞味期限と同じと考えるようにというメーカー発信の情報もあります。
いずれにしてもできるだけ早く使い切る方が良さそうですね。
賞味期限切れのからしはいつまで食べられる?
チューブのからしや納豆についているからし、ついつい賞味期限を切らしてしまうんですよね。
賞味期限切れたけど残っていてもったいないから捨てられない、何かに使えないかな。
そんなことを考えていませんか。
そこで、賞味期限と消費期限の違いを知っていますか?
賞味期限(おいしく食べることができる期限です!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。
スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、傷みにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
消費期限(期限を過ぎたら食べない方が良いんです!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。
お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、傷みやすい食品に表示されています。(農林水産省HPより)
つまり、賞味期限が切れたからといってすぐに捨てる必要はないんです。
ただし未開封の状態でのみ有効で、開封後は期限の保証はありません。
少しくらい賞味期限が切れていても状態が変わってなさそうであれば使っても問題なさそうですね。
あくまで自己判断、自己責任になってしまいますが。
では、からしが腐るとどうなるのでしょう。
からしって腐るとどうなるの?
からしが腐ると、見た目や臭いが変わってきます。
具体的には、
- カビが生えている
- 通常の臭いではない異様な臭いがする
- 変色している
こうなった場合には処分すると判断した方がいいでしょう。
ではどうやって保管しておけば腐りにくいんでしょうか。
からしの正しい保存方法は?
チューブのからしの正しい保存方法は、開封前であれば直射日光や高温多湿の場所を避けて常温で保存できます。
もちろん冷蔵庫に入れておいても問題なさそうです。
開封後はキャップをしっかりと閉めて冷蔵庫で保存するようにしましょう。
小袋のからしは直射日光や高温多湿を避けた常温でも冷蔵庫での保存でも問題なさそうですが、風味・色味を長持ちさせるためには冷蔵庫がおすすめです。
また、小袋は冷凍保存もできるという口コミがありました。長期保存したい時に便利ですね。
解凍時は冷蔵庫か流水でゆっくり解凍することをおすすめします。
粉からしは、直射日光・高温多湿を避けて保存し、開封後は吸水・虫害・退色を防ぐため、上蓋をしっかり閉めて冷暗所で保管してください。
粉からしは冷蔵庫で保存するのはよくないんですね。
からしの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
今回はからしの賞味期限などについて調べてみました。
- からしの賞味期限は種類によるがだいたい1~2年
- からしはくさると見た目・におい・味に変化が出る
- からしの開封後はキャップをしっかり閉めて冷蔵庫で保存
少しでも参考になれば嬉しいです。
からしは正しく保管して、できるだけ期限内に美味しく使い切りましょう。
コメントを残す