乾燥うどんの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

ママ、お昼ご飯うどんが食べたいな~
乾燥うどんがあるから今から作るわね

ママ

パパ

このうどん賞味期限が切れてるよ~

こんな事はありませんか?

手軽に作れるうどんの中でも、乾燥うどんは賞味期限が長くて買い置きしておくにはとっても便利ですよね。

でもうっかり賞味期限を過ぎてしまったり、何年も前のものが棚の中から出てきた!という場面も少なくはないようです。

そこで、乾燥うどんは賞味期限が切れてしまっても食べられるのか?おすすめの保存方法などもご紹介しますね。

好きなところから読む

乾燥うどんの賞味期限はどれくらい?

乾燥うどんの賞味期限は商品によって異なりますが、国が制定しているJAS規格では1年を推奨されています。

規定に準じて1年にしているメーカーもあれば、長い物で賞味期限3年という商品もありました。

水分が少ないので傷みにくく、賞味期限は常温で1~3年と長期間保存ができるんです。

でもこれは未開封で正しく保存していた場合の期限です。

一旦開封してしまうと、空気中の湿気や虫が侵入したり匂い移りなどもあるので、保存方法には十分気を付けましょう。

開封後は風味の劣化も早まりるので、賞味期限にかかわらず出来るだけ早く食べきるようにしましょう。

賞味期限切れの乾燥うどんはいつまで食べられる?

賞味期限切れの乾燥うどんが棚の中から出てきた!こんな経験をされた方もおられるかと思います。

賞味期限を過ぎてしまった乾燥うどんは食べても大丈夫なのでしょうか?

まず賞味期限とはどうやって決められているのかというと。

賞味期限とは?

傷みにくい商品に表示されている

「美味しく食べらる期限」なので、期限が切れたからといって食べられないというわけではない

・表示されている期間の約1.4倍までは賞味しても大丈夫な設定と言われている

(例) 賞味期間が1年間ある場合、【365日×1,4=511日】ということで、賞味期限後約146日は食べることはできるという計算になる

未開封の状態で賞味期限が少し切れているくらいであれば、食べられないことはないようです。

乾燥うどんは長期間おくとやや変色してもっちりとした食感が乏しくなったり、少し古い味がするそうですが、品質のには問題がない場合が多いそうです。

実際のところはどうなんでしょうか?

大丈夫な人もいれば、味がおかしかったり中にはお腹が痛くなったという人もいました!

品質やその時の体調にもよっても変わるので、色や見た目に異常は無いか状態をしっかり確認してからあくまでも自己責任で判断をしてから賞味してくださいね。

乾燥うどんって腐るとどうなるの?

ブルーベリーの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍もOK?

長期保存に優れている乾燥うどんですが、あまりに保存期間が長かったり、保存していた環境が悪かった場合は傷んでしまいます。

乾燥うどんが傷んでしまうとこのような状態が見られるので参考にしてみてくださいね。

・虫がつく

・カビが生える

・異臭がする

・酸っぱかったり苦味がある

・茹でたらボロボロになる

このような異変が見られた場合は食べると危険なので、残念ですが処分をしましょう。

乾燥うどんの正しい保存方法は?

乾燥うどんはどんな環境で保存すると美味しさが保たれるのでしょうか?

正しい保存方法を開封前と開封後に分けてまとめてみました。

開封前

・直射日光を避ける

・高温多湿の場所を避ける

・15~25℃の常温で保存

・匂いの強い物の近くで保存しない

開封後

・密閉容器や保存袋に入れて空気を抜いておく

・冷蔵庫の中など冷暗所に保存

・匂いの強い物の近くで保存しない

乾麺は未開封の状態でも匂いを吸収しやすいので、置き場所には気を付けた方がいいですね。

特に開封してしまうと外気の水分を吸収してカビが生えたり、虫がつきやすくなるので冷蔵庫に入れておくと安心です。

乾燥うどんの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ

保存期間

常温で1~3年

 

腐った状態

・虫がつく

・カビが生える

・異臭がする

・酸っぱかったり苦味がある

・茹でたらボロボロになる

 

保存方法

【開封前】

・直射日光を避ける

・高温多湿の場所を避ける

・15~25℃の常温で保存

・匂いの強い物の近くで保存しない

【開封後】

・密閉容器や保存袋に入れて空気を抜いておく

・冷蔵庫の中など冷暗所に保存

・匂いの強い物の近くで保存しない

乾麺はうっかり賞味期限を切らせてしまっても、すぐに捨てずに状態を確認してからでも遅くはないかもしれませんね。

もちろん安全に美味しく食べるには賞味期限内で食べきることをおすすめします!

また、うどんとそうめんの違いについてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。