皆さんは、カニカマの賞味期限をご存知ですか?開封後のカニカマ、正しく保存出来ていますか?
カニカマは「カニ風味かまぼこ」ですから、魚のすり身が主な原材料です。ダイエット中、小腹が空いた時に、パンやおにぎりを買うよりも許される気がします。
ですが、カニカマって買うとあまり日持ちがしませんよね?
開封してしまったらすぐに使わないといけなさそうなのに、意外と本数が多い…。
気付いたら乾いてカピカピになっていた
開封してから数日経つけどまだ食べられる?捨てるべき?
こんな悩みを抱えたいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、カニカマの賞味期限と、開封前・開封後の保存方法についてご紹介します。
また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
賞味期限切れのカニカマはいつまで食べられる?
賞味期限と消費期限は何が違うの?
「賞味期限」と「消費期限」の違いについて、おさらいしたいと思います。
賞味期限→その食品が「美味しく食べられる」期限
消費期限→その食品が「安全に食べられる」期限
賞味期限が過ぎると、味が落ちたり風味が変わったりしますが、食べても害はありません。
一方、消費期限が過ぎると、劣化や菌の繁殖が進み、傷み始めます。
消費期限以降は、体調に支障をきたす可能性がありますので、食べる時は自己責任でお願いします。
日本の検査基準はとても厳しいので、ものによっては消費期限が過ぎても、2~3日食べられます。
食品ロスも問題になっている現代では、自分の目と知識で見極めて、食べられるものを捨ててしまわないスキルも求められます。
カニカマの表示は賞味期限
カニカマは、練り物コーナーに置かれていることが多いですね。
お店でも冷ケースで販売されていますので、自宅でも冷蔵庫保存が基本になります。
昔ながらの、一本ずつフィルムに包まれている、10本1パックで売られているタイプは、1週間程度の日持ちとなっています。
個包装されておらず、プラスチックのトレーにパックされているタイプは、5日くらいですね。
コンビニの大ぶり・一本真空パックのタイプは、製造から1カ月以上日持ちします。
賞味期限の落とし穴
賞味期限も、消費期限も、「未開封」であることが前提の日にちです。
開封後も、「賞味期限まで大丈夫」と思っていると、腐っていることに気付かず食べてしまう恐れがあるのでご注意ください。
開封後のカニカマは、いずれのタイプも、2~3日で傷みが進行して食べられなくなります。
料理の途中で出しっぱなしになっていたり、常温になってしまったカニカマは、早く使い切りましょう。
場合によっては、開封後1週間経ったものでも食べられますが、念のため火を通して食べましょう。
カニカマが腐るとどうなるの?
腐ったカニカマの特徴
カニカマは腐るとどうなるのでしょうか?見極めるポイントを押さえておけば、開封後改めて使う際に、食べられるか確認できます。
腐った・食べられないカニカマの特徴がこちらです。
・表面がねばねばしている
・さわると糸を引く
・酸っぱい臭いがする
・端や側面が黄色く変色している
こちらの4点を確認してください。
カニカマには、カビが生えることはほぼありません。
開封後、素手で触った部分や、水分が付着したところから菌が繁殖し、傷みに繋がります。
フィルムで1本ずつ包まれているものは、水分も多いので菌が繁殖しやすいんです。
間違えないで!これは食べられます
カニカマに、「黒い点々」が見られることがあります。パッケージにも記載がありますが、これは「魚の皮」です。
カニカマの原材料は「魚のすり身」です。製造過程で、魚の皮が残ってしまうことがあります。
カビや遺物ではありませんので、安心してお召し上がりください!
ただし、砂利のように硬い場合は遺物の可能性があるので、不安な時は指で触って確認してください。
カニカマは冷凍保存できるの?
カニカマは、冷凍庫での保存が可能です!
もともと冷凍で売られているものもあり、使う時は解凍して食べます。
カニカマの、タイプ別冷凍・解凍方法はこちらです!
1本ずつフィルムで包まれているタイプ
なるべく手で触れないように、保存袋へフィルムのまま入れて冷凍庫へ
→使う分だけ出して冷蔵庫で自然解凍
※フィルムから出して、小さく切ってから袋に入れて冷凍すると、使う時便利!
トレーにパックされているタイプ
そのまま冷凍庫に入れてOK
※一度に使い切れる量でなければ、小分けにする。手で割いてから冷凍すると使う時便利!
※トレーが冷凍に対応していない場合、衝撃でヒビが入ったり割れたりするのでご注意ください。
冷凍庫では、1~2カ月持たせることができます。
長く保存し過ぎると、乾燥してぱさぱさになるので、汁ものや煮込み料理の材料として使いましょう。
賞味期限切れカニカマのレシピは?
「買ったことをすっかり忘れていた」経験は、皆さんお持ちのことと思います。
未開封のまま賞味期限が切れてしまったカニカマや、開封して賞味期限が過ぎているけど、まだ食べられそうなカニカマの、救済レシピをご紹介します!
なお、賞味期限が切れたカニカマは、念のため加熱してお召し上がりいただきたいので、火を通すレシピをご紹介します。
カニカマのかき玉スープ
①出汁にカニカマを入れて一煮立ちさせる
②溶き卵を高い位置から細く落として入れる
③スープの味を調える
お湯にガラスープの素を入れれば洋風に、和風だしを入れれば和風に、さらに味噌を溶けば味噌汁に!最後にレタスを入れれば、食物繊維・ボリュームアップ出来る、アレンジ自在のレシピです。
カニカマ入りチャーハン
いつものチャーハンの具にカニカマを加えるだけ!海鮮の風味がプラスできます。
カニカマ焼チーズ
①アルミホイルの上にのせたカニカマに、とけるちーずをのせてトースターで温める
②仕上げに粗引きコショウをふればお洒落なおつまみに!
栄養満点!海鮮卵焼き
①卵2個分の溶き卵にカニカマ・しらす・わかめ(乾燥でOK)等いれて混ぜる
②柔らかい卵焼きにしたいときは牛乳を少し入れる
③いつも通り卵焼きを焼く
④失敗したら入り卵に変更しちゃいましょう!
サッと作れるので、朝食や夕飯のもう一品にもおすすめです!
カニカマが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?まとめ
カニカマは、小さいお子さんでも、忙しい時でも、手軽に魚を補給できる便利な食品です!
正しく保存して、皆で美味しくいただきましょう。
腐ったカニカマの特徴と、保存のポイントをおさらいします。
腐ったカニカマ
・表面がねばねばしている
・さわると糸を引く
・酸っぱい臭いがする
・端や側面が黄色く変色している
カニカマの保存方法
・使いきれない分は冷凍庫で保存する
・使いやすい量・大きさにしてから冷凍すると便利!
賢く買って、賢く保存!美味しいカニカマライフを送りましょう♪
コメントを残す