カジキマグロはムニエルやフライなどすることが多く、臭みが少ないので魚が苦手という子でも食べやすい食材です。
魚とは言え、安くなっているとつい多めに買ってしまい、しばらくして冷蔵庫の奥から出てきた。なんてことがよくあります。
賞味期限が切れているけど、見た目や臭いに問題はなさそうだけど、食べても大丈夫かな?と悩んだことありませんか?
今回は、カジキマグロの賞味期限は?どれくらい日持ちするの?保存方法について調べていきたいと思います。
その他の魚の賞味期限についてこちらも参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
カジキマグロの賞味期限はどれくらい?
基本的に魚類は賞味期限が短いイメージがありますよね。
カジキマグロの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?
カジキマグロは切り身で売られていることが多いので、今回は切り身の賞味期限についてご紹介していきます。
切り身のカジキマグロは、冷蔵庫で2~3日程度、冷凍庫では2~3週間程度保存可能です。
冷凍する場合は下味などをつけると調理しやすいので便利です。
賞味期限切れのカジキマグロはいつまで食べられる?
魚類には賞味期限ではなく消費期限が表示されていることが多いので、カジキマグロも消費期限が表示されていると思います。
消費期限とは「表示期間を過ぎたら食べないほうが良い」とされているため、消費期限が過ぎたカジキマグロは思い切って処分しましょう。
加工されたものに関しては賞味期限が表示されています。
賞味期限とは「美味しく食べられる期間」の事を言います。
賞味期限が過ぎてしまっても、食べることは出来ますが状態をよく確認して自己責任で食べるようにしましょう。
賞味期限・消費期限どちらが表示されているかよく確認しましょう。
カジキマグロは新鮮なうちに食べた方が良いので、出来るだけ早めに食べることをおすすめします。
カジキマグロって腐るとどうなるの?
カジキマグロが腐るとどのようになるのでしょうか?
・腐ったようなにおいがする。
・黒ずんでいる。
・ヌルヌルしている。
マグロ類は、腐る前が美味しいなどと言われることもあるようですが、上記のような場合は腐っているので食べるのをやめましょう。
少しくらいなら大丈夫と思って食べて体調を崩しては元も子もありません。
「どうしても食べたい。」という場合は必ず火を通しましょう。
消費期限後1日程度なら食べている方もいるようですが、自己責任で食べましょう。
カジキマグロの正しい保存方法は?
カジキマグロは冷蔵のものは、2、3日中に調理して早めに食べることをおすすめします。
保存するなら味をつけて冷凍保存がおすすめです。
照り焼き下味冷凍
【材料】
・カジキマグロ・・・2切
・砂糖・・・・・・・大さじ1
・みりん・・・・・・大さじ1
・酒・・・・・・・・大さじ1
・醤油・・・・・・・大さじ1
【作り方】
・冷凍保存袋に、キッチンペーパーで水気をふき取ったカジキマグロを入れる
・調味料を袋に入れる。
・さっともみ込む。
・袋の空気を抜いて冷凍庫へ。
・調理の際は、凍ったままフライパンへ入れて蓋をし、中火で両面5分程度煮てから蓋を取り煮汁を煮詰めて完成
カジキの味噌漬け
【材料】
・カジキマグロ・・・・・2切
・味噌・・・・・・・・・大さじ1.5
・みりん・・・・・・・・大さじ1/2
・砂糖・・・・・・・・・大さじ1/2
・しょうがすりおろし・・ひとかけ
【作り方】
・キッチンペーパーで水気をふき取る。
・ラップに合わせた調味料を薄くひきその上にカジキマグロを乗せその上にまた調味料をのせるを繰り返す。
・空気を抜くようにラップを包み、密閉袋に入れる。
・2~3週間保存可能。
焼くときは、半解凍、または解凍したものをフライパン、またはグリルで焼きましょう。
味噌なので、焦げないように注意してくださいね。
揚げるだけにして冷凍保存
【材料】
・カジキマグロ・・・・2切
・塩コショウ・・・・・少々
〈衣〉
・薄力粉・・・・・・・大さじ2
・卵・・・・・・・・・1個
・パン粉・・・・・・・大さじ3
【作り方】
・キッチンペーパーで水気をふき取る。
・お好みで1口大に切る。
・塩コショウをふる。
・薄力粉・卵・パン粉の順につける。
・ラップで空気を抜くようにピッタリと包み密閉袋に入れる。
・揚げるときは冷凍のままでOK。
一口大にカットしておけば、お弁当のおかずにもいいですね。
カジキマグロの賞味期限は?どれくらい日持ちする?保存方法は?まとめ
カジキマグロの賞味期限についてご紹介してきました。
・賞味期限は冷蔵で2~3日、冷凍で2~3週間程度。
・賞味期限切れや消費期限切れは出来るだけ食べないほうが良い。
・腐ると、腐敗臭や、ぬめり、黒く色が変化する。
・冷蔵保存は早めに食べる。
・冷凍保存の際は、味付けをしてから冷凍すると調理が楽でおすすめ。
味をつけて冷凍しておけば、後あと1品欲しいというときも重宝しそうですね。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてみてくださいね。
コメントを残す