手軽に食べられるサイズ感とサクサクとした食感で大人気のお菓子「じゃがりこ」
種類もサラダ、チーズ、じゃがバターなどの定番商品から地域や期間の限定商品まで豊富にあるので、食べるだけでなくいろいろな種類のじゃがりこを集めるのも楽しいですよね。
私は「限定」という言葉に目がないので、期間限定のじゃがりこを見るとついつい買ってしまうのですが、買うだけ買って結局食べずに気づいたら賞味期限が切れていた、なんてこともがたまにあります。
今回は、じゃがりこの賞味期限、腐るとどうなるか、保存方法についてご紹介します。
また、いろんなお菓子の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
じゃがりこの賞味期限はどれくらい?
じゃがりこの賞味期限は3か月です。
ただ、この3か月というのは未開封の状態のことを指すので開封後は早めに食べるようにしましょう。
ちなみに開封したまま食べずに放置すると数時間で湿気ってしまうようなので、じゃがりこのあのサクサク感が好きな人は、開封したらその日のうちに食べることをおすすめします。
賞味期限切れのじゃがりこはいつまで食べられる?
そもそも賞味期限というのは、未開封の状態でおいしく食べられる期間のことを指していて、この期間は少し余裕をもって設定されています。
したがって、賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
一応賞味期限の1.5倍の期間までなら安全に食べることができるとされていて、じゃがりこの場合は135日(90×1.5)となります。
基本的には、臭いや湿気りぐあいをしっかりと自分で判断して食べるようにしましょう。
じゃがりこは腐るとどうなるの?
じゃがりこが腐ると・・・
・油が酸化したような臭い
・変な味
・パッケージが膨らんでいる
・湿気り
上記の状態になってしまった場合に食べるのはおすすめしません。
もしどうしても食べたい場合は、お腹を壊す可能性があることを頭に入れて自己責任で食べるようにしましょう。
じゃがりこの開封後の保存方法は?
直射日光と高温多湿を避けることが大切なので、湿気らないようにジップロックなどの密閉できる袋に入れて、冷暗所(冷蔵庫、階段下、キッチンにある収納棚など)に保存するようにしましょう。
密閉できる袋がない場合は、ラップやタッパーなんかもおすすめです。
一度開封してしまった状態からの保存ですので長期間の保存は避け、できるだけ早めに食べるようにしましょう。
じゃがりこの簡単アレンジレシピ
おうちで簡単に作れるじゃがりこのアレンジレシピを2品ご紹介します。
簡単じゃがりこコロッケ
まず1品目は「簡単じゃがりこコロッケ」です。
[材料 1人分]
じゃがりこL チーズ(1カップ)
さけるチーズ プレーン(1本)
お湯(150cc)
小麦粉(適量)
卵(1個)
パン粉(適量)
[作り方]
①じゃがりこの蓋を半分ほどはがし、そこに細かくしたさけるチーズを入れる。
②100ccのお湯をカップに注ぎ、蓋をして3分ほど待つ。
③少しかき混ぜ、残りのお湯50ccを注いだ後、蓋をして1~2分ほど待つ。
④蓋をはがしよく混ぜたらひと口サイズにし、小麦粉、卵、パン粉の順でつけていく。
⑤きつね色になるまで180℃の油で揚げる。
(レシピは「cookpad」の『じゃがりこを使った簡単コロッケ』を参考にさせていただきました。)
ひと口サイズなのでおやつ感覚でパクパク食べることができますね。
チーズ風じゃがりこサラダ
2品目は「チーズ風じゃがりこサラダ」です。
[材料 1~2人分]
(お好きな味の)じゃがりこ(1カップ)
お湯(じゃがりこ1カップの2/3くらいの量)
塩こしょう(少々)
マヨネーズ(適量)
粉チーズ(適量)
レモン汁(適量)
[作り方]
①沸騰したお湯をカップの2/3くらいまで注いで、柔らかくなるまで待つ。
②じゃがりこが柔らかくなったらスプーンで混ぜる。
③ポテトサラダのようにまとまってきたら、塩こしょう、マヨネーズ、粉チーズ、レモン汁をかける。
(レシピは「cookpad」の『簡単アレンジ!チーズ風じゃがりこサラダ*』を参考にさせていただきました。)
自分の好きな味のじゃがりこで簡単に作ることができますね。
ちなみにじゃがりこには「じゃが湯りこ」といってお湯を注いで食べるものも存在しているので、そちらを使って作ってみるのもいいかもしれません。
どちらも簡単に作れてとってもおいしいので、みなさんもぜひ作ってみてください!
じゃがりこの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?開封後の保存方法も!のまとめ
今回は、じゃがりこの賞味期限、腐るとどうなるか、保存方法についてご紹介しました。
・じゃがりこの未開封の賞味期限は3か月。
・賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではないので、臭いや湿気りぐあいで自分で判断することが大事。
・じゃがりこが腐ると、油が酸化したような臭い、変な味、パッケージの膨らみ、湿気りなどがでてくる。
・開封後のじゃがりこは、湿気らないようにジップロックなどの密閉できる袋に入れて、冷暗所(冷蔵庫、階段下、キッチンにある収納棚など)に保存するようにする。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね!
コメントを残す