いんげんは夏が旬の野菜ですので、これからスーパーで見かける機会も多くなりますね。
サラダや胡麻和え、スープなどあらゆる料理に使え、彩りのよい緑色が良いアクセントになって見栄えも良くなるのでよく使うという方もいるでしょう。
そんないんげんですが、買ってからすぐに使うことがないと保存しておきますが、どのように保存していつまで期限が持つだろうかと疑問に思いますよね。
そこで、今回はいんげんの賞味期限や正しい保存方法をお伝えしていきます。
好きなところから読む
いんげんの賞味期限はどれくらい?
いんげんの賞味期限は保存方法によって異なってくるので、それぞれみていきましょう。
常温保存の賞味期限
いんげんは、基本的には常温保存することは出来ません。
買ってきてすぐ使うという場合には常温でも良いですが、それ以外は止めて置いた方がよいでしょう。
ですので、常温保存での期限は半日~1日程度となるでしょう。
冷蔵保存の賞味期限
冷蔵保存した場合の賞味期限は1週間程度となっています。
ただし、カットしたものや茹でて保存した場合には、2~3日程の日持ちとなっています。
冷凍保存の賞味期限
冷凍保存した場合の賞味期限は1ヶ月程度となっています。
ただし美味しく食べるのであれば、冷凍庫内の環境なども考慮するため2~3週間以内に食べきるのが良いでしょう。
賞味期限切れのいんげんはいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまったいんげんですが、捨てるのがもったいないから食べてしまおうと考える方もいるかと思います。
しかし、期限の切れてしまったいんげんは、鮮度が落ちきっているので腐っている可能性が大です。
特に常温や冷蔵で保存していたものに関してはその可能性が高く、食べられる状態にない場合があるので、食べるのは止めておきましょう。
ただし、冷凍したいんげんに関しては賞味期限が切れたあとも、数日から1週間程度は大丈夫なこともあります。
もし冷凍のものを食べる時にはそのときの状態をしっかり確認した上で自己責任で食べるようにしてくださいね。
いんげんって腐るとどうなるの?
いんげんが腐ってしまうとどのような状態になるでしょうか。
腐ってしまったいんげんの状態
・ぬめりが出る
・糸を引く
・茶色や黒っぽく変色する
・カビが生える
・鼻につくような悪臭がする
・変な色の水分が出る
・しなしなとする
などの状態が見られます。
いんげんの保存方法は?
いんげんの保存方法ですが、冒頭でお話したとおり常温は向いていないので、冷蔵&冷凍の2択となってきます。
早めに使う時には冷蔵で、より長く使いたい場合には冷凍で保存するようにしましょう。
冷蔵保存する仕方
生のまま保存する場合
①袋やパッケージされているいんげんを取り出す
②傷んでいるものがあれば取り除く
③いんげんをラップにしっかりと包む
④ジップロックなどの密閉袋にいれてしっかり封をする
⑤野菜室に入れて完成
茹でてから保存する場合
①いんげんを流水で洗い汚れなどを取り除く
②水分を軽く取り除き、いんげんのヘタや筋を取り除く
③大き目の鍋にお湯を沸かす
④お湯が沸いたら塩を入れる(お湯500mlに対して塩小さじ1程度)
⑤いんげんを入れて2分ほど茹でる
⑥茹で上がったら氷水で30秒ほどしめる
⑦ザルにあげて水分をとり、さらにペーパーなどでふき取る
⑧タッパーなどの密閉容器にいんげんをいれて蓋をしっかりしめる
⑨冷蔵庫に入れて完成
冷凍保存する仕方
冷凍保存する場合には、生のままより茹でてから冷凍するのが良いので、茹でたものを冷凍する方法を説明していきます。
基本的に冷蔵保存の時の茹で方とさほど変わりません。しいて言うなら茹で時間を少し短くするのがポイントとなります。
茹でてから保存する方法
①いんげんを流水で洗い汚れなどを取り除く
②水分を軽く取り除き、いんげんのヘタや筋を取り除く
③大き目の鍋にお湯を沸かす
④お湯が沸いたら塩を入れる(お湯500mlに対して塩小さじ1程度)
⑤いんげんを入れて1分ほど茹でる(硬めに茹でるのがポイント)
⑥茹で上がったら氷水で30秒ほどしめる
⑦ザルにあげて水分をとり、さらにペーパーなどでふき取る
⑧ジップロックなどの密閉袋にいんげんを入れしっかり空気を抜き封をする
⑨金属トレーの上に置き冷凍庫へ入れる
⑩急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
解凍方法
凍ったいんげんを解凍する場合ですが、基本的には自然解凍するようにしましょう。
食べる数時間前に冷蔵庫へ移してゆっくり解凍してください。
解凍すると水分が少しでてくるので、使うときには水分をふき取ると良いでしょう。
また、解凍せずに凍ったまま使えるので、料理によって使い分けるのもおすすめです。
いんげんの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?まとめ
いんげんの賞味期限などご紹介しました。
・常温での賞味期限は1日以内
・冷蔵での賞味期限は生のものは1週間、茹でたものは2~3日
・冷凍での賞味期限は1か月
腐ってしまったいんげんの状態
・ぬめりが出る
・糸を引く
・茶色や黒っぽく変色する
・カビが生える
・鼻につくような悪臭がする
・変な色の水分が出る
・しなしなとする
・いんげんの保存は冷蔵または冷凍で行うが、冷蔵の場合は生のままか茹でて、冷凍の場合には茹でてから保存を行う
割と冷蔵でも日持ちする野菜ですが、使う頻度が多かったりより長持ちさせるなら早めに茹でてから冷凍すると料理の時短にもなりますし、彩りなども付け加えることが出来ますよ。
ぜひ今回の保存法など参考にしてみてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す