小さな子供から大人まで好まれているお寿司と言えばいなり寿司ですよね。
味が染みこんだ油揚げと酢飯のバランスが最高ですよね。
そんないなり寿司ですが、手作りで作ると作り過ぎてしまって余らせてしまったなんて経験がある方も多いでしょう。
余らせてしまったものを破棄するのはもったいないので、どうにか保存してもう少し楽しみたいですよね。
そこで、今回はいなり寿司の賞味期限や余ってしまったときの保存方法などお伝えしていきます。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
いなり寿司の賞味期限はどれくらい?
いなり寿司は、保存方法によって、または季節などによって期限が異なってきます。
それぞれの方法での期限を見ていきましょう。
常温で保存した場合
いなり寿司は、常温でも保存出来ます。
ただし、長期的な保存は出来ないので早めに食べることが必要です。
また、常温の場合には季節が関係してくるので細かく見ていきましょう。
春:6~12時間程度
夏:3~6時間程度
秋:6~12時間程度
冬:1日程度
冷蔵で保存した場合
冷蔵庫で保存した場合、1~2日程度が期限です。
冷凍で保存した場合
冷凍で保存した場合、1ヶ月程度は持つでしょう。
ただしおいしく食べるのなら2週間以内に食べきるのがオススメです。
賞味期限切れのいなり寿司はいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまったいなり寿司ですが、基本的には食べるのは止めましょう。
いくらお酢を使っているといえ、生ものですし、味付けされている油揚げは思っているより水分が多いので、気づかないうちに傷んでいたということがあります。
傷んだいなり寿司を食べると食中毒にもつながりますし、やはり期限が切れてしまった物は食べずに破棄するようにしましょう。
いなり寿司って腐るとどうなるの?
いなり寿司の中は酢飯を使っているので比較的腐りにくいかなとも思いますよね。
しかし、油揚げの方に水分が多いため、実は傷みやすい食べ物でもあります。
では、いなり寿司が腐るとどのような状態になるのでしょうか。
腐ったいなり寿司の状態
・カビが生える
・ご飯が糸をひく
・酸っぱいニオイがする
・カピカピになる
・油揚げが黒ずむ
などの状態が見られます。
いなり寿司が余ったときの保存方法は?
いなり寿司が余ってしまった時ですが、基本的には常温保存でOKです。
ただし、常温保存はあまり日持ちがしないので、すぐに食べる場合のみの保存法にはなります。
冷蔵庫や冷凍庫などでの保存の仕方も次でお伝えするのですが、衛生的には冷蔵庫などで冷して保存の方が良いのですが、どうしてもご飯を冷すと、デンプンが劣化してしまい固くなってします。
固くなったご飯はあまりおいしくないので、美味しさを考えての保存はやはり常温保存が良いでしょう。
常温保存のポイントは、乾燥させず、出来るだけ涼しい場所、冷暗所に保存することが重要です。
そのポイントを踏まえた上での方法を説明していきます。
常温保存の方法
①タッパーなどの密閉容器に出来るだけ隙間を作らないようにいなり寿司をつめる
②タッパー内のいなり寿司全体にラップがかかるように空気を抜き密着させる
③蓋をしっかり閉める
④風通しの良い冷暗所に保存して完成
冷蔵保存
ご飯は固くなってしまうけれど、常温より少し日にちを持たせたい場合には冷蔵保存します。
冷蔵方法
①タッパーなどの密閉容器に出来るだけ隙間を作らないようにいなり寿司をつめる
②タッパー内のいなり寿司全体にラップがかかるように空気を抜き密着させる
③蓋をしっかり閉める
④新聞紙でタッパーを包む
⑤冷蔵庫の野菜室にいれて完成
冷蔵庫で保存する場合には、少し温度の高い野菜室で保存するのがポイントです。
冷蔵室より+1~2℃ほど高いので、劣化を少しでも抑えることが出来ます。
冷凍保存
常温・冷蔵より長く保存出来るのが冷凍保存です。
もちろん冷凍だと少しご飯に違和感があったりもしますが、冷蔵よりは大分ましでしょう。
冷凍方法
①いなり寿司を1つずつラップに包む(出来るだけ空気の入らない用にびっしりする)
②ジップロックなどの密閉袋に①のいなり寿司を入れる
③しっかり空気を抜き封をする
④金属トレーの上にのせ冷凍庫へ入れる
⑤急速モードまたは通常モードで冷凍を開始して完成
解凍方法
解凍する場合には電子レンジを使います。
自然解凍をするとご飯がパサパサになってしまうので、解凍は温めが重要です。
冷凍したいなり寿司を取り出し1個に付き、600wで30~50秒ほど温めます。
そしてレンジから取り出して、数分置いて冷めるのを待てば美味しく食べることが出来ます。
いなり寿司の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
いなり寿司の賞味期限などご紹介しました。
常温で保存した場合の期限
・春:6~12時間
・夏:3~6時間
・秋:6~12時間
・冬:1日
・冷蔵で保存した場合の期限1~2日
・冷凍で保存した場合の期限1ヶ月
腐ったいなり寿司の状態
・カビが生える
・ご飯が糸をひく
・酸っぱいニオイがする
・カピカピになる
・油揚げが黒ずむ
・いなり寿司の保存は、常温>冷凍>冷蔵の順番にオススメするが、常温の場合には日持ちがしないので出来るだけ早く食べるのが良い。
余ってしまったらどの方法で保存するのも良いのですが、いなり寿司を含むお寿司は生ものなので、出来るだけ早く食べきることがオススメです。
是非今回の記事を参考においしく食べて上手に保存してみてくださいね。
コメントを残す