いちごのシーズンになると、苺大福をよく目にするようになりますよね。
買うのはよいものの、中身が苺なゆえに日持ちしなかったり、周りのお餅が硬くなってしまったりと、保存方法にも気をつけないといけないですよね。
今回は、いちご大福の賞味期限や保存方法、保存期間について調査しました!
また、いろんなお菓子の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
いちご大福の賞味期限はどれくらい?(市販、手作り)
市販のいちご大福の場合
賞味期限または消費期限は長くて2日。
口コミでも当日~2日が日持ちの限界だと言われています。
農林水産省のホームページを参考に、賞味期限と消費期限を確認しておきます。
賞味期限は、おいしく食べることができる期限です。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことです。
消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています。
概ね5日以上日持ちする加工品に表示義務があるようです。
消費期限は、期限を過ぎたら食べない方が良いです。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のことです。
いちご大福は5日以上もつことは少なく、賞味期限が設定されていないことが多いみたいです。
その代わりに、消費期限が設定されています。
手作りのいちご大福の場合
口コミによると、中の苺の鮮度によるみたいです。
よく熟しているモノは、苺の汁が出てしまい、グチョグチョになってしまいます。
また、ぎゅうひの歯触りも悪くなってきますので、翌日までには食べたほうが美味しいみたいです。
できるだけ低温のところに保存して2日くらいで食べきるのがおすすめです。
賞味期限切れのいちご大福はいつまで食べられる?
賞味期限が過ぎてから2日もつかどうかだと思います。
臭いや色、少し食べて味を確認してみて下さい。
いちご大福は腐るとどうなる?
一般的に、砂糖を多く使用した和菓子は、腐敗菌が増えにくく、傷みにくいといわています。
しかし、夏の暑い時期は普通の食品と同じように腐敗しやすいです。
いちご大福が腐っているかどうかの見分け方について、以下で紹介したいと思います。
見た目
- お餅が溶けている
- いちごの形が崩れてドロドロ
- あんこが糸をひく
- カビが生えている
臭い
- 酸っぱい臭い
- アンモニア臭
- 腐敗臭
味
- 酸っぱい、いちごがシュワシュワする
- 舌がピリピリする
下がピリピリするのは、多くの人が経験したことがあると思います。
その要因として、本来はいちごの外に放出される炭酸ガスが、大福に閉じ込められていちごの中にとどまり、食べると舌がピリピリするみたいです。納得の理由ですね。
いちご大福の保存方法は?翌日食べるなら常温?冷蔵庫?
保存方法(常温、冷蔵、冷凍)と保存期間
まず保存方法と、それぞれの日持ちする期間を見ていきますね。
常温で保存する場合
大福は低温で保存すると固くなってしまいます。
なので、密封容器などに入れて常温で保存することをおすすめします。
翠江堂のホームページでは、いちご大福を保存する最適温度は10~20度だそうです。
温度調節が難しいため、購入日に食べるのが原則だと思います。
あるいは、包装に表示されている消費期限内に食べきる必要があります。
冷蔵で保存する場合
10℃以下で保存してください。
ただし、餅の部分が硬くなるため、常温で保存というメーカーもありますので、購入した商品の保存方法を確認してください。
冷凍で保存する場合
大福は1個ずつラップで包んでから、まとめて冷凍用保存袋に入れて冷凍するのがよいと思います。
ただ、解凍する時は半解凍でないと、水分でいちごがグチャグチャになってしまいます。
冷凍で保存すると、約1か月長持ちします。
翌日食べるなら常温?冷蔵庫?
お家の中でも寒い場所、あるいは冷蔵庫で保存するのが安心だと思います。
手作りの苺大福で気をつけたいこと
手作りの苺大福は、お店で買う苺大福と比べて、堅くなりやすいです。
冷蔵庫に入れるとなおさら堅くなります。
というのは、お店の大福の皮には砂糖や水あめがたくさん入っているからです。
また、硬くならないための特殊な酵素を使う場合もあります。そのため、時間が立っても硬くなりにくいです。
家で作る場合、砂糖や水あめを多めに使うとよいですね。
水あめがないときは蜂蜜も使えます。
また、苺を包む餡が硬いとなおさらパサつきます。
苺大福の餡は、あまり硬くないものを使うのがよいです。
以下で、あまり硬くならない苺大福のレシピを載せておきます♪
冷めてももっちり!やわらかいちご大福 | How To Make Ichigo Daifuku (Strawberry daifuku mochi) | KURASHIRU[クラシル]
また、苺大福を簡単に作りたい方向けに、冷凍のぎゅうひを発見しました。
餡は缶詰でも販売されていますので、あとは硬めの苺を用意するだけです!
いちご大福の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
苺大福は、市販で購入しても手作りの場合も、その日のうちに食べきることが、美味しく食べられる方法です。
その日のうちに食べきれない場合は、概ね2日以内に食べきることをオススメします。
賞味期限が切れていた場合も、その日から2日以内に食べきって下さい。
上記したように、見た目、臭い、味で傷んでいるかどうか、確かめた方がよいですね。
保存方法には、常温、冷蔵、冷凍があります。お店で購入した場合は、商品記載の保存方法に従って下さい。
また、翌日に食べるのなら、お家の中でも寒い場所、あるいは冷蔵庫で保存してください。
保存方法と保存期間に注意して、いちご大福を美味しく頂きましょう♪
コメントを残す