アイスクリームを冷凍庫に長いこと入れておいて食べようとしたときに、賞味期限がどこを探しても見つからず焦ったという経験がある方もいますよね。
アイスクリームには賞味期限が記載されていないのが一般的なのですが、食品なのに大丈夫なの?と疑問に思いませんか?
また期限がないということは、食べかけたあとも同じなのか気になるところですよね。
そこで、今回はアイスクリームの賞味期限などの表示がない理由や一度でも食べてしまったアイスの期限などお伝えしていきます。
好きなところから読む
アイスクリームは保存方法や賞味期限の表示が省略可って本当?
アイスクリームの表示に関してですが、これは本当なのか、嘘なのかというのが気になるところですよね。
では、実際どうなのかというと、本当というのが正解です。
アイスクリームの表示に関しては、食品衛生法や景品表示法という法律によって、特に記載せず、省略しても良いとされているのです。
これらの法律については、説明が長くなってしまいますので、今回は割愛しますが、アイスクリームに関しては、期限の表記が法律で決められている訳ではないので、全てのアイスに表示がなくても何もおかしいことではないですし、食べても特に問題はないのです。
では、なぜ省略が可能なのかというのは、下記で説明していきますね。
アイスクリームの賞味期限がない理由は?
続いて、表示されていない理由ですが、大きく分けると3つあります。
<理由1:-18℃以下で保存されるため>
アイスクリームの保存は一般的に冷蔵庫で保存されます。
業務用だと-20℃以下などで出荷時まで保存されていて、スーパーやコンビニなどのお店などでも同じように保存が可能です。
ちなみに、家庭用の冷凍庫でも庫内の温度は-18℃以下になります。
このようにアイスクリームなど氷点下で保存されるものは、冷たさが影響して基本的に外的影響をほとんど受けることがないので、内部にも特に影響が出ることなく、生産されたときと同じような品質を保たれることが多く劣化が起こることがあまりないと考えられているからです。
ただ、劣化しにくいとされていますが、もちろん家庭の冷蔵庫などで冷凍庫の扉を何回も開けたり、開けっ放しにする時間が長いと、冷凍庫内の温度が急に上がってしまい劣化につながることはあるので、注意は必要です。
<理由2:原料が少ない>
アイスクリームの場合、使われている材料が少ないので、他の食べ物より劣化がしにくいと考えられています。
<理由3:牛乳などの乳製品は品質管理が厳しい>
アイスクリームの原料である牛乳などの乳製品は、食品衛生法によって、厳しい品質管理が行われている食材で、検査などがしっかりされているので安心で安全であるとされているので賞味期限の記載はないとされています。
賞味期限がないのは心配!?
法律で賞味期限の記載をしなくても良いと決まっているので、なんら問題はないのですが、消費者側としてはやはり、期限が書いていないのは不安と思っている方が多いようです。
確かに私も最初は記載がなくてビックリしたのと同時に、長期的に保存してあるときにこれは食べても大丈夫なのかと心配になることもあります。
実際、大手メーカーの明治さんには、お客様相談センターに、アイスの賞味期限に関する問い合わせが多数あり、また賞味期限に関するアンケートを取ったところ回答者の約6~7割が賞味期限の記載を希望したり、記載があることで安心感があると回答したそうです。
そこで、2021年4月をめどに、明治の市販アイスクリームすべてに表示する予定となったみたいです。
実際、すでにスーパーカップなどの主力商品には賞味期限が導入されているものもあるようで、こうしたメーカーが出てくると、もしかすると今後は他のアイスクリームメーカーも賞味期限を記載するというケースが出てくる可能性もありえますよね。
食べかけアイスクリームの賞味期限は何日くらい?
アイスを開封せずにしっかりと-18℃以下の保存状態を保つことが出来れば、理論上は半永久的に賞味期限となりますが、開封してしまい食べかけたものはどのくらいもつのでしょうか。
食べかけのアイスの期限は残念ながら、とても短くなってしまいます。
最短で当日、最長でも3~5日くらいです。
やはり一度でも口にしてしまうと、冷凍庫から取り出すことになってしまうので、品質が低下します。
口をつけてしまうことで、雑菌などもくっついてしまいます。
こういった理由もあり、やはり食べかけの物は短期間になってしまいます。
一口でも口にしたら食べきるのが理想的ですが、食べかけのアイスをどうしても保存しておきたいという場合には、以下の点に注意して保存してみてください。
食べかけのアイスの保存の仕方
①アイスを平らにする
アイスを清潔なスプーンなどで平らにならしてください。
平らにすると、空気に触れる面積が少なくなるので劣化が遅くなります。
②蓋をしっかりしめる
カップアイスなどは蓋があるものが多いので、蓋は捨てずに取っておき残す場合にはしっかり閉めましょう。
③ラップをしっかりする
蓋がないものはラップで空気が入らないように密閉し、蓋をしたものは、蓋の上から容器を包むようにしっかり密閉します。
④ジップロックなどの密閉袋に入れる
アイスは、開封するとニオイ移りや乾燥してしまいがちなので、しっかりと袋で密閉するようにしましょう。
⑤冷凍庫へは早く入れる
残す場合には、少しでも早く冷凍庫へ入れることで品質が保たれます。
また、冷凍庫へ入れたあとはあまり扉を開閉させないようにしましょう。
①~⑤をして、しっかり冷凍庫で保存すれば食べかけでも、数日は持ちます。
しかし、一度溶けてしまったアイスを再冷凍すると、味や食感が変わることがあるので注意してくださいね。
アイスクリームの保存方法や賞味期限の表示がない理由は?食べかけのものはどうなる?のまとめ
アイスクリームの賞味期限などをご紹介しました。
・食品衛生法や景品表示法という法律によって、期限などは省略しても良いとされている
・アイスクリームの賞味期限がない理由は3つ
理由1:-18℃以下で保存されるため
理由2:原料が少ない
理由3:牛乳などの乳製品は品質管理が厳しい
・食べかけのアイスの期限は、最短で当日、最長でも3~5日
アイスは開封しなければ、期限はないですが、冷凍庫の開封などもありますし、保存の仕方によっては霜がおりて冷凍焼けみたいになったりすることもあります。
また、開封後も口にしてしまったら残せますが、品質のことを考えるとどちらにしても早めに食べるようにすると良いかもしれませんね。
また、アイスの豆知識についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。
コメントを残す