干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!

干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!

干し芋が美味しい時期になってきました。

この時期、さつまいもも美味しいですが、それを乾燥させて出来た干し芋もとても甘くて美味しいですよ。

寒くなってくると干し芋はスーパーなどでも簡単に手に入りますが、以外と袋にたくさん入っているので余らせてしまいがちですよね。

そんなときに気になるのが期限や保存の仕方だと思います。

そこで、今回は干し芋の賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。

好きなところから読む

干し芋の賞味期限はどれくらい?

干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!

干し芋と一言で言っても実は種類がいくつかあります。

その種類によって若干期限も変わってくるため、まずは種類からお話していきますね。

干し芋の種類

丸干しの干しいも

名前からもお分かりかもしれませんが、丸干しの干し芋は全体的に丸みをもっていてふっくらとしている干し芋です。イメージ的にはスイートポテトのような形をしています。

この丸干しのものは、平らの平干しより水分を多く含んでいるため乾燥に時間がかかり生産量がやや少ないので貴重ともされています。価格もやや高めです。

平干しの干し芋

よく見かける干し芋の形がこの平干しです。薄く平らにのびた干し芋です。

角切りの干し芋

角切りの干し芋は割と近年人気が急増してきているものです。

平干しと丸干しの良いとこどりをしている感じで、2㎝程度の角切りとなっているものが多く、様々な料理に使えアレンジがしやすいと話題です。

一般的に売られているものの形としては、上記の3つの形です。

 

他には使われているサツマイモの種類などがありますが、品種での期限の違いはほぼ無いので、形での種類の違いのみに注目してくださいね。

では、種類が分かったところで期限をみていきましょう。

形別の期限

丸干し:40日程度

 

平干し:60日程度

 

角切り:60日程度

 

上記は冬場など比較的寒い時期の期限となっています。

暑くなってくる夏場だと更に短くなってきます。

丸干し:30日程度

 

平干し:40日程度

 

角切り:40日程度

賞味期限切れの干し芋はいつまで食べられる?

干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!

賞味期限の切れてしまった干し芋ですが、もともと保存食として食べられていたものなので、状態に変化がなければ、多少切れていても問題なく食べられます。

ただ、どのくらいと聞かれると、数日かもしれませんし、それ以上大丈夫な場合もあります。その時の保存方法や干し芋の状態によるので断言は出来ませんので、食べる時には十分に確認した上で自己責任でお願いします。

少しでも心配な場合には、期限以内に食べきるようにしてくださいね。

干し芋って腐るとどうなるの?

干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!

干し芋が腐るとどのような状態になるでしょうか。

腐った干し芋の状態

・カビが生える(特に多いのが緑や青などの色のカビ)

 

・悪臭がする

 

・全体的に柔らかくなる

 

・グニャグニャと形がなくなる

などが見られます。

白いものはカビなの!?食べても大丈夫?

特に平干しの干し芋でよく見られるのですが、全体的に白くなっていてこれって食べられないんじゃないの?と思いがちですが、まず粉っぽかったらカビではありません。

では一体なにかというと、干し芋から出てきた糖分が表面に浮き出してきて結晶化したものです

つまりこの白いものは食べても安全で、なおかつたくさんついている方がより甘く美味しい証拠でもあるのです。

ちなみに、白カビが映えることもありますが、カビの場合には、フワフワした綿のような胞子がついているので、すぐに違いが分かるかと思います。

干し芋の保存方法は?冷凍もできる?

干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!

干し芋の正しい保存方法はどのような形でしょうか。

干し芋を保存する上で良い環境というのがあります。

 

①直射日光が当たらない場所

②気温が10℃以下の場所

 

この条件からみると、干し芋を保存するのであれば冷蔵保存が良いでしょう。

冬の寒い時期なら常温でも良いですが、暖房などの影響なども考えるとやはり冷蔵の方が安心かもしれません。

ちなみに、冷蔵でも野菜室のほうが良いでしょう。

 

未開封のものは、袋ごと直接いれて、開封してしまったものはしっかりと袋の口を折り返しテープなどを貼り空気が入らないようにしたものをジップロックなどの密閉袋に入れて封をして野菜室にいれてください。

 

冷凍保存もあり?

干し芋も実は冷凍保存が出来ます。冷凍すると3~6ヶ月程度は持つので食べきれない場合には、冷凍しておくのも良いでしょう。

ちなみに冷凍する場合には、1つずつしっかりとラップをしてそれらをジップロックなどの密閉袋にいれてしっかり空気を抜いて封をしてから冷凍庫へ入れてください。

金属トレーの上にのせて、急速冷凍があれば急速でなければ通常で冷凍してください。

 

解凍方法

解凍する方法は自然解凍がオススメです。

食べたいと思った前日に冷蔵庫へ移してください。ゆっくり解凍することで美味しさがキープされます。

 

そして解凍したあとは、トースターを使うのがオススメです。

量にもよりますが、1分ほど温めると程よく温まり、食感が良い感じになりますよ。

干し芋の賞味期限切れ1年は食べられない?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ

干し芋の賞味期限などご紹介しました。

・丸干しの賞味期限:40日程度 (夏場の賞味期限は30日程度)

・平干しの賞味期限:60日程度 (夏場の賞味期限は40日程度)

・角切りの賞味期限:60日程度 (夏場の賞味期限は40日程度)

 

腐った干し芋の状態

・カビが生える(特に多いのが緑や青などの色のカビ)

・悪臭がする

・全体的に柔らかくなる

・グニャグニャと形がなくなる

 

・干し芋の保存は冷蔵保存で野菜室で保存するのがオススメ

・食べきれない時には冷凍保存も出来る

 

干し芋はこれからが美味しい時期です。

正しく保存すれば長期的に楽しむ事ができます。是非参考にしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。