乾燥ひじきが賞味期限切れ!開封後だといつまで食べられる?腐るとどうなるの?

乾燥ひじきが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?

みなさんの家庭では、乾燥のひじきが賞味期限切れになっていることありませんか?我が家は、まさに今、賞味期限切れのひじきが眠っています。使ってもらえる日を、今か今かと待っているのですが…。ひじきさんごめんなさい。

と、いう事もあって今回は賞味期限切れの乾燥ひじき(未開封・開封後)がいつまで食べられるのか。また、腐った乾燥ひじきってどのような感じなのか。さらに、乾燥ひじきの保存方法について調べました。

果たして、我が家の『ひじきさん』はまだ食べられるのか?はたまた、もう“腐っている”のか?そして、保存方法は正解だったのか…。恐る恐る、確認していきたいと思います。

みなさんも、お付き合いをよろしくお願いします。

また、ひじきの煮物の賞味期限や腐ったときの見極め方、保存方法についてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

乾燥ひじきの賞味期限はどれくらい?

乾燥ひじきの賞味期限はどれくらい?

まず、乾燥ひじきの賞味期限についてですが、我が家の『ひじきさん』はすでにいつ購入したのか記憶はありません。上の写真の通り比較的最近(?)賞味期限が切れたようです。

一般的に、賞味期限は製造メーカーが「安全性や味・風味などすべての品質が維持されている」ことを保証する期間の事なので、簡単に言うと「安全で、美味しく食べられる期間」の事です。

では、乾燥ひじきの賞味期限はだいたいどのくらいなのでしょう?

調べてみると、早いものだと2カ月長いものでは1年くらいの期限があるようです。乾燥とはいえ、缶詰類に比べると思ったよりも期限は長くないようです。

賞味期限切れの乾燥ひじきはいつまで食べられる?

賞味期限切れの乾燥ひじきはいつまで食べられる?

では、賞味期限切れの我が家の『ひじきさん』は食べる事が出来るのでしょうか。

賞味期限が切れてとしても、すぐに食べられないわけでは無いのです。が、未開封の場合は、それで良いのですが、開封しているものはちょっとお話が変わってきます。食べられるかは、そのひじきの状態を確認して、“腐って”いなければ良いのですが、自己責任で判断してください!

未開封の乾燥ひじきであれば、賞味期限から1.2倍の期間であれば食べられると言われます。

でも、我が家の「ひじきさん」は既に開封済み…。意を決して、実験をしたいと思います。

今回は、我が家のおチビさんとパパさんには『絶対に食べないでね!』と口を酸っぱくしてからのチャレンジです。まずは、乾燥している状態で次の項目のチャックです。とりあえず、大丈夫そうなので、次は食べてみよう!

まずは、水で戻します。今回は、ひじきの味が異常ではないことを確認したいので、味付けはしないで茹でます。ここまでは、何の異常もなく、順調です。

では、実食!……。今回は、何も変な味もせず美味しく頂くことが出来ました。

みなさんは、自己責任の下で判断してくださいね。

乾燥ひじきは腐るとどうなるの?

乾燥ひじきは腐るとどうなるの?

乾燥ひじきが“腐る”とどのようになるのでしょうか?乾燥ひじきはもともとが黒い色をしていることもあって、見た目の変化はすぐにはわかりません。その為、以下のポイントを確認してみてください。

ポイント1,賞味期限から1.2倍の期間を過ぎている。

ポイント2,鼻に突くような、異常な臭いがする。

ポイント3,乾燥ひじきらしい黒い色ではない。

ポイント4,カビが生えている。

これらのポイントを参考にしてみてください。

さて、我が家の『ひじきさん』はどうでしょう?

賞味期限➡完全にアウト!

臭い➡「乾燥のひじきってこんなもんじゃないか?」と思う普通の臭いなので、クリア!

色➡しっかりとひじきの黒!

カビ➡ない!

という事で、上の項目になりますが、実際に食べてみよう。となりましたが、自己責任の下で行いましたので、どこでも同じ結果になるとは思わないでくださいね!!

プチ情報!

他のひじきの“腐った”状態も調べたので、参考にしてみてください。

★生ひじき➡異常な臭い、糸をひく、ひじきが溶けてきている。

★缶詰のひじき➡缶がパンパンに膨れている。開けると、鼻を刺すような臭いがする。

★ひじきの煮物➡酸味のある臭いがする。糸をひく。

どのようなものでも、臭いが変だと思ったものはまず、処分するようにしましょう。

乾燥ひじきの正しい保存方法は?

乾燥ひじきの正しい保存方法は?

乾燥ひじきは何を言っても、湿気に弱いです。その為、以下の事をポイントに保存しましょう。

ポイント①,チャック付きの袋に入れて、密封する。

ポイント②,温度変化の少ない、冷暗所に保管する。

保存と言えば、冷凍庫に入れると何でも長く保存できる印象がありますが、乾燥ひじきの場合は違います。

冷凍庫に入れても凍らないので、意味がない事に加え、下手をすると霜が付き、その霜が原因でひじきが腐ってしまう場合があります。

なので、冷凍庫ではなく、冷暗所に保存しましょう。

また、乾燥のままだとちょっとした時に面倒なので、ある程度の量を水で戻して、少しの顆粒だしと一緒に下茹でしたものを製氷皿に入れて凍らせます。

凍ってから、チャック付きの袋に入れておくと、そのまま使いたい量だけお鍋に入れるだけなので便利ですよ。

この場合、1カ月くらいを目安に使い切ると良いです。

まとめ

乾燥ひじきの賞味期限切れや、腐るとどうなるのか、保存方法などについてご紹介しました。

乾燥ひじきは2カ月から1年くらいの賞味期限があります。

未開封の状態であれば、1.2倍の期間であれば品質に変化はないと思われますので、食べても問題はないです。

でも、開封したものについては、賞味期限に関わらず早めに使い切るようにしましょう。

また、乾燥ひじきは見た目で“腐っている”かの判断はしにくいです。

賞味期限臭いカビの有無で判断するようにしましょう。また、食べてみて異常を感じた時はすぐに処分しましょう。

乾燥ひじきの保存方法は、密封できるようにチャック付きの袋に入れて、冷暗所に保存しましょう。冷凍庫や冷蔵庫は霜や湿気が出来る場合もある為、それが原因となって九“腐る”事もあるので入れないようにしましょう。

また、使いやすいように顆粒だしと一緒に下茹でしたひじきを製氷皿で凍らせてから、チャック付きの袋に入れて冷凍保存しておく事で、ちょっとした一品を作る時に便利なので活用してみてください。

2 COMMENTS

せこぴん

賞味期限シリーズ、いいですね。迷ったらこちらに来てみるようになりました。有難うございます。

返信する
管理人

せこぴん様

コメントありがとうございます(≧▽≦)
私自身が、食べ物の賞味期限についてしょっちゅう調べてたので、こういうサイトがあればいいな~って思ってたんです。

すっごく嬉しいお言葉、励みになります!
これからもたくさんの情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。