手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

ハヤシライスを作ると、多めに作っておいて、カレーのように翌日も取っておいて食べるという方も多いと思います。

翌日も食べることは可能なのですが、これはあくまでも保存状態がしっかりしていることが前提です。

では、どのように保存すると期限が持つのか気になるところですよね。

そこで、今回は手作りのハヤシライスの賞味期限や正しい保存方法をお伝えします。

また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

ハヤシライスを作った時にみなさんはどのように保存しているでしょうか。

保存方法によって期限が異なるので、早速みていきましょう。

常温で保温した場合

梅雨のジメジメとした時期や、夏の暑い時期などは、常温で保存するのは無理ですが、冬の寒い時には、短時間なら常温でも保存は可能です。

目安ですが、半日から、長くても翌日の朝までです

常温での保存は、衛生面的なことから基本的にはオススメ出来ないので、あまり置きっ放しにしないようにしましょう。

冷蔵で保存した場合

冷蔵で保存した場合、約3日ほどは持つでしょう。

その場合、毎日1回は火入れをするようにしましょう。

ただし、材料によってはそれ以下のことがあります。

コクやアクセントに生クリームを使うことがありますが、生クリームの場合には、2日くらいが限度になるので注意しましょう。

冷凍で保存した場合

冷凍で保存した場合、約1ヶ月程度持ちます。

ただし、冷凍するときに冷凍に不向きな野菜が入っていると傷みやすかったりするので、冷凍する前に取り除いたりする必要があります。

詳しくは下記の保存方法でお伝えしていきますね。

賞味期限切れのハヤシライスはいつまで食べられる?

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

賞味期限が切れたハヤシライスは、食べない方が良いでしょう。

ハヤシライスは、肉や野菜などを入れるので、傷みやすい食べ物です。

さらに、傷んだ物を食べると食中毒の危険性も高まります。

ハヤシライスなどの煮込み料理は、ウェルシュ菌という菌が原因で食中毒を起こしてしまう可能性があります。

ウェルシュ菌は、自然界に多く生息している菌です。その中でも、特に牛や鶏などが保菌していることが多いので、ハヤシライスなどで使うお肉にもその危険はあります。

 

ウェルシュ菌は、芽胞を作ってしまうと、加熱しても菌は死滅せず、そのまま生き残ってしまいます。

ですので、芽胞を作らせないことが大切です。

 

ウェルシュ菌は、43~47℃で急激な増殖をし、12℃以下で繁殖が抑えられます。

 

ですので、出来上がったら早めに冷却することが重要なのです。

このように、万が一のこともあるので、賞味期限のきれたハヤシライスは食べないようにしましょう。

ハヤシライスって腐るとどうなるの?

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

ハヤシライスが腐った時には、どのような状態になるのでしょうか。

腐ってしまったハヤシライス

・糸がひく

 

・カビが生える

 

・泡が発生する

 

・悪臭がする

 

・口にいれると酸っぱい味がする

などの、状態が見られます。

1つでもみられた場合には、すぐに破棄するようにしてくださいね。

ハヤシライスを日持ちさせる保存方法は?

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

ハヤシライスを保存するには、冷蔵か冷凍保存です。

賞味期限の時にもお話しましたが、冷蔵では3日ほど、冷凍では1ヶ月ほどもつので、お好みの方法で保存してみてくださいね。

冷蔵で保存する場合

①ハヤシライスが出来たら、鍋のまま粗熱がとれるまで待つ

②冷めたら、タッパーなどの容器に移し蓋をしっかりしめる

③冷蔵庫に入れて冷す

④翌日以降に食べる場合には、鍋に移して1日1回火入れをして再び保存する

冷凍で保存する場合

ハヤシライスは、シンプルに玉ねぎと牛肉だけという場合には、そのまま冷凍出来ますが、冷凍で保存する場合には、冷凍に不向きな野菜は取り除く必要があります。

冷蔵で不向きな野菜

・人参

 

・じゃがいも

 

・レンコン

 

・ほうれん草 など・・・

ハヤシライスにもし上記のような野菜を入れた場合には、冷凍すると、野菜がスカスカになってしまったり、アクが強くなってしまったりするので、大変でも出来るだけ取り除くようにしたほうが美味しく食べることが出来るでしょう。

では、手順を説明していきますね。

①ハヤシライスの中に冷凍不向きな野菜が入っていれば取り除く

②鍋のままハヤシライスの粗熱を取る

③ジップロックなどの密閉袋に小分けにして入れる

④しっかりと空気を抜き出来るだけ平らにして封をする

⑤金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる(なければアルミホイルを巻く)

⑥急速モード(なければ通常)で冷凍を開始する。

冷凍したものを解凍する場合

冷凍したハヤシライスは、電子レンジを使って解凍すると早くて良いですよ。

食べるときに、凍ったハヤシライスを袋から取り出して、お皿に乗せて、ふんわりとラップをします。

量にもよりますが、電子レンジの解凍モード、または600wで3~5分程度温めてください。(足りない場合には追加で様子をみてくださいね)

温めた物は非常に熱いですし、フツフツとしているので火傷しないように気をつけてくださいね。

手作りハヤシライスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!のまとめ

ハヤシライスの賞味期限などご紹介しました。

ハヤシライスの賞味期限・・・

・常温で保温した場合、半日~翌日の朝。

・冷蔵で保存した場合、2~3日

・冷凍で保存した場合、1ヶ月

 

・賞味期限が切れたものは食べない方が良い。

 

腐ってしまったハヤシライス

・糸がひく

・カビが生える

・泡が発生する

・悪臭がする

・口にいれると酸っぱい味がする

・ハヤシライスを保存するには、冷蔵か冷凍保存で、冷凍する場合に冷凍に不向きな野菜は取り除く

 

手作りのハヤシライスを美味しく食べるなら出来るだけ早めに食べるようにしましょう。

冷凍なら1ヶ月程度もちますが、冷凍でも品質上2週間くらいを目安に食べる事をオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。