息子
ママ
食べようと思った時に賞味期限が切れている!
こんな時、食べられるかな?やっぱりやめる?と迷いますね。
そこで今回は、きしめんの賞味期限や半生めん、乾めん、生めんとタイプ別に上手な保存方法もご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
好きなところから読む
半生きしめんの賞味期限はどれくらい?
寒い日には温かいスープで、夏はザルうどんでつるつると!
うどんは食べやすくて好きな人も多いですね。
うどんは身近でも、きしめんはお土産で頂いたりちょっと特別なうどんではないでしょうか?
うどんときしめんの違い
きしめんは、食塩と小麦粉に水を加えて練り、麺にしたものです。
ここまでは普通のうどんと同じですが、きしめんは幅広く、平らな麺が口当たり滑らかなツルツル感を出しています。
口当たりを滑らかにするために、一般のうどんよりも塩水を多めにして練っています。
水分が多いのですが、一般のうどんと賞味期限は同じです。
きしめんの賞味期限
半生タイプ
- 生タイプのうどんよりも少し乾燥さてせて水分を抜いたもの
- 賞味期限は約2~3ヵ月
スーパーで生めんとして販売されているうどんには、半生タイプも含まれていることがあります。
生めん
- うどんを打って切ったそのままの状態の麺で、麺同士がくっつかないように小麦粉をまぶしている
- 賞味期限は数日、真空パックなどは1ヵ月のものもある
乾麺
- 麺から水分を抜いて作られている
- 賞味期限は1~3年とメーカーによって変わる
主なメーカーの賞味期限(半生タイプ)
- 吉田麺業 40日
- 宮きしめん 30日
- なごやきしめん亭 120日
ママ
賞味期限切れの半生きしめんはいつまで食べられる?
賞味期限とは、簡単に言うと「適切に保存した場合に、品質が変わらずに美味しく食べられる期間」
ですから、賞味期限が切れたからもう食べれない!ではありません。
消費者庁が加工食品について製造元に示しているのは
賞味期限を設定するときは、実際の期限に対して安全係数0.8をかけた数値を表示することが望ましいとされています。
半生タイプのきしめんの賞味期限が30日として、安全係数(0.8)を加味すれば
30×1.2=36
36日が本来の賞味期限となります。
実際の賞味期限は短めに設定されているから、多少過ぎても大丈夫という事ですね。
ですが、ほとんどのメーカーでは商品を美味しく食べてほしいので、「表示されている期限内にお召し上がりください」となっています。
賞味期限が切れても少し余裕はある!でも食品をよく見て自己判断で食べるのが一番です。
また、きしめんに付いているスープも賞味期限はほぼ同じですが、中にはスープと麵の日にちが違う場合があります!
ママ
半生きしめんって腐るとどうなるの?
賞味期限が切れたうどんを食べる?についての口コミを見ると
- ニオイがしたら食べない
- 見た目が良ければトライする
- 少し食べて確かめる
口コミにあるように、腐っているか確かめるのは見た目、ニオイ、味です。
半生きしめんの腐っている特徴
見た目
- 麺が黄色っぽくなる
- 黒いぽつぽつしたカビが付く
- 表面がネバネバして糸を引くようになる
- 茹でると麺がボロボロになる
ニオイ
- 酸っぱいニオイがする
- たまごの腐った様な臭いがする
- 発酵臭が強い
味
- 酸味が強い
- ツンとした苦みのような味がする
- 舌がピリピリする
賞味期限が切れても捨てるのはもったいないから、ちゃんと見て食べるという人も多いのですね。
その食べるときに注意することがあります!
以前、うどんが原因で食中毒を起こしたという例があります。
原因はカンピロバクターという菌が多く、この菌は低温でも生き続けるため、加熱に弱いようです。
ですから、うどんを作るときはしっかり加熱することが大切です!
きしめんは冷凍保存も可能?正しい保存方法は?
ママ
半生や生のきしめんは特に傷みやすいので適切に保存しましょう!
開封前
半生・生めん
- パッケージの保存方法を確認する
- 冷蔵保存の場合はネギなどニオイの強い物の側に置かない
- 麵の上に物を乗せない(麺がつぶれて食感が悪くなる)
乾麺
- 直射日光を避け風通しの良い所に置く
- 15~25℃の室温で、多湿を避ける
付属のつゆなどが付いている場合は、冷蔵保存になっていることがあるので確認しましょう!
開封後
半生めん・生めん
- ラップで優しく包む
- ジッパー付きのビニール袋に入れて、空気を抜く
- 乾燥剤を入れてしっかり封をしてから冷蔵庫に入れる
乾めん
- 密閉容器に乾燥剤を入れる
- 冷蔵庫の野菜室で保存する
ママ
冷凍保存
半生めん・生めんを長期保存したい場合は冷凍保存がおススメです。
保存の手順は冷蔵保存と同じですが(乾燥剤は入れません)、冷凍庫のドアの開け閉めで温度差ができると劣化しやすくなります。
うどんは冷凍庫の奥の方に置きましょう。
ママ
一度冷蔵保存をして、室温に戻した時にはすぐに調理をしましょう!
うどんに結露が付いてそのままにしておくと、劣化して味が落ちます。
半生きしめんの賞味期限はどれくらい?冷凍保存も可能?腐るとどうなる?まとめ
きしめんは少し水分が多くても一般のうどんと賞味期限、保存方法も同じということが分かりました。
- 半生きしめんの賞味期限は2~3ヵ月、生めんは数日、乾めんは1~3年
- 表示されている賞味期限は本来の賞味期限よりも短く設定している
- 賞味期限が切れても6日くらいは食べられる、食べるときはよく見て自己判断で!
- 腐ると見た目、ニオイ、味に違和感がある
- きしめんは冷凍保存ができる、しっかり密閉してニオイの強い物の側に置かない
- 開封前は、室温だと直射日光を避け風通しの良い所に、開封後は、密閉容器に入れ、冷凍保存以外は乾燥剤を入れる
ママ
ここで通販サイト人気のきしめんを紹介しますね。
口コミで評判になっているのでぜひチェックしてください(^_-)-☆
コメントを残す