はまぐりの賞味期限は何日くらいなのでしょう?
貝類って日持ちしないイメージがありますが、実際はまぐりの賞味期限はどれくらいなのか調べてみました。
はまぐりが腐るとどうなるのかや、保存方法についてもまとめたのでぜひ参考にしてください。
好きなところから読む
はまぐりの賞味期限はどれくらい?
潮干狩りで、はまぐりご自身でとってきたり、頂くことありますよね。
スーパーでの購入品には、賞味期限が載ってますが、潮干狩りのはまぐりに賞味期限の記載はないので困りますよね。
今回は潮干狩りと、スーパー購入品、両方の賞味期限を調べてみました。
潮干狩り
はまぐりの賞味期限は、冷蔵庫保存で2日~3日です。
上の期間は生きている状態での賞味期限となっております。
はまぐりが新鮮に保てる保存方法は下の方に載せてますので、参考にされてくださいね。
スーパーの市販品
スーパーの市販品のはまぐり、賞味期限は冷蔵庫の保存で2日~5日です。
賞味期限に日数の開きがある理由としては、店頭に並ぶまでの処理時間などにより日数に差がでております。
スーパーの販売品には、必ず賞味期限記載がありますのでそちらをご確認くださいね。
はまぐりの賞味期限わかりましたが、ついつい冷蔵庫に入れてる間に賞味期限を過ぎていることもあると思います。
次は、はまぐりが賞味期限切れるといつまで食べられるのか調べてみます。
賞味期限切れのはまぐりはいつまで食べれる?
賞味期限の切れた、はまぐりは食中毒になる危険があるので食べない方が良いです。
もしも、ご自宅にあるはまぐりの賞味期限が不明な際に試す方法がありますので、参考にされてくださいね。
鍋に水とはまぐりを入れ火にかけた後、はまぐりの口が開いたら新鮮です。
開かないければ食べると食中毒を起こす危険もあるので、処分されてくださいね。
次は、はまぐりが腐っている状態になるとどのような変化がみられるのか調べてみます。
はまぐりって腐るとどうなるの?
さて、はまぐりは腐るとどのような状態になるのかまとめてみました。
・腐敗臭が出る
ビニールなど開くとすぐ臭うのですぐわかります。
・水が白くにごっている
こちらも見た目ですぐ確認できます。
・口が開きっぱなし、若しくは口が閉じて開かない
上にも書きましたが、火にかけたり、口を無理矢理開こうと刺激を与えると口が開いたり閉じたりします。
・2つのはまぐりをぶつけた時に重い音がする
新鮮なはまぐりは、ぶつけると軽く澄んだ音がするそうです。
比較するために購入後ぶつけて音を確認しておくのもいいですね。
はまぐりが腐ると、見た目や臭いですぐわかりそうで一安心ですね。
では、もしもはまぐりが腐っているとは知らずに食べた時どうなるのか調べてみます。
腐ったはまぐりを食べたらどうなる?
食中毒になります。
長時間の下痢に嘔吐、ひどい場合は神経性のマヒを引き起こすこともあるそうです。
貝類には「貝毒」というのがあるそうで、ご存知でしょうか。
わたしは初耳なんですが、知らない方のためにも書いておきますね。
貝毒ってなに?
・主に二枚貝(あさり・ほたて・はまぐりなど)が、毒素を含むプランクトンを食べたときに蓄積される。
・貝毒は、熱に非常に強いので加熱調理しても死滅しない。
スーパーの商品は貝毒の検査を通したあと、店頭に並んでおりますので、気を付けてほしいのは潮干狩りで取ってきたはまぐりです。
貝毒は毒素を含むプランクトンが原因なので、潮干狩りに行く前には事前に貝毒を持ってるプランクトン発生が出てないかチェックされてみてくださいね。
あと、暑い時期や、プランクトンの異常発生の赤潮の時を避けて潮干狩りに行くことをおススメします。
しかし、潮干狩りに行って大漁だったり、ご近所さんにたくさんはまぐりをもらったりして万が一腐らせてしまったらもったいないですよね!
だけど定番のメニューしか思いつかない・・・という方はスマホアプリがおすすめです。
食材名で検索するといろんな料理の作り方が出てくるので、私も毎日のように使っています(*^-^*)
はまぐりの正しい保存方法は?
潮干狩りのはまぐり、スーパーで購入されたはまぐり、どちらもまずは砂抜きと塩抜きをすることで賞味期限内安全に日持ちします。
では、正しい砂抜きと塩抜きの方法を書きますね。
はまぐりの砂抜き方法
① 水道水に、はまぐり同士をこすり合わせ砂を落とす
② パットに、水1リットルに対して、塩大さじ2の塩水を作ります
③ はまぐりをザルなどににいれ、②のパットに浸し、3~5時間新聞紙を被せて暗くする
砂抜きの時に気を付けてほしいのが、冷蔵庫には入れないでくださいね。
理由としては、冷蔵庫だと温度が低いので、はまぐりが休眠してしまい、砂抜きしてくれません。
もうひとつ気を付けてほしいのは、上の時間以上つけると腐ってしいます。
はまぐりの塩抜き方法
はまぐりの塩抜きご存じでしょうか?
わたしは今まで砂抜きしかしたことなかったんですが、はまぐりの塩分を抜くことで、料理が断然美味しくなるそうです。
① 砂抜きした後、バットの水を捨てる
② パットに広げたはまぐりをそのまま1時間置いておく
以上です。簡単ですよね。
つぎは、砂抜き・塩抜きをした後の保存方法をお伝えしますね。
冷蔵保存の場合
① 砂抜き・塩抜き終わったあと、水で洗う
② 濡らした新聞紙に包む
③ ②を袋や容器に入れて冷蔵保存
※はまぐりが死んでしまうので、容器や、袋は密閉しないでくださいね。
冷凍保存の場合
はまぐりが冷凍保存できる事を知ってましたか?
わたしは初耳です。
なんと、そのまま食べるより冷凍保存した方がうまみ成分が増えるらしいです!
① 砂抜き・塩抜き後、水分を拭き取ります
② 冷凍保存容器や・袋に重ならないように入れて冷凍庫へ入れる(袋や容器の空気は抜いてくださいね)
冷凍したはまぐりは2か月~3か月もちますよ!
調理する際は、解凍せずそのまま調理できますし、断然冷凍保存をおススメします。
はまぐりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?まとめ
★潮干狩りのはまぐりの賞味期限は2~3日。スーパーで販売されてるはまぐりは2日~5日
★賞味期限がすぎた後は食べない方がいいでしょう
★腐った判断として、見た目・臭い・ぶつけた時の音で確認ができる
★腐ったはまぐりを食べると食中毒になります
★潮干狩りの際は、貝毒を防ぐために事前のチェックをされてください
★保存する時は、砂抜き・塩抜きを丁寧にしてあげる
★冷凍保存は2か月~3か月持ち、そのうえ旨味が増え、調理の際解凍する手間はありません
今回、はまぐりのこと色々調べていくうえで知らなかったことが沢山ありました。
気を付けるポイントがわかったので、今度購入した時には、ぜひ冷凍保存後調理してみたいと思います。
コメントを残す