グミの実って知っていますか?
グミと聞くと、お菓子のグミを想像することが現在では多いのではないでしょうか?
長細くてふっくらしている形で赤い色をしている実です。
子供の頃は、よく木を見かけてとって食べたものです。
うれているととても甘くて美味しいのですが、まだ熟れていないものを食べるとすごく渋くて。
この差が激しいのですよね。
そんなグミ、最近では、見かけなくなってきました。
グミを欲しい時どこで買うのが良いのか、食べ方はどうしたら良いのかなど、グミについて詳しくご紹介いたします!
好きなところから読む
グミの実ってどこで売ってるの?
グミの実、昔は道路沿いや、学校の校庭などに植わっていて、見かけることも多かったのではないでしょうか。
でも最近はあまり見かけなくなりましたよね。
そんなグミの実を食べたいなって思った時、どこで買うことができるのでしょうか?
スーパーなどでは売っていることはほとんどありません。
主に買うことができるのは通販。
苗が売っているのでそれを買うのがオススメです。
さっと積んで食べることができますよ。
最近は、錠剤になってサプリとしても売っていたりもします。
サプリとしてとりたい場合は、この錠剤を利用するのも手です。
グミの実はあとは農家直送が良いでしょう。
参考にリンクはこちら。
あとは旬の時期になると道の駅に売っていたりすることもありますよ。
グミの実の食べ方は?
グミの実食べ方は1番美味しいのはそのまま食べることです。
皮も薄いのでサクランボのようにそのまま食べられます。
タネが入っているのでそれは口から出して食べましょう。
あとは、ジャムにするのもおすすめです。
グミの実のジャム
材料: 熟れたグミの実 お砂糖、レモン汁
作り方
- 茎と軸をとったグミの実をよく洗います。
- 鍋にお湯を沸かして、グミを5分ぐらい湯がきます。
- ざるにあげて、ヘラで潰して、タネを取り除きます。
- タネを取り除いたグミにレモンの汁と砂糖を入れてとろみがつくまで煮詰めたら出来上がり。
- できたものを煮沸された瓶に詰めて保存しましょう。
お砂糖はグミの量に合わせて加減してください。
グミに対して4分の1ぐらいのお砂糖がちょうど良いですよ。
グミの実が渋いときのおすすめレシピは?
グミの実が渋い時は、まだ完全に熟れていない状態です。
そんな時は、グミの実を裏ごししてソースやドレッシングを作ると良いですよ。
グミの実のドレッシング
材料:グミ、オリーブオイル、レモン汁
作り方
- グミを洗って、茎や枝の部分を取り除きます。
- 沸騰したお湯にグミを入れて5分ぐらい煮ます。
- ざるにあげて裏ごしします。
- タネを取り除いておきます。
- オリーブオイルとレモン汁をグミの裏ごししたものに入れて混ぜたら出来上がり。
サラダにさっとかけて食べると美味しいですよ。
グミの裏ごししたものに、砂糖を入れたらソースにもなります。
アイスやヨーグルトにかけて食べると美味しいですよ。
グミの実スムージー
材料: グミの実、牛乳またはヨーグルトまたは豆乳
作り方
- グミは洗って茎と枝とタネをとっておく。
- 好きなだけのヨーグルトまたは牛乳または豆乳を入れてミキサーにかけて出来上がり。
程よい渋みがまたアクセントになって美味しいですよ。
栄養もたっぷりでとてもオススメのドリンクです。
グミの実の効能は?
グミの実の効能はこちら。
グミの実には、ビタミンE、パントテン酸、アントシアニン、βカロテン、リコピン、食物繊維、カリウムなどが多く含まれているのです。
グミを食べることで、動脈硬化の予防になったり、生活習慣病の予防になったり、腸を整えてくれる効果もあったり嬉しいことばかり。
さらに女性には嬉しい美白効果も。
グミの実の抗酸化作用の効果でお肌の健康も維持することが可能になるのです。
ビタミンCも豊富に入っているので、お肌もしっかり守ってくれるのは嬉しいですね。
リコピンも入っているので、免疫機能を高めてくれる働きもあるので病気にもなりにくい体に導いてくれるのです。
グミに入っている食物繊維は、不溶性食物繊維が多く入っているので、水溶性食物繊維が多く入っているレモンや柚子などと一緒にとると、さらに効果的になりますよ。
グミの実を食べるだけでこんなにたくさんの栄養や効能がもらえるなんて嬉しいですね!
グミの実ってどこで売ってるの?食べ方は?渋いときはどうしたらいい?のまとめ
グミの実についてご紹介いたしました。
栄養成分がたくさん含まれているグミ。
生のままパクッと食べるのが1番美味しい食べ方でオススメです。
観葉植物としてもお家で育てることができるので、苗を買って育てて見るのはいかがでしょうか?
熟れる前は渋みがありますが、良く熟れたものは甘みがあって美味しいのでぜひ食べてみてくださいね。
ドレッシングにしたり、ソースにしたり、ジャムにしたり、スムージーにしたり色々使うことができますよ。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す