緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?

緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?

忙しい時も心をホッとさせてくれる緑茶。

一口に緑茶と言っても、最近では種類がとても増えました。

コンビニやスーパーの飲料コーナーでは、様々なペットボトルの緑茶が並んでいます。

もちろん、茶葉からいれる緑茶もおいしいですよね。

そんな緑茶ですが、どれくらい保存ができるのでしょうか?

緑茶の賞味期限をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また、いろんな飲み物の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

緑茶の賞味期限はどれくらい?(ペットボトル、茶葉)

緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?

緑茶の賞味期限を、茶葉、ペットボトルの緑茶、茶葉からいれた緑茶の3種類に分けて説明します。

茶葉

賞味期限:半年〜1年(未開封の場合)

 

茶葉は開封して空気に触れると、すぐに劣化が始まります。

そのため、開封したら2週間くらいを目安に使い切るのがおすすめです。

長持ちさせたい場合、未開封の状態で冷蔵・冷凍保存すると良いでしょう。

ペットボトルの緑茶

賞味期限:半年〜1年程度(未開封の場合)

 

開封後だと賞味期限は2〜3日くらいです。

容器に口を付けて飲んだ場合は、その日の内に飲み切りましょう

空気中や唾液に含まれる雑菌が中に入ってしまい、増殖する恐れがあるためです。

茶葉から入れた緑茶

賞味期限:約2〜3日

 

茶葉からいれたお茶は、なるべくコップなどの容器で飲むようにしましょう

常温で置くなど、保存方法が悪いとカビが発生したり、すっぱくなったりします

そうなった場合はすぐに処分しましょう。

賞味期限切れの緑茶はいつまで飲める?

緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?

お茶は賞味期限が切れてもすぐ飲めなくなるわけではありません。

ですが、おいしい期間は過ぎているので、味や風味が落ちている可能性があります。

飲んでも体調が悪くなることはあまりないようですが、個人差もあるので、飲むかどうかは自己責任になります。

茶葉は3%ほど水分を含んでいるので、パッケージを開けなくても少しずつ劣化していきます。

ペットボトルのお茶の場合は、賞味期限切れから半年〜1年ほど経つと、お茶が茶色く変色することがあります

特に濃いお茶や濁りのあるタイプは、変色するスピードが早いようです。

また、ペットボトルの中は完全に密閉されているわけではないため、中の水分が蒸発することでお茶の量が減っていきます

そして容器を指で押すとへこんだり、変形するようになります。

緑茶って腐るとどうなるの?

緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?

賞味期限切れのお茶には、以下のような変化が見られます。

・お茶の色が変わる

・すっぱい匂いがする

・香ばしい味がする

・ぬめっている

また、開封後のペットボトルには、「まりも」のような物が見られることもあります。

空気中の雑菌やカビの胞子などが生育したものと考えられます。
防腐剤や保存料を使用していないため、一度開栓されますと、空気中の雑菌やカビの胞子が入り、保存状態によっては生育し異物と間違うことがあります。

【引用元】アサヒ飲料 お客様相談室 Q&A

こうしたお茶は飲まずに早めに捨てましょう。

賞味期限が切れた茶葉からお茶をいれる場合も、お茶の匂いや色に注意します。

明らかにお茶とは思えない匂いや色だった時は、飲まないようにしましょう。

緑茶の保存方法は?冷凍もできる?

緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?

お茶を保存する際は、パッケージなどに書いてある保存方法に従うようにします。

茶葉の保存方法

開封する前の茶葉は、冷蔵庫や冷凍庫で保存すると長持ちします。

 

冷凍で保存すると、風味がほとんど変わらず、2年ほど保存ができます。

 

ただし茶葉は匂いを吸収しやすいので、匂いの強いものと一緒に保存するのは避けましょう。

 

また、温度や湿度の変化にも弱いため、冷蔵庫から出してもすぐに開けないようにします。

 

すぐに開けてしまうと、温度変化による結露で一気に劣化してしまいます。

 

できれば使う前に常温で1日置いておくのが望ましいです。

 

開封後の茶葉は劣化が早くすすむので、早めに使い切るようにします。

 

冷蔵庫にいれると他の食品の匂いを吸ったり、温度変化の結露で更に劣化するので避けましょう。

 

密閉できる容器に入れ、棚の中など光や温度変化、湿気のあまりない場所で保存しましょう。

ペットボトルのお茶の保存方法

開封前であれば、常温でも冷蔵でも保存ができます。

 

冷凍の場合、普通のペットボトルを凍らせると、破損の恐れがあり危険です。

 

容器に「冷凍ボトル」など、冷凍に対応した記載のある物だけにしましょう。

 

開封後は急速に劣化するので、2〜3日以内に飲み切るようにします。

 

口を付けて飲むと雑菌が入るため、すぐに飲み切るか、コップに入れて飲むようにしましょう。

茶葉からいれたお茶の保存方法

冷蔵保存することで、2〜3日飲むことができます。

 

保存容器に直接口をつけて飲むと雑菌が入ってしまうので、コップなどに入れて飲むようにします。

緑茶の賞味期限はどれくらい?ペットボトルと茶葉の違いは?腐るとどうなる?のまとめ

緑茶の賞味期限や、保存方法をご紹介しました。

・茶葉の賞味期限は半年〜1年程度(未開封)

・ペットボトルの緑茶の賞味期限は半年〜1年程度(未開封)

・茶葉から入れたお茶の賞味期限は2〜3日程度

・賞味期限切れでも飲むことはできる(自己責任です)

・賞味期限が切れると変色したり味が変化する

・ペットボトルの中に異物が見られたら飲まない

・茶葉は開封前は冷蔵庫や冷凍庫、開封後は密閉して棚などで保存

・ペットボトルのお茶は開封前は常温か冷蔵、開封後は早めに飲み切る

・茶葉から入れたお茶は冷蔵保存で2〜3日以内に飲み切る

茶葉は保存がきくからと、つい多めに買ってしまいがちですが、おいしく飲み切れる分だけ購入するのがおすすめです。

買い過ぎて賞味期限が切れた時は様々な活用方法がありますから、捨てる前にネットや本で調べてみるのも面白いですよ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。