ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?

ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?

ご飯を炊きすぎてしまったり、まとめて炊いたりすることってありますよね。

そんな時みなさんは、どのように保存していますか。

また、ご飯の期限などしっかり気にしているでしょうか。

そこで、今回は、炊きたてのご飯の賞味期限を保存方法の違いからみたり、長持ちする保存方法などお伝えしていきます。

好きなところから読む

ご飯の賞味期限はどれくらい?(炊飯器で保温、常温、冷蔵、冷凍など)

ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?

ご飯を炊いた後、すぐに食べない場合、保存すると思いますが、保存した場合には、どのくらい期限が持つのでしょうか。

保存パターンを4つに絞ってそれらの期限をみていきましょう。

炊飯器での保温

炊飯器でご飯を保温した状態の賞味期限は、おおよそ5~6時間です。

最近は性能が良いものも出てきているので、丸1日くらいもつものもあるようですが、一般的には、6時間以内が目安とされています。

炊飯器での保存時間が長いほど、お米の劣化が進んできてしまいます。

・ご飯全体が黄色みがかる

 

・ツヤがなくなりパサパサになる

 

・ニオイがキツくなる

 

・ご飯が固くなって塊が出来る

など、徐々に見た目や味に変化が出てきます。

ですので、あまり長時間炊飯器の中に入れっぱなしにしない方が良いでしょう。

また、保温ボタンを誤って切ってしまったりして、炊きたてのご飯をそのまま放置してしまうケースもありますが、保温モードが解除されてしまうと、ご飯がどんどん冷めていくのと同時にたくさんの水分が出てきます。

 

その水分が炊飯器の内蓋などにつき、汚れなどとくっつくと菌の繁殖やカビの発生要因となってしまうので、注意するようにしてくださいね。

 

 

常温での保存

常温での保存は、出来るだけしないようにした方が良いでしょう。

ご飯には、自然界では一般的にいるセレウス菌という細菌が付着していることがあるのです。

 

このセレウス菌は、熱にとても強く加熱しても、なかなか消滅しません。

 

芽胞が出来てしまうと、30℃前後の温度で活発に動き回り、急激に菌が増殖してしまいます。

 

ですので、常温の時間が長いと、ご飯もなかなか冷めないですし、常に生ぬるい状態になっているので、菌が繁殖する可能性が高く、それを口にしてしまうと、腹痛や下痢・吐き気・嘔吐など消化器症状が出現します。

こういった理由から出来るだけ常温保存は避けてほしいのです。

ただ、すぐに食べる場合やどうしても常温で保存しなくてはいけないなど理由はあると思うので、その時の為に目安もお伝えしておきます。

気温や湿度など気候や季節にもよりますが、大体暑い時期は6時間以内、涼しい時期の冬などは6~12時間程度は大丈夫でしょう。

冷蔵での保存

冷蔵で保存した場合の賞味期限ですが、大体3日くらいでしょう。

ただ、あくまでも目安なので、もう少し早くダメになってしまう可能性もあります。

冷蔵で保存すると、段々水分が抜けてしまうので、どうしてもパサパサになってしまいます。

ですので、3日を待たずと早めに食べることをオススメします。

ちなみに、固くなってしまう冷蔵保存ですが、こうなってしまうことを逆手にとって、そのまま食べるのではなく、ピラフやチャーハンなどを作るとパラパラになるので、美味しく食べれますよ。

冷凍での保存

冷凍で保存した場合の賞味期限は、おおよそ1ヶ月以内です。

ただし、1ヶ月くらいはもつのですが、しっかり冷凍出来ても1週間を過ぎると段々と劣化が始まってくるので、1ヶ月経つ頃には、やや味や風味に変化があります。

食べられない訳ではないですが、炊きたてと同じくらいの美味しさで食べたい場合には、1~2週間以内に食べきるのが良いでしょう。

賞味期限切れのご飯はいつまで食べられる?

ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?

期限が切れたご飯ですが、どのくらいまでなら食べられるでしょうか。

・炊飯器で保温&常温の場合

炊飯器での保温や常温の場合は、先ほど期限でもお話したとおり、冷蔵・冷凍保存より劣化が進みやすく、気付いた時には傷んでいたということがあります。

ですので、期限が切れた場合には、食べるのは止めておきましょう。

・冷蔵保存の場合

冷蔵保存の場合、+半日~1日が目安と言ったところでしょう。

必ず状態を確認してくださいね。

・冷凍保存の場合

冷凍保存の場合、+3日~1週間以内です。

ただ、冷凍しているものに霜が降りていて冷凍焼けしている場合には、中身もあまり良い状態ではないので破棄するようにしてくださいね。

ご飯って腐るとどうなるの?

ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?

ご飯が腐った状態を見たことってありますか?

なかなか腐るまでの過程をみたことがない方もいるので、臭ってしまった時の状態をお話していきますね。

腐ったご飯の状態

・酸っぱくキツい悪臭がする

 

・ご飯が糸を引く

 

・全体が黄色くなりカピカピになる

 

・固い固まりになる

 

・カビが生える

このような分かりやすい状態になったら腐っています。

特に悪臭がヒドくなるのでおかしいと思ったら破棄してくださいね。

炊いたご飯を長持ちさせる保存方法は?

ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?

炊きたてのご飯を保存するなら、冷蔵保存かそれ以上長く保存するなら冷凍保存するのがオススメです。

冷蔵保存する方法

①炊きたてのご飯をタッパーなどに移す

②①を冷ます

※うちわなどで仰ぎながら冷ますと少し早く冷めます

③冷めたら容器の蓋をしっかりしめて冷蔵庫へ入れる

冷凍保存する方法

より長く美味しく保存するなら冷凍してしまうことをオススメします。

正しく冷凍保存すると、解凍したときに炊きたてが再現できますよ。

 

では、方法です。

①炊きたてのご飯を粒がつぶれないようにふんわりラップに小分けに包む

※この時厚さが2㎝程度にして均一に平らにすると冷凍に時間がかからず良いです。

また、ご飯が熱い状態でラップをすることで、ご飯から出る蒸気を閉じ込めることが出来て解凍したときにふっくらと仕上がります。

②①を常温になるくらいまで冷ます

③冷めたら金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる

※金属トレーがなければ、ラップの上にアルミホイルを被せると同じような効果が期待出来ます

④急速モードがあれば急速、なければそのまま冷凍開始する

⑤しっかり冷凍出来たら、ラップをしたままのご飯をジップロックなどの密閉袋に入れしっかり空気を抜き保存する。

ご飯の賞味期限は炊飯器で保温状態だとどれくらい?腐るとどうなるの?のまとめ

ご飯の賞味期限や保存方法などご紹介しました。

・炊飯器でご飯を保温した状態の賞味期限は、おおよそ5~6時間。

・保温したご飯の期限が切れたら破棄するのが望ましい

 

・常温で保存したご飯の賞味期限は、暑い時期は6時間以内、涼しい時期は6~12時間。

・常温のご飯の期限が切れたら破棄するのが望ましい。

 

・冷蔵で保存した場合の賞味期限は、3日以内。

・冷蔵のご飯の期限が切れたら+半日~1日を目安に食べきる

 

・冷凍で保存した場合の賞味期限は、1ヶ月。

・冷凍のご飯の期限が切れたら+3日~1週間以内を目安に食べきる

 

腐ったご飯の状態

・酸っぱくキツい悪臭がする

・ご飯が糸を引く

・全体が黄色くなりカピカピになる

・固い固まりになる

・カビが生える

 

・長く保存するなら冷凍がオススメ

 

ご飯を炊きすぎてしまった場合には、出来るだけ常温の時間を減らして、早めに冷凍保存すると美味しさをキープ出来るので是非ためしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。