銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

銀杏は、イチョウの木になる実の種の部分で、くるみやピスタチオと同じ「ナッツ類」に分類されます。

イチョウの実は、潰すと臭くなり敬遠されますが、夏の緑色から、鮮やかな黄色に色付くイチョウの木は、秋の訪れを感じさせてくれます。

茶碗蒸しに入っているイメージが強いですが、塩ゆでにしたり、炊き込みご飯にしたりと、色々な食べ方があります。

最近では、真空パックになったものが売られていることもあり、手軽に手に入るようになりました。

でも、買っても一度に使い切ることはできませんよね?

一度に大量に食べると、中毒を起こす場合があるので、2~3回に分けて食べたいところですが、銀杏の賞味期限ってどれくらいなのでしょうか。

また、銀杏はどうやって保存するのが正しいのでしょうか?

「冷凍はできるのか」

「殻は付いたままの方がいいの?」

「腐ったときは見分けられる?」

そういった疑問について、私が調べたことをお伝えしていきます!

好きなところから読む

銀杏の賞味期限ってどれくらい?(殻付き、殻なし)

銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

賞味期限か消費期限か

皆さんは、「賞味期限」「消費期限」の違いはご存知ですか?

賞味期限…表示している通りに保存した時、味に変化がなく美味しく食べられる期間

消費期限…表示している通りに保存した時、安全に食べられる期限

まずは、この2つの違いを覚えておきましょう!これから食品を買う時に、役立ちます。

いいですか?

「賞味期限は美味しさが保障されている期間」

「消費期限は安全が保障されている期限」

ですよ!

殻付き銀杏の賞味期限

銀杏は、殻付きの方が長期保存出来ますが、それでも冷凍庫で1カ月程度です。

食べられないこともないのですが、乾燥しすぎて美味しくありません。

保存状態によっては、カビが生えたり、実が柔らかくなって腐ってしまいます。

殻が付いたままでは、カビが生えている場合以外、食べられるか判断出来ませんので、何個か殻を剥いてみましょう。

紙袋と電子レンジで簡単に剥けます。

殻なし銀杏の賞味期限

殻を剥いた状態で売られている銀杏もあります。通販では冷凍で販売されていることが多いですね。殻を剥く手間がかからないので、便利です!

ただし、殻を剥いて茹でたものを真空パックにしているタイプですので、開封後は日持ちは短くなります。すぐに使わない分は、小分けにして冷凍保存しましょう。

殻なし銀杏の賞味期限は、解凍後3~5日、冷凍庫に入れたら2~3カ月以内に食べます。それ以上冷凍しておくと、乾燥してパサパサになってしまい、美味しくありません。

銀杏って腐るとどうなるの?

銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

腐った銀杏は、大きく二つに分かれます。

①殻にカビが生えている

②乾燥して実が縮んでいる

殻にカビが生えている時は、中の実にカビがついていないか確認しましょう。銀杏の殻に、黒い点々がついていても、それはカビです。

殻を割ってみて、中の実にも黒い点々が見られたらアウトです。カビています。

また、見た目は変化がなくても、殻を割ってみたら実が小さくなっていることもあります。

水分が抜けきっている状態ですので、食べられません。

殻付きの状態で振ってみて、「コロコロ」音がするのは、実が縮んでいる時です。

また、殻を割ってから気付く傷みもあるので、時間が経った銀杏を食べる時は、食べる直前にもチェックしてください。

・実が柔らかい

・銀杏の特徴的な臭いがさらにキツくなっている

黄色い銀杏より、緑色銀杏の方が新鮮です。

銀杏の正しい保存方法は?

銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

銀杏の保存は、常温で可能です。

しかし、長期間保存したい場合は、調理して冷凍しましょう。

殻付きのまま冷凍することもできますが、日持ちは1カ月程度とそれほど長くありません。

使いやすさを考えても、一番のおすすめは「下処理してから冷凍庫」です!

銀杏の冷凍保存の仕方について、説明します。

①殻を剥く

②塩を入れたお湯で茹でるor塩をまぶして炒める

③完全に冷まして、使いやすい量に小分けにして冷凍保存する

 

Point!

フリーザーバックに平たく入れて、凍ったら一度手でバラバラにほぐしておくと、一粒ずつ調整しやすくなります。

銀杏の殻の剥き方

①銀杏の殻に、殻割り器等で割れ目を入れます。

②紙袋に入れて電子レンジで1分~1分半程加熱します。

③弾ける音がしたら取りだします。

④火傷に注意して、一つずつ殻を剥いていきましょう。

⑤茹でたり、炒ったりしている間に薄皮も剥けてきます。

銀杏の大量消費アイデアを知りたい!

銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

銀杏は、お酒のおつまみや茶わん蒸しのイメー強いですが、炊き込みご飯もおすすめです!

細かく刻んで、つくねや肉団子に混ぜても、香りのアクセントになって美味しいです。ただし、銀杏は存在感があるので、入れ過ぎに気を付けましょう。「多すぎた!」と思ったら冷凍します。

銀杏は何個食べていいの?

銀杏は、食べ過ぎると中毒症状を起こします。

吐き気、嘔吐、下痢、発熱といった症状がでます。

一日の目安量は

子供…4~7粒

大人…40粒以下

がおすすめです。

大人の40粒は、かなり多いと思いますが、子供の5粒前後はすぐに食べてしまいます。

私の家でも、子供たちが銀杏にハマり、たくさん食べたことがありました。幸い、特に体調に変化はありませんでしたが、皆さんも気を付けてください。

まとめ

銀杏の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

銀杏の賞味期限とその保存方法について、いかがでしたでしょうか?

銀杏はナッツ類なのに、意外と賞味期限が短いんですね。

ただ、賞味期限が切れても食べられないことはありません。

味が劣るくらいで、賞味期限から5日くらいまではほぼ食べられるでしょう。

銀杏の賞味期限と保存について、以下にまとめます!

・銀何は常温で保存可能

・殻付きでも冷凍庫で保存できる

・1カ月以上保存しておきたい時は、殻を剥いて茹でたり炒めたりして、ずぐに食べられる状態にしてから冷凍庫で保存する。3カ月位で食べきる。

・腐った銀杏は、実にカビが生えている

銀杏を拾ってきたり、いただいたりする銀杏ですが、せっかくですから無駄にはしたくありませんよね。

上手に保存して、最後まで美味しく食べてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。