美容と健康に良いとされており、健康に気を使っている人たちが積極的に食事にとりいれている玄米。
ダイエット効果もありミネラルも豊富で、白米のように炊飯して毎日の食事に取り入れやすく人気がありますよね。
ほとんどの方が白米に1〜3割程度を混ぜて炊いたものを食べているのでは?
白米と同じようにまとめて3kg、5kg、さらには10kgと購入する場合が多いと思いますが、これがなかなか賞味期限内に消費しきれないんですよね。
何気なく気になって賞味期限を見ると…「とっくの昔に賞味期限切れちゃってた!」という経験。私にもあります。
ここでは、玄米の賞味期限が切れてしまったとき、何年くらいまでなら食べられるか、玄米も腐るのか、そして冷凍保存はできるのか、おすすめの保存方法にも触れていきたいと思います。
好きなところから読む
賞味期限切れの玄米は何年ぐらいまで食べられるの?
結論から先に言いますと、賞味期限から2〜3年くらい過ぎていても食べることができます。
ただし保存状態によります。
良い状態で保存されている玄米は酸化のスピードが遅くなり、食味に影響が出にくいため賞味期限をけっこう長めに過ぎていても、まあまあおいしく食べられます。
悪い状態で保存されていた場合は、酸化が進み、古くなった米特有のいや〜な臭いが出てきます。(酸化臭と呼ばれます)
この臭いが強くなってしまったら、とても食べられたもんじゃありません。
また保存状態によってカビが生えてしまったり、虫が食ってしまうと食べるのをためらってしまいますよね。
玄米では賞味期限が2年ほど過ぎても食べられると書きましたが、最近多い発芽玄米ではどうでしょう?
発芽玄米は、玄米に水分を与えながら発芽しやすい温度に置いて少し発芽させ、乾燥させて真空パックで鮮度をキープしたものです。
発芽させると酸化のスピードが進みやすくなるので、玄米よりも長持ちしません。
開封後から冷蔵庫など温度の低い場所に置き、賞味期限に関わらず早めに食べた方が安全です。
玄米は腐るとどうなるの?
玄米は、あえて水につけたり、湿度の高いところに長期間置かない限り、よっぽどのことがないと腐りはしません。
ただ、玄米を炊こうとして、長時間水につけたまま暖かい場所に置いておくと、小さな泡が出てきて、何とも言えないもわ〜っとした臭いがしはじめます。
これは玄米の表面についていた雑菌や微生物などが、玄米の糠を栄養分にして一気に増えているから。
いわゆる腐ってしまった状態です。
こうなると、炊飯して熱で雑菌を殺しても、風味が玄米に残ってしまい、おいしく食べられません。
なので、炊飯器のタイマー機能を使って、晩ご飯に玄米ご飯を食べよう!と朝、玄米を浸漬したまま炊飯器に置いておくと、帰ってから大変なことになります。(特に夏場!)
お気をつけください。
玄米を水浸漬させておく場合は、なるべく涼しい場所、例えば冷蔵庫などにしまっておくことが大事なんですね。
玄米を長持ちさせる保存方法や場所は?
玄米を長い期間おいしく保存するために大事なのは、適度な湿度と低温です。
私が以前、働いていたお米の会社には、野球場がすっぽり収まるくらいの広さの、湿度と温度管理がされた低温倉庫があり、玄米が大量に保管されていました。
真夏になると、何かと用事を作っては、低温倉庫に足を運び業務のかたわら涼んでいました。
それで30分もいると、真夏なのに、今度は寒さでブルブル震えてしまうくらいの低温でした。
それもそのはず、温度は12℃、湿度は60%という設定がされていました。
でも家庭ではそんな温度湿度の管理できませんよね。
家の中で湿度の高くない、そして涼しめな場所といえば、一番おすすめするのは冷蔵庫です。
それでも冷蔵庫に玄米を保存できるだけのスペースがなければ、室内なら台所の収納は玄米の保存場所に向いています。
そして日が直接当たらない場所に置きましょう。
そうすれば、長い期間玄米をおいしく保存することができますよ。
玄米は冷凍保存できるの?
冷蔵庫にしまうスペースがなかなか確保できなくても、冷凍庫になら保存場所があるっていう家庭は多いかもしれませんね。
温度が低いところに玄米を置くことがいいなら冷凍庫だって大丈夫なんじゃない?
けれど、冷凍庫に置いといた玄米を室温に戻すと湿気が付きます。
すぐに洗って炊飯するなら大丈夫ですが、そのまま室温に置いておくとカビが生える原因になってしまいます。
また長い間、冷凍庫に置くことで水分が抜けて「冷凍焼け」のような状態になってしまい、お米の粒が割れてしまうことがあるかもしれません。
そうすると炊いたときに粒感がなくなり、おモチのような食感の玄米になってしまいます。
私個人としては長期間の冷凍保存はあまりおすすめできません。
短い期間ならば、だいたい2〜3週間なら冷凍保存しても大丈夫でしょう。
まとめ
玄米の賞味期限や保存方法についてご紹介しました。
- 玄米は賞味期限が過ぎても2~3年ぐらいは食べられる
- 発芽玄米は早めに食べたほうが良い
- 玄米は冷凍より冷蔵庫で保存するのがベスト
美容と健康に、うれしい効果がいっぱいの玄米。一時的なマイブームで終わってしまってはもったいないですよね。
おいしく長持ちする保存方法で、玄米生活を長く続けて、体の中からキレイになっちゃいましょう!
コメントを残す