ちょっとほろ苦くて今の時期美味しい食べ物といえばふきのとうですよね。
ふきのとうを調理しようとたくさん買いすぎてしまったけれど、すぐに使い切れない場合に保管方法や期限など気になることがたくさんあるかと思います。
そこで、今回はふきのとうの保存別の賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。
好きなところから読む
ふきのとうの賞味期限はどれくらい?
ふきのとうの賞味期限ですが、保存方法によって異なってきます。
ですので、それぞれの方法に分けてお話していきますね。
常温の賞味期限
常温の賞味期限は、当日中ということがほとんどです。
ふきのとうは、基本的に常温保存は出来ません。
というのも、ふきのとうは収穫した直後から鮮度が落ちていき、常温で保存しておくとふにゃっとしてしまい食べられる状態ではなくなってしまいます。
それだけ鮮度が重要な食べ物ですので、直ぐに調理しない場合には他の方法で保存するようにしましょう。
冷蔵の賞味期限
冷蔵での賞味期限は若干延びて、1週間程度もちます。
ただし、あくまでもしっかりとした保存方法が出来ている状態の話しですので、きちんと保存をして、定期的に様子をみるようにしてくださいね。
冷凍の賞味期限
冷凍での賞味期限は約1ヶ月ほどです。
ただし、保存方法の仕方によっては冷凍焼けなどにより風味が落ちてしまうことも考えられ、冷凍後2週間を目安に食べきるとおいしく食べられるかと思います。
賞味期限切れのふきのとうはいつまで食べられる?
賞味期限の切れたふきのとうですが、ふきのとうは先ほどもお話したとおり鮮度が落ちやすい商品ですので、食べるのは止めておいた方が良いでしょう。
特に、常温でおいた場合には期限切れ後にはとても食べられるような状態ではありません。
冷蔵に関してもきちんと保存していても徐々に鮮度は落ちてくるので食べるのはあまりオススメしません。
かろうじて食べられるとしたら冷凍したものですかね。
冷凍したものなら期限が切れての数日から1週間程度なら大丈夫な場合もあるでしょう。
ただし、食べる場合にはしっかりと状態を確認した上で自己責任の下でお願いしますね。
ふきのとうって腐るとどうなるの?
鮮度が落ちやすいふきのとうですが、腐るとどのような状態になるのでしょうか。
腐ってしまったふきのとうの状態
・しなしなとする
・色が黒ずんできたり変色する
・鼻をつくような悪臭がする
・カビが生える
・変な色の水分が出る
・ネバネバとした糸をひく
などの状態になります。
ふきのとうの葉が黄色くなってきたりすることから始まってきますが、ただ単に黄色みがかってきたような変色ならまだ取り除けば食べられることもあります。
ただし、色が変色してきた時点で少し風味が落ちているのでその点は理解しておくようにしてくださいね。
ふきのとうの正しい保存方法は?
ふきのとうを鮮度を保ったまま保存するのであれば、冷蔵か冷凍保存の二択です。
早めに使う場合には冷蔵で、少し長く保存したいときには冷凍で保存と使い分けると良いでしょう。
それぞれの方法について詳しく説明していきますね。
冷蔵で保存する方法
①新聞紙またはキッチンペーパーを軽く水で濡らし湿らしておく
②①をふきのとう全体に包む
③②をポリ袋などにいれる
④冷蔵庫の野菜室に入れて保存して完成
冷蔵庫で保存する場合には、乾燥させないようにするのがポイントです。
ふきのとうは非常に乾燥に弱いので、適度な水分が保てるようにします。
上記の方法で、約1週間は持ちますが、置いておく時間が長いと良い香りが消えていってしまうので、香りもしっかり楽しみたいという方は早めに食べきるようにしましょう。
冷凍で保存する方法
冷凍で保存する場合には、まず下処理として汚れを落とすこととあく抜きをしっかりと行うことが重要になってきます。
実は、ふきのとうには、ピロリジジンアルカロイド類という天然毒が含まれています。
この毒は水溶性であるので、あく抜きをすることで溶け出していくので、体内に入ることはほとんどありません。
たくさん食べたとしても日本では今まで健康被害があったことはないようですが、しっかりあく抜きしてくださいね。
また、毒素だけでなく下処理を怠ってしまうと、解凍したときに美味しさが半減してしまったり、苦くて食べられないなどの弊害がでてしまいます。
ですので、大変でも必ず下処理をするようにしてください。
ふきのとうの下処理と冷凍方法
①ふきのとうについている泥汚れなどを流水を使って洗い落とす
②根元や葉先が変色しているもの、外側の固い皮などはカットしたりして取り除く
③大きめの鍋でお湯を沸かす
※このときアクをより取り除きたい場合には重曹を大さじ1~2程度入れると良い
④沸騰したお湯の中にふきのとうを入れて3~5分ほど茹でる
⑤ゆであがったらふきのとうを流水をいれたボウルなどに入れる
⑥流水に入れると水が茶色っぽい色になるので、水を1度捨てる
⑦新しい水に変えて薄緑~透明っぽい色になるまで繰り返し行う
※苦みが苦手ならきれいな水になってから半日~一晩水につけると苦みが抜ける
⑧つけている水がきれいになったらザルにあけて水分をしっかりきる
⑨キッチンペーパーを使いさらに水分をしっかり取り除く
⑩小分けにしてラップに包む
⑪ジップロックなどの密閉袋にいれてしっかりと空気を抜き封をする
⑫金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる
⑬急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
解凍方法
冷凍していたふきのとうを解凍する場合には、自然解凍がオススメです。
自然解凍は、食べたい前日に袋のままのふきのとうを冷蔵庫へ移してゆっくりと解凍するようにしてくださいね。
ふきのとうの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
ふきのとうの賞味期限などご紹介しました。
・常温の賞味期限は当日
・冷蔵の賞味期限は1週間
・冷凍の賞味期限は1ヶ月
腐ってしまったふきのとうの状態
・しなしなとする
・色が黒ずんできたり変色する
・鼻をつくような悪臭がする
・カビが生える
・変な色の水分が出る
・ネバネバとした糸をひく
・ふきのとうを保存する場合には冷蔵か冷凍で行う
・冷蔵保存する場合には乾燥を防止して、冷凍保存の場合には下処理をしっかりと行うのがポイント
鮮度が落ちやすいふきのとうですが、今回ご紹介した方法を実践することで鮮度を保ちつつ長く保存することが出来ます。
たくさんあるときには出来るだけ早めに保存方法を実践するようにしてみてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す