里芋の仲間である海老芋。
京都の伝統野菜として使われていて、とても高級な野菜です。
主な生産地は、京都と静岡で、里芋より上品で食感もねっとりとしていて美味しいですよ。
そんな海老芋が手に入ったら、上手に最後まで美味しくいただきたいですよね。
でも普段そんなに手にしないと賞味期限がどのくらいだったのか、保存方法はどれが良いのかなど迷ってしまったりあやふやだったりしませんか?
いざという時のために、海老芋の賞味期限や保存方法、腐るとどうなるのかなど詳しくご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
海老芋の賞味期限はどれくらい?
海老芋の賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
旬の時期が11月から2月です。
海老芋にとってとても良い温度とされているのは、10度〜15度となっています。
寒さと乾燥に弱い海老芋、賞味期限はというと。
- 常温で保存したら1ヶ月から2ヶ月
- 冷蔵庫に入れたら1日から2日
- 冷凍庫なら3ヶ月
このようになっています。
保存することができ、それぞれ保存方法によって、賞味期限も変わってきます。
でも、常温保存で1ヶ月から2ヶ月持つなんて。
ちょっとびっくりでした!
ネット通販でも購入可能ですよ^^
賞味期限切れの海老芋はいつまで食べられる?
賞味期限が切れた海老芋は、数日なら食べても大丈夫です。
でも風味や味が落ちている可能性はありますよ。
ただし、食べる前にしっかり傷んでいないかどうかチェックするようにしましょう。
ちょっとでも変だなぁって感じたら食べるのをやめて処分してくださいね。
海老芋って腐るとどうなるの?
海老芋が腐ると次のような感じになりますよ。
- カビが生えている。
- ぬるぬるしている。
- ふにゃふにゃに柔らかくなっている。
- 変色している。
- 溶けてきている。
- 変なニオイがしている。
- 切ったらカビ臭くなっている。
- 食べた時に酸っぱい味がしている。
という感じになっていたら食べるのをやめて処分してくださいね。
海老芋の正しい保存方法は?
海老芋の保存方法は、3種類で常温保存、冷蔵保存、冷凍保存ができます。
でも、1番長く日持ちさせることができるのは、常温保存なのです。
冷蔵保存は向いていません。
冷蔵保存をすると傷むのが早くなってしまうのです。
すぐに食べるときは、冷蔵保存でも大丈夫ですよ。
常温保存
- 泥がついたまま湿らした新聞紙にくるみます。
- 段ボールなどの箱の中に入れてください。
直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
必ず泥付きのままで保存してくださいね。
その方が長く持ちますよ。
冷蔵保存
海老芋は冷蔵保存は向いていないのです。
冷蔵庫に入れるときは、すぐに使う時のみしかできません。
- 泥付きの海老芋を湿らした新聞紙で包みます。
- ビニール袋に入れて、しっかり空気を抜いて野菜室に保管しましょう。
冷蔵庫に入れた場合は、1日から2日しか日持ちしないので、忘れずにすぐに使い切ってくださいね!
冷凍保存
海老芋を一度に全て使い切れないときは、冷凍保存することも可能です。
- 海老芋を洗います。
- 厚めに皮をむきます。
- 食べやすい大きさに切って下ゆでします。(固めに湯がいておくと良いですよ)
- ジップロックなど冷凍できる袋に平らに入れてしっかり空気を抜いて冷凍庫で保存します。
急速冷凍がある場合はそれを利用しましょう。
そうでないときは、冷ましてから冷凍庫に入れてくださいね。
電子レンジで解凍してから使うと、風味が失われることなく美味しく食べられますよ。
もちろん冷凍のまま煮物などに使うこともできますよ。
その場合は、多少風味が落ちてしまいます。
下ゆで方法
- 海老芋の上の部分と下の部分を切り落とします。
- 厚めに皮をむいて、面取りをします。
- お鍋にお米のとぎ汁と海老芋を入れて火にかけます。
- 沸騰したら弱くし、海老芋が柔らかくなったら火からおろします。
- お水を少し足しながらそのまま冷ましたら出来上がり。
冷凍する場合も、煮物を作ったりするときも、一度下ゆでをしてから使うと美味しくできますよ。
下ゆでをすることでアクが抜けます。
海老芋を切ったものを冷蔵保存する場合
海老芋を切ったものは、傷むのもすごく早いです。
すぐに使いたいときは、冷蔵庫で大丈夫ですが、そうでないときは、すぐに冷凍保存してくださいね。
- 海老芋を切ったものを保存できる容器に入れてお水を入れて、蓋をして冷蔵庫に入れてください。
- 必ず水につけておきましょう。
この状態で1日から2日ぐらい持ちます。
海老芋の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?のまとめ
海老芋の賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法など詳しくご紹介いたしました。
海老芋は寒さと乾燥にとても弱いので、常温保存が1番適しています。
常温で保存するには新聞紙を湿らして海老芋を包み、段ボールなどに入れてください。
泥がついていたらそのまま保存しましょう。
長持ちしますよ。
- 常温保存: 1ヶ月〜2ヶ月
- 冷蔵保存: 1日〜2日
- 冷凍保存: 3ヶ月
となっています。
すぐに使わないときは、冷凍保存すると長持ちしますよ。
切ったもの及び、泥がついたままどちらの場合も、冷蔵庫に入れたら日持ちしません。
すぐに使う時のみ、冷蔵庫に入れるようにしてくださいね。
高級食材である海老芋。
スーパーでもお目見えして購入することも可能なので、海老芋に出会ったらぜひ食べてみてくださいね。
同じサトイモ科の海老芋ですが、里芋よりキメが細かくて肉質で上品な味わいを堪能することができますよ。
期間限定のお野菜ぜひ堪能してみてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す